今津駅発着ー三保山城塞等城行 #1865~1869

- GPS
- 05:36
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 490m
- 下り
- 492m
コースタイム
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
長野マラソン以後体調がいまいちで久々の城行。今月末有効期限のJRの株主優待を消化するため、日帰りである程度遠い場所という条件のもとに選定。
■丸尾城
指示版・説明版あり。平山城。土塁や空堀が残る。豊前国人一揆の際に黒田勢に落城されたとか
■清水村山城
ここ最近2,3年に見つかった山城。指示板・説明版あり。横穴群もある複合遺跡。最後、尾根に出る道ははっきりしないが強引に登れば良いだけ。堀切が3,4本あり、一番北側の2重堀切は見ごたえあり。土塁石塁、畝上竪堀群もあったりと、保存状況良好。夏場は藪などあって避けた方が良いかも。内尾掃部之助久重の居城だった。
■三保山城塞
登山口はあるが違う林道を登ってしまい、強引に尾根に登った。なだらか尾根はやや迷いやすいが、1mにも満たない土塁や石塁が尾根上に断続的に伸びているおかげでそれを頼りに歩くのが良い。テープも多少頼りにはなる。土塁や石垣は他とは特異な感じなので、鹿垣にも見えなくもないが「コ」の字にもなっていたりして、実際どう使われていたのか謎な遺構だった。大友氏または黒田氏の陣城という。
■中尾城
集落がそのまま400年以上保存されてきたような平城。生活に溶け込んだ分明確な遺構は残ってないが、雰囲気はそのままだった。中尾河内守安房の居城で国人一揆に参加し自刃。
■犬丸城
こちらも平城だが、早くから開発が入っていたのか遺構は少なく、雰囲気もかなり損なわれている。特にソーラーパネルの進出が著しかった。想像力が必要とされる。犬丸越中守清俊の居城で国人一揆に参加したが、黒田長政に落城された。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する