6号路から稲荷山直登ルート(仮)


- GPS
- 01:35
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 217m
- 下り
- 200m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
前々から6号路から稲荷山方面に直登するルートがないか気になっていた。一つの候補として、6号路の最初のベンチの背後、大きな木の根元に踏み跡が稲荷山の山頂方面に向かっているように見える。今日はソロなのでここから登ってみることにした。しばらくは踏み跡があるが、時々木の根を掴んでの四つん這いの急登になる。滑落しないように気をつけて行くと水準点のある381メートル地点付近に着いた。倒木の枝を躱して少し降りると現在通行止め中の稲荷山コースに出た。
予定では往路を6号路に引き返すつもりだったがとても降りる気はしないので、稲荷山コースを登山口方面に戻ることにする。今までに比べると林道並みの広さに感じる。ここから登山口までは別に倒木などはなく従来と変わらない。やがて通行禁止フェンスに出た。手すりを乗り超えてこのフェンスを回り込む所があり、沢に落ちそうになって今日一番危険だった笑。木橋を渡り立ち入り禁止のロープを人目を気にしながら超えて清滝駅前に出た。
今日はこれで登山はやめて駅前方面に進み、とろろ飯とビールの昼食。まだ時間があったので今まで行ったことないトリックアート美術館を見学した。これは思ったより楽しい。まあ家族、友人と来た方が楽しめるとは思うが。
多少のビールの酔いでハイテンションなこともあり、四辻から高尾駅への尾根ルートの302メートルピークへ登ろうとする。地図には破線の小径があるようなのだが、入口がどうしてもわからない。GPSだと美術館の北側の鉄階段のように見えるのだがここは行き止まり(これは美術館職員の言う通り)。断念して高尾山口駅に戻った。
今京王線車中。折角だから稲荷山展望台まで往復すれば良かったとちょっと後悔したが後の祭り。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する