《 我谷コース 》
朝の天気は曇り 自宅出発時にはパラパラも
でも徐々に回復の兆しなので期待を胸にスタート!!
4
3/5 7:54
《 我谷コース 》
朝の天気は曇り 自宅出発時にはパラパラも
でも徐々に回復の兆しなので期待を胸にスタート!!
《 我谷コース 》
『ヤブツバキ』
ずっ〜と雪の中ばっかりだったので、久々のお花に♬
13
3/5 8:05
《 我谷コース 》
『ヤブツバキ』
ずっ〜と雪の中ばっかりだったので、久々のお花に♬
《 我谷コース 》
序盤は積雪なし...ただし泥濘でいるので要注意です(^^ゞ
4
3/5 8:06
《 我谷コース 》
序盤は積雪なし...ただし泥濘でいるので要注意です(^^ゞ
《 我谷コース 》
第一チェックポイントの鉄塔まで僅か この辺りから雪道になりました
4
3/5 8:18
《 我谷コース 》
第一チェックポイントの鉄塔まで僅か この辺りから雪道になりました
《 我谷コース 》
富士写ヶ岳はブナ林中心 春になって新緑の季節だと爽やかでしょうね
3
3/5 8:24
《 我谷コース 》
富士写ヶ岳はブナ林中心 春になって新緑の季節だと爽やかでしょうね
《 我谷コース 》
先行者はお二人 急ぐつもりもないのでユックリと後追いいたします
3
3/5 8:32
《 我谷コース 》
先行者はお二人 急ぐつもりもないのでユックリと後追いいたします
《 我谷コース 》
『マンサク』
春近し...この花を見ると感じます(^o^)
10
3/5 8:34
《 我谷コース 》
『マンサク』
春近し...この花を見ると感じます(^o^)
《 我谷コース 》
『マンサク』
自然の花だと小さいのでピントが...(^^ゞ
15
3/5 8:34
《 我谷コース 》
『マンサク』
自然の花だと小さいのでピントが...(^^ゞ
《 我谷コース 》
空が...青かったらイイ雰囲気なんですがね(笑)
3
3/5 8:46
《 我谷コース 》
空が...青かったらイイ雰囲気なんですがね(笑)
《 我谷コース 》
この付近で50cm位の積雪、やっぱ今年は少ないです
5
3/5 8:54
《 我谷コース 》
この付近で50cm位の積雪、やっぱ今年は少ないです
《 我谷コース 》
『シャクナゲ』蕾
富士写ヶ岳の名物はGW前後のシャクナゲ 昨年は裏年でしたが今年は蕾も多く期待大♡
6
3/5 9:11
《 我谷コース 》
『シャクナゲ』蕾
富士写ヶ岳の名物はGW前後のシャクナゲ 昨年は裏年でしたが今年は蕾も多く期待大♡
《 我谷コース 》
『シャクナゲ』蕾
少しアップで
次回はGWに愛でに来ま〜す(^_-)-☆
7
3/5 9:12
《 我谷コース 》
『シャクナゲ』蕾
少しアップで
次回はGWに愛でに来ま〜す(^_-)-☆
《 我谷コース 》
生命力の強さを感じますね 雪で押しつぶされても上へ上へ
5
3/5 9:13
《 我谷コース 》
生命力の強さを感じますね 雪で押しつぶされても上へ上へ
《 我谷コース 》
基本的に里山って急斜の連続(^^ゞ これを登り切れば楽な尾根歩きに
9
3/5 9:17
《 我谷コース 》
基本的に里山って急斜の連続(^^ゞ これを登り切れば楽な尾根歩きに
《 我谷コース 》
尾根に出ました ただこれ以降、踏抜け多発(^^ゞ 日当たりの良い場所は今後要注意です
5
3/5 9:25
《 我谷コース 》
尾根に出ました ただこれ以降、踏抜け多発(^^ゞ 日当たりの良い場所は今後要注意です
《 我谷コース 》
小松市方面...(>_<)
春霞?? PM2.5(笑)
4
3/5 9:25
《 我谷コース 》
小松市方面...(>_<)
春霞?? PM2.5(笑)
《 我谷コース 》
福井県坂井市方面
こっちも...今日は景色諦めです(^^ゞ
2
3/5 9:25
《 我谷コース 》
福井県坂井市方面
こっちも...今日は景色諦めです(^^ゞ
《 我谷コース 》
山頂方面がようやく目に入ってきました
3
3/5 9:26
《 我谷コース 》
山頂方面がようやく目に入ってきました
《 我谷コース 》
『タムシバ』冬芽
花咲く4月下旬、青空のもと純白の花を見たいものです(^o^)
6
3/5 9:31
《 我谷コース 》
『タムシバ』冬芽
花咲く4月下旬、青空のもと純白の花を見たいものです(^o^)
《 我谷コース 》
『タムシバ』冬芽
少しアップで!!
10
3/5 9:31
《 我谷コース 》
『タムシバ』冬芽
少しアップで!!
《 我谷コース 》
小松市方面
以前として..."×"(笑)
3
3/5 9:36
《 我谷コース 》
小松市方面
以前として..."×"(笑)
《 我谷コース 》
♬ どんより雲空が少し晴れてきました
9
3/5 9:45
《 我谷コース 》
♬ どんより雲空が少し晴れてきました
《 我谷コース 》
陽射しもブナ林を透かすように差し込みます♪
5
3/5 9:49
《 我谷コース 》
陽射しもブナ林を透かすように差し込みます♪
《 我谷コース 》
照返しもキラキラ☆
4
3/5 9:50
《 我谷コース 》
照返しもキラキラ☆
《 我谷コース 》
山頂までもう少し!!
天気回復で眺めに期待です
2
3/5 10:01
《 我谷コース 》
山頂までもう少し!!
天気回復で眺めに期待です
《 富士写ヶ岳 山頂 》
ひゃ〜(^^ゞ
踏抜け多くって時間かかっちゃいましたよ(笑)
8
3/5 10:02
《 富士写ヶ岳 山頂 》
ひゃ〜(^^ゞ
踏抜け多くって時間かかっちゃいましたよ(笑)
《 富士写ヶ岳 山頂 》
で、山頂標識をパチリ(^_-)-☆
18
3/5 10:02
《 富士写ヶ岳 山頂 》
で、山頂標識をパチリ(^_-)-☆
《 富士写ヶ岳 山頂 》
眺めは...(>_<)
小松市方面、小松ドームが薄っすらと 少しはましになったかも(笑)
5
3/5 10:03
《 富士写ヶ岳 山頂 》
眺めは...(>_<)
小松市方面、小松ドームが薄っすらと 少しはましになったかも(笑)
《 富士写ヶ岳 山頂 》
そして...白山方面
もぅバッチリ!! 見えません(笑)
どうにか加賀大日が見える程度
6
3/5 10:03
《 富士写ヶ岳 山頂 》
そして...白山方面
もぅバッチリ!! 見えません(笑)
どうにか加賀大日が見える程度
《 富士写ヶ岳 山頂 》
折角持ってきたので下山時に装着!! 緩んだ雪にはバッチリでした!!
9
3/5 10:04
《 富士写ヶ岳 山頂 》
折角持ってきたので下山時に装着!! 緩んだ雪にはバッチリでした!!
《 富士写ヶ岳 山頂 》
再度、期待を込めて白山方面を
諦めの悪いtoshi0113でしたm(__)m
2
3/5 10:10
《 富士写ヶ岳 山頂 》
再度、期待を込めて白山方面を
諦めの悪いtoshi0113でしたm(__)m
《 我谷コース 》
眺めもダメなので下山する事に この尾根で益々、踏抜けが酷くなりました(>_<)
5
3/5 10:24
《 我谷コース 》
眺めもダメなので下山する事に この尾根で益々、踏抜けが酷くなりました(>_<)
《 我谷コース 》
『シャクナゲ』蕾
今年の春こそは...イッパイ咲いてね
4
3/5 10:25
《 我谷コース 》
『シャクナゲ』蕾
今年の春こそは...イッパイ咲いてね
《 我谷コース 》
『マンサク』
雪国北陸も春近し...
21
3/5 10:45
《 我谷コース 》
『マンサク』
雪国北陸も春近し...
《 我谷コース 》
『ツルシキミ』蕾
もう暫くすれば開花しますね
7
3/5 11:04
《 我谷コース 》
『ツルシキミ』蕾
もう暫くすれば開花しますね
《 我谷コース 》
『ヤブツバキ』
これからは季節の花を追っかけてみたいものです(^o^)
6
3/5 11:21
《 我谷コース 》
『ヤブツバキ』
これからは季節の花を追っかけてみたいものです(^o^)
《 我谷コース 》
『タムシバ』冬芽
花も芽もこの木には青空が似合いますね
3
3/5 11:31
《 我谷コース 》
『タムシバ』冬芽
花も芽もこの木には青空が似合いますね
《 我谷コース 》
ダム湖畔に到着で〜す!
雪解けが進んだ場所は滑って大変でしたよ(^^ゞ
5
3/5 11:34
《 我谷コース 》
ダム湖畔に到着で〜す!
雪解けが進んだ場所は滑って大変でしたよ(^^ゞ
《 我谷コース 》
吊り橋渡れば完了!
お疲れ様でした(^_^)/
さぁ〜!! 昼めしにしましょ
12
3/5 11:35
《 我谷コース 》
吊り橋渡れば完了!
お疲れ様でした(^_^)/
さぁ〜!! 昼めしにしましょ
《 女形谷PA 》
下山してぼぼ12時
帰宅途中、県道から入り込める北陸自動車のPAで昼食で〜す
20
3/5 12:04
《 女形谷PA 》
下山してぼぼ12時
帰宅途中、県道から入り込める北陸自動車のPAで昼食で〜す
toshiさん お疲れ様でした〜<(_ _)>
hiroさんが一緒でないのか・・なんかレコが淋しそう〜
こちらも昨年のシャクナゲは裏年でイマイチでした((+_+))
今年は期待できそうとは・・嬉しいお知らせ
堂満岳のシャクナゲは最高なんです
今年は五月の連休(少し早めかな?)は見頃だと思いますので是非登って見たい と思います〜
ibukiさん、おはようございます
嫁ですか...
土曜に僕だけ山へ出かけると半ドン勤務の彼女は仕事あけたらジムトレ
昨日もランニング他、汗を流してきました
まぁ、今日は一緒に山へ出かけますけど
シャクナゲ含めてツツジ系の花は去年はイマイチでしたね
だから僕も今年こそはと期待してます
開花は、ibukiさんが仰る通り今年は暖冬ですから少々早い時期になることでしょうね
15度とは、一気に暖かくなってきましたね。
これからようやく、北陸も、天気予報が
読みやすい時期になりんでしょうか。
草木の芽吹き、今年は早いですね。
マンサクは、地味な花ですが
春一番を告げる、大事な花ですね。
おはようございます
天気...先週もそうなんですが、予報がコロコロ変わりますね
曇りなら景色は楽しめなくっても山登り楽しめるから という程度で歩きました
マンサク、仰るとおりに春一番を告げる花ですね
この花見てほかの花も次々と咲き出す
これからの季節毎のはなに期待です
こんな雪ですか まだ
とは言っても マンサクも見れて 北陸にも春が来ていますね
これからは 花の山歩きが楽しみですね
我々も 花の咲く近場の山ばかり ググってます
あ〜〜北陸の山へも 行ってみた〜い
そして 下りてきたら 秋吉で
石コロさん、こんばんは
今年は少ないと言っても、そこは北陸
里山でも通常、4月くらいまでは残雪があります
ただ...春近しですね
これから徐々に色々な
お互いに登ってる時は目がキョロキョロと下を向くことになりますね
こんばんわ
眺望は残念でしたが晴れて何よりです(^O^)
それにしても春を感じますね
これからの山登りは雪の楽しみは減りますが花の楽しみが増えますね
あらら...(^^ゞ こちらもでしたか
コメントありがとうございます
春になって楽しみは
しかし苦労することも
反射神経が落ちたこの頃...尻餅をつくこともあり服がドロドロに
注意しながら登らなきゃいけませんね 年寄りは
toshiさん
こんにちは
ようやく北陸にも春の便りが届きましたね。
これから花の便りもそこかしこで聞こえて来るのでしょうね。
さて踏み抜き地獄大変でしたね。
先週の私の苦しみわかりましたかな(笑)
ひゃ〜kazuさん...そこを突く
まぁ、のっけから気温高めでしたので少しは覚悟してました
ただ、序盤は大丈夫...と標高が上がり日当たりが良いと...ズボッ!!!
ワカン持参してましたが2/3過ぎてたので、そのままで歩きましたよ(笑)
でも、これからは
toshi家は追っかけまっせ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する