生駒山↑↓近鉄生駒駅


- GPS
- 04:09
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 708m
- 下り
- 709m
コースタイム
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:07
天候 | 曇り/雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
省力化したいなら、生駒山上遊園地までケーブルカーあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。 ただし、生駒縦走路から宝山寺へのハイキングコースのうち、朝日地蔵のショートカットは倒木数か所あり注意。 |
その他周辺情報 | 生駒駅に行くと何でもあります。 宝山寺、生駒山上でもトイレ、食事可能。 |
写真
昔、大阪山岳会主催のトレランと登山の大会があり、大阪の私市からケーブル高安駅ま4時間強で歩きました。
途中のチェックポイントで、準備が出来ていない所に飛び込んで、なんでこんなに早いねん→見てみこのお兄ちゃんのふくらはぎえぐいでーの晒しものになった思い出。
感想
今日は車のメンテナンスなどで仕事を半端に終えたので、夏に向けて山でもちょっと登っておこうかと、ホームの生駒山に登ってきました。
※自宅は若草山と生駒山の中間。
ただ生駒山に登るだけではつまらないので、生駒縦走路を北に登り、折り返して宝山寺までのハイキングコースを戻ることに。
生駒山までは土の箇所は一切ない登山道で、宝山寺までは綺麗な舗装路、宝山寺横からはコンクリートや石舗装。
ただ無心にひたすら足を動かして生駒山に到着。
トレーニングでなければ、このルートは藪蚊も多いし通りたくないな。
ただ、まだ気温が上がり切っておらず、涼しい風が終始吹いていました。
生駒山山頂は、なんだか東大阪市と生駒市が「西の高尾山に」と生駒山推しを始めたようで、山銘版が設置され、それを見るのも今回の目的。
ただ相変わらず三角点は触ることが出来ないし、山銘板以外の変化点が見当たらないw
もちょっと頑張ってくれw
山頂で生駒駅構内で買ったシナモンロールを食べた後は、生駒縦走路を北に進む。
生駒山上付近の縦走路は大半が舗装路で、宝山寺へのハイキングコースを分岐して初めてちゃんとした山道になる。
ただ、ほぼフラットで幅広なハイキングコースで非常に歩きやすい。
これは秋あたりにふらっと歩くのに丁度良いかな。
途中、「朝日地蔵」と示されたショートカットルートの区間のみ、倒木や藪で鬱蒼としていたので、ここは避けた方が無難です。
宝山寺に無事戻ってきたので、夕暮れまで参拝をすることに。
宝山寺は正月に必ず毎年行っているけど、奥の院などにはちゃんと参拝した記憶がないので、ぐるっと回って、自分の事だけでなく一族郎党の全員分わがまま放題にお願いをしまくってきた。
結局撮影ポイントに戻ってきて、カメラを用意しているとポツポツと小雨が降ってきた。
近所の山だし〜と舐めプしていたため、レインなんて持ってきていないので、そそくさと退散した。
きっと不埒に欲張ってお願いをしまくったので天もお怒りなのだろう。
改めて小さくまとまって生活していこうと思いました。
そろそろ夏山が近づいているので、もうちょいしっかりアップしなきゃね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する