記録ID: 823201
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
野麦峠スキー場から鉢盛山日帰り
2016年03月05日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 797m
- 下り
- 1,078m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スキー場のリフトを使って稜線へ。利用は8:30から。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<積雪> ◇重くずっしりとした雪だったため、わかんに雪がついて重くなる。わかん必携。 ◇稜線の東側は小さな雪庇あり。避けて歩けます。 <コース取り> ◇スキー場リフトを2本乗り継ぎ、トップからエキスパートコースのゲレンデを少し下る。コースが西側に下って行く部分から山の中に入って行く。その後は稜線をずっと歩くことになり、赤テープが頻繁に出ているのでルートを外すことは少なそうですが、尾根の分岐点では道を間違えぬようGPSが利用できるアプリを使って確認しました。 *地形図だとリフトの位置が実際のそれとは異なっています。 |
その他周辺情報 | <路面状況> ◇この日、野麦峠スキー場の駐車場まで至る南北どちらの道も綺麗に除雪されていて、ノーマルタイヤで行けます。 <野麦峠スキー場> ◇駐車場はいくつかありますが、第3駐車場が便利。混んでとめられない日はないでしょう。 ◇登山者は登山届を提出します。リフト代は2本で1,500円。下りは下側のスカイライナーというリフトのみ乗ることが出来ます(16:00まで、無料) 私達はゲレンデを歩いて下りますと申し出ておきました。 <日帰り温泉> ◇ウッディもっく 0263-79-2770 410円 13:00〜18:30 |
写真
感想
鉢盛山。
夏に入山する時は地元の朝日村に問い合わせしてゲートの鍵をいただかなくてはなりませんが、積雪期(残雪期ではなく)には野麦峠スキー場のゲレンデトップから稜線を歩いてたどり着くことが出来ます。
降雪後の新雪だとラッセルに阻まれ日帰りは不可能に近いですが、稜線上はなだらかでどこでも幕営出来そうです。
今回は翌日の天気が悪かったため日帰りで行きました。出発が遅れたため、最終的には日没間際に下山となってしまいましたが、無事登頂出来てよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2083人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する