記録ID: 8236852
全員に公開
沢登り
東北
栗子山塊。赤川支流、南沢右俣〜黒滝沢左俣下降
2025年06月01日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:30
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 401m
- 下り
- 423m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:30
距離 7.6km
登り 401m
下り 423m
8:20
6分
スタート地点
8:26
14分
赤川入渓
8:40
59分
225m南沢出会い
9:39
59分
280m二俣、右俣へ
10:38
10:52
44分
410m休憩地点
11:36
9分
570m南沢終了点
11:45
19分
575m尾根黒滝沢左俣下降開始地点
12:04
25分
445m黒滝沢左俣
12:29
28分
左俣黒滝上
12:57
13:04
2分
左俣黒滝下
13:06
47分
325m右俣出会い
13:53
14:09
21分
245m休憩地点
14:30
15分
225m南沢出会い
14:45
5分
林道上脱渓
14:50
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤川支流南沢右俣 駐車地点より林道を歩き6分で入渓。河原を歩き南沢出会いへ。南沢に入りしばらく河原を歩くと二段の滝、一段目は容易、二段目5m台形の簾状の滝は右岸を登る。直ぐに右岸が被った3mの滝、右岸から流心を登る。この先殆ど滑の沢を進むと280m二俣、右俣に進む。滑と滑滝の沢を進み上部で笹薮の急斜面を登り傾斜が緩む525m地点を終了地点とし右に平行に笹薮をトラバース、尾根下降点まで進む。 黒滝沢左俣 尾根下降点より藪の急斜面を下り395mで沢に降りる。滑と滑滝を数本下り左俣黒滝10m上(右俣黒滝も有る)に出る、懸垂下降15m(最後は空中懸垂)で下る。続けて二段滝をクライムダウンして375m二俣に出会う、ゴーロをちょっと下るとゴルジュの中に二段の滝、クライムダウン。後は所々砂岩の崖がむき出しになったゴーロと河原の容易な沢となり南沢出会いを経て入渓地点まで下り脱渓、林道を歩いて駐車地点に戻る。 左俣黒滝10mは右岸が20m程の崖、左岸は滝下から続く庇状の岸壁で構成さた見事な景観。 |
写真
感想
栗子山塊。赤川支流南沢右俣〜黒滝沢左俣を遡行する。
数年前の晩秋に南沢を遡行している、しかしその時は滑はあったが水量少なく滑に落ち葉が張り付き景観がいまいちだった、そこで今回は水量の多いこの時期に遡行し滑を十分に楽しもうと思った。
前日の雨もあって水量やや多めの沢に入渓、南沢に入ると期待どおりの滑沢を楽しめた。
下降は以前は南沢左俣を下ったが今回は黒滝沢左俣にとる、この沢の右俣を以前に赤川支流地獄沢を登り黒滝沢右俣を下ったことがある、右俣には黒滝という15mの滝が有ったが左俣は情報が無くあまり期待していなかったが下り始めると滑と滑滝が適当にあり意外と楽しい、そして突然足元が切れ落ちる、滝だ、相当の角度の為下が見えない。巻き下ることを考えたが両岸共にせり上がった岩壁で大分苦労しそうだったので懸垂下降することにする、ロープをセットして下降し始めると滝の下がえぐれており最後は空中懸垂となる、下から見上げる滝は10m程で左右岩壁に囲まれた見応えのある物だった。すぐ下が右俣との出会いその下のゴルジュの滝を二つ下り後は河原とゴーロの平凡な沢をのんびり歩き無事駐車地点に戻る。
期待以上の遡行となったが残念なのは天候、今回もチラッと青空が見えたもののスッキリしない空模様であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する