ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8239850
全員に公開
ハイキング
道東・知床

膨大な山体と活火山の息吹。 雌阿寒岳(ポンマチネシリ)

2025年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
10.0km
登り
920m
下り
920m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:43
合計
5:45
距離 10.0km 登り 920m 下り 920m
9:24
3
スタート地点
10:35
10:41
34
11:47
11:55
3
14:29
14:30
8
14:38
31
15:09
ゴール地点
序盤、観光気分の気の緩みから飲料の配分を見誤り補給に約1時間半のロスタイム発生。

入山前の装備には万全を期したい。
天候 序盤⇒薄曇り🌤
昼過ぎから終日晴れ☀
終日北北東の風。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
阿寒湖畔温泉の宿りよりクルマで32キロ。オンネトーより周回コース。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト有り。
オンネトー国営野営場は35年前の面影すら無い殆ど荒廃。
スタートの看板です。
コッチの方が整ってる。
よろしくお願いします〜
2025年06月01日 09:23撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
6/1 9:23
スタートの看板です。
コッチの方が整ってる。
よろしくお願いします〜
おぞましいエゾマツの実
動物たちのごはん🐻🐻🐻
2025年06月01日 09:32撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
6/1 9:32
おぞましいエゾマツの実
動物たちのごはん🐻🐻🐻
号数整備もバッチリ
2025年06月01日 10:04撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
6/1 10:04
号数整備もバッチリ
見えるは道央・大雪山山系
2025年06月01日 10:11撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
6/1 10:11
見えるは道央・大雪山山系
ノコノコやってきて8合目
この辺りから硫黄くさいです
2025年06月01日 11:14撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
6/1 11:14
ノコノコやってきて8合目
この辺りから硫黄くさいです
自動観測機器の装置
2025年06月01日 11:17撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
6/1 11:17
自動観測機器の装置
対岸にはオトコの子
2025年06月01日 11:38撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
2
6/1 11:38
対岸にはオトコの子
稜線出ればまるで異世界。
モクモクとシューシュー怖い😱
2025年06月01日 11:38撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3
6/1 11:38
稜線出ればまるで異世界。
モクモクとシューシュー怖い😱
山頂。開山祭もあって賑わってます。
山岳警備隊の方とお話ししました♪
2025年06月01日 11:52撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
6/1 11:52
山頂。開山祭もあって賑わってます。
山岳警備隊の方とお話ししました♪
主火口
2025年06月01日 11:53撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
6/1 11:53
主火口
阿寒湖方面の火口
阿寒富士と青沼と火口
怖いけど絵になります
2025年06月01日 11:57撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
4
6/1 11:57
阿寒湖方面の火口
阿寒富士と青沼と火口
怖いけど絵になります
コッチかなり優しい。
2025年06月01日 13:33撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
6/1 13:33
コッチかなり優しい。
サッサとおりてきました
2025年06月01日 13:49撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
6/1 13:49
サッサとおりてきました
バイカオウレン
2025年06月01日 13:52撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
6/1 13:52
バイカオウレン
道警の方々が同行しております
2025年06月01日 14:09撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
6/1 14:09
道警の方々が同行しております
サクラソウが辺り一面
2025年06月01日 14:12撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
6/1 14:12
サクラソウが辺り一面
ご到着
2025年06月01日 14:18撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
6/1 14:18
ご到着
オンネトー
2025年06月01日 14:22撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
6/1 14:22
オンネトー
巻き路遊歩道
2025年06月01日 14:38撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
6/1 14:38
巻き路遊歩道
木道もあります
2025年06月01日 15:07撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
6/1 15:07
木道もあります
空港に向かいます✈️
2025年06月01日 15:09撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
6/1 15:09
空港に向かいます✈️
撮影機器:

感想

この日の登山は、最初から“周回”を意識したものだった。目的はひとつ、変化を味わうこと。行きと帰りで、違う風景に出会う。足を運ぶごとに地形も植生も姿を変え、登る者の心にゆっくりと浸透していく――そんな道を歩きたかった。

登山口からしばらくは、どこにでもあるような林帯の中を進んだ。だが、すぐに何かが違うと感じた。森の支配者はエゾマツ。北の山ならではのこの樹種は、信州や東北のブナやカラマツとはまったく異なる雰囲気を醸している。鬱蒼と茂るその立ち姿には、どこか神話めいた厳かさがあった。雄大でありながらも、どこか無口で冷ややかな、そんな風情。

それでも、標高を上げていくと景色は一変する。森林限界は意外なほど低かった。おそらく、標高1200メートルほどであろうか。その原因は明白だ――ここは活火山。その地熱と風が、樹木の侵入を許さぬのだ。

そして、火口が見えてきたとき、私は思わず足を止めた。噴煙がゆるやかに空へ溶け込み、その下に広がる荒涼とした火山地形。まるで阿蘇山を思わせるスケールだった。あの熊本の火の山と、この北海道の山が、こんなにも似ているとは。国をまたぎ、地を違えても、火山は火山として同じ姿を見せるのだと思うと、自然というものの奥深さに息をのんだ。

登りの途中こそ急登もあったが、下山に選んだコースは拍子抜けするほど歩きやすかった。それでも決して単調ではない。人の手がほとんど加わっていないその森は、どの木も、どの枝も、まるで最初からそこにあるべくして存在しているようだった。人工の林とは違う、どこにも無理がなく、どこにも破綻のない、まさに自然のハーモニー。

ふと足を止め、あたりを見渡した。風が梢を揺らす音。鳥の声。そして、苔むした岩に沈み込む足音の余韻。人工物が一切ないその空間では、自然の音すらも呼吸のように感じられた。

ここは――人の知恵が届かぬ場所。

けれど、だからこそ美しい。
自然が自然のままに存在し、調和がそのまま形となって現れている。
まるで、自然そのものがつくり出した芸術のようだった。

この山には、名前だけでは語れぬ奥行きがある。
その道すがらに見えた風景も、感じた空気も、胸の中に静かに沈んでいく。

変化を求めて歩いたはずの登山だったが、最後に残ったのは、静けさと調和だった。

2日目は雌阿寒岳です。
この日のお天気も予報は曇りから雨。
雨の降る前に下山したかったのと、帰りの飛行機が待っているので、早めに歩き出す予定が。。
スタート前に飲み物を買い忘れてしまい、街中まで戻るという痛恨のミスをしてしまいました。
ごめんなさい🙏
私のせいです😭
ただ、その間にお天気が好転してまさかの快晴となり、一気にやる気モードにチェンジです笑笑
1時間半のロスタイムを解消すべく、さっさと登り始めました。お天気に恵まれだため遠くに見える山々の名前を調べながら大パノラマを堪能しました。
硫黄の臭いとシューシューと煙の音。
気がつけば目の前には巨大な火口が口を開いています💨💨💨
その迫力に押されてしまい、怖いとさえ感じました😱
山頂は阿蘇山や韓国岳に負けず劣らずの巨大なジオパークでした。
下山はオンネトー方面に降り周回コースにしました。こちらは苔むす緑が豊かでお花の多いコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら