記録ID: 8228707
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
旧東海道・小田原宿・大磯宿・平塚宿
2025年06月01日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:12
- 距離
- 37.6km
- 登り
- 102m
- 下り
- 184m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 7:33
距離 37.6km
登り 102m
下り 184m
13:44
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
先程乗ってきた、小田原駅から箱根湯本までを繋ぐ「箱根登山鉄道」の小田急カラー1000形普通電車。
ここでもなかなかの急勾配を登って行きます。
狭軌と広軌の三線軌条が珍しい。
旧東海道は線路を踏切で横断します。
ここでもなかなかの急勾配を登って行きます。
狭軌と広軌の三線軌条が珍しい。
旧東海道は線路を踏切で横断します。
「本郷橋」
『昭和2年に建設されたアーチ状の道路橋。
構造は、鉄筋コンクリート変断面ラーメン橋で、高欄、親柱、橋側面のデザインが重厚。橋長16.8m、幅員6.8m』
珍しいデザインの欄干。
『昭和2年に建設されたアーチ状の道路橋。
構造は、鉄筋コンクリート変断面ラーメン橋で、高欄、親柱、橋側面のデザインが重厚。橋長16.8m、幅員6.8m』
珍しいデザインの欄干。
「湘南発祥之地大磯」
『江戸時代、俳諧道場・鴫立庵(しぎたつあん)を創設した崇雪という人物が、標石に「大磯著盡湘南清絶地」と刻みました。彼は先祖を中国湖南省湘南地方に持ち、大磯の鴫立沢付近の景色が古代中国の湘南に似ていると称したのだそうです。この標石は1664年に建てられ、これは日本で湘南という言葉が登場した最古のものであるとされています。』
…諸説あります😊
『江戸時代、俳諧道場・鴫立庵(しぎたつあん)を創設した崇雪という人物が、標石に「大磯著盡湘南清絶地」と刻みました。彼は先祖を中国湖南省湘南地方に持ち、大磯の鴫立沢付近の景色が古代中国の湘南に似ていると称したのだそうです。この標石は1664年に建てられ、これは日本で湘南という言葉が登場した最古のものであるとされています。』
…諸説あります😊
「相模川」
『相模川は、山梨県・神奈川県を流れる相模川水系の本流で、一級河川である。世界遺産富士山の伏流水を水源とする忍野八海、山中湖に源を発する。山梨県内の呼称は「桂川」』
忍野八海、山中湖から来てるのか!😆
正面左に見えるのは、山頂に雲をまとった大山。
『相模川は、山梨県・神奈川県を流れる相模川水系の本流で、一級河川である。世界遺産富士山の伏流水を水源とする忍野八海、山中湖に源を発する。山梨県内の呼称は「桂川」』
忍野八海、山中湖から来てるのか!😆
正面左に見えるのは、山頂に雲をまとった大山。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する