記録ID: 8220564
全員に公開
講習/トレーニング
甲信越
長峰山 光城山 安曇野の水田・ヤマボウシ見頃
2025年05月29日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:46
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 538m
- 下り
- 537m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
9:00 安曇野穂高発 国道19号 光城山登山口 自転車配置 9:30 長峰荘 上部駐車場(明科光) <復路> 12:30 長峰荘発 13:00 自宅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ない |
その他周辺情報 | 長峰荘 豊科温泉湯多里の湯など コンビニ、食堂近くにある |
写真
撮影機器:
感想
2025年(令和7年)5月29日(木)
長峰山 光城山 安曇野の水田・ヤマボウシ見頃
長峰山への登りからは雲間に燕岳・有明山が見られた。
でも、どんよりした雲は常念岳などは隠している。
展望は期待できないがすがすがしい空気の中気持ちよく登る。
登山道脇の草、雑木は元気で緑濃く足下に迫ってきていた。
長峰山ランチャー台に乗って眺める安曇野が好きだ。
先ほどまでよく見えていた有明山も雲がかかり始めていた。
蝶ヶ岳、常念岳は全く見ることができなかった。
安曇野の田園風景に目をやると水田が美しい。
田植えの終わった水面が鏡になっている。
畦に区切られた長方形の田んぼが幾何学模様をなして見られた。
そして今日、目を引いたのはヤマボウシだ。
白い花びらの様な物が緑の葉の上にきれいに広がり見られた。
総苞片(そうほうへん)といい、小さな花を守る役目をしている。
法師(僧兵)がかぶった白い頭巾になぞらえ、そこから命名、ヤマボウシは山法師を意味しているとのことだ。
初夏、梅雨が近づく中、安曇野の田園風景を眼下に歩ける幸せ。
そしてこの時期に見られるヤマボウシの輝くばかりの白さを眺めつつ歩けた。
ふるちゃん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する