ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8244731
全員に公開
ハイキング
東海

八高山~高塚山・川根山往復

2025年06月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
13.2km
登り
972m
下り
969m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:39
合計
5:25
距離 13.2km 登り 972m 下り 969m
6:28
3
6:31
4
6:35
16
7:59
8:11
69
9:20
9:22
23
9:45
8
9:53
10
10:03
10:06
18
10:24
10:34
69
11:43
11:44
3
11:47
11:50
3
11:53
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八高山登山者駐車場
コース状況/
危険箇所等
駐車場~原野谷川起点登山口迄は緩やかな舗装路。登山口からは路が山肌で細くて片側に傾いているので、バランス感覚の弱い私は、いきなり杖で補助。少し進んで林道を横切った先の梯子の様な階段を登り比較的緩やかな路を進む(林道で大回りすれば、同じ所に辿り着けますが…)と八高山手前の白光神社へ直登ルートに突き当たります。さすがにこの直登ルートは等高線幅も狭く急登ですが、九十九折の路も整備されており比較的良好だと思います。神社から先は、それ程苦になりませんでした。
 八高山~天狗の座敷(原の平=バランダ)迄も良好な山道。しかしそこから先は違った…高塚山に向かう下り路、ざっくり100m進むと50m標高が下がる位だと26~27°の傾斜となる。踏み跡はあるものの薄く間違え易い。枝や小石・割れ岩は少なく足元の材質は良いものの、とにかく緩いのだ。なので、特に慎重に足場を確保してゆっくり下った。(私の場合、筋力やバランス感覚・関節のしなやかさが不足しているのだろう∔膝の古傷への不安)
 女小天狗の峰(714m峰)やカザンタオ(風倒峠)山の山越えは比較的緩やかだった。
 風倒峠への降り口は小笠山の与左衛門池登山口にルートは似ていたが、足元が緩かった
 さてここから高塚山を目指したものの、やっぱり「行きはよいよい帰りは…」と相成った。高塚山⇔川根山については、普通に尾根歩きで「公園のお散歩」状態でした。高塚山については傾斜は天狗の座敷からの下り程ではないにしても、割れ岩・折枝等もあり、地面にある岩も足をのせて良い物かどうか確認しながら樹木に体を預けて、少しずつ下りてきました。
 そして風倒峠からが本日のメインイベント!「県道39号線は通れるのか⁇」
どこかで道が崩落して、人も通れなくなってたりしないか?(秋葉山西側の東海自然歩道に至る林道を歩いていた時、20m位の幅で崩落していた姿が脳裏をよぎる…この時は引返してルート変更しました)
 もちろん、今回の場合も別ルート案を画策している(とは言え、ちゃんと戻れる保証は無い。しかも①日当山②女小天狗の峰付近③高塚山④天狗の座敷まで戻らにゃならん!下りながら「出来れば、そのまま下りたい!!」と弱気の本音が出る。
 結果は幸いにも歩いて下りて来れました。「ホッ!」
しかし道半分が土砂や岩で塞がっていたり、至る処に岩の破片が落ちていたり、木や枝がはみ出しており、少なくとも車両通行は無理です。さらに、いつ落石が落ちて来ても不思議では無いので、お勧めしがたい。 (特に地震や大雨時=雨降りの翌日に来ている奴の台詞じゃ説得力に欠けますが…)
ちなみに「日本道路交通情報センター」には県道39号の通行止め情報は載っておりません。(全ての道路の情報が載っているわけではありませんとテロップも出ている)
その他周辺情報 「ならここの湯」は4日間設備メンテで お休み でした。
八高山登山者駐車場 お世話になります。
2025年06月04日 06:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 6:23
八高山登山者駐車場 お世話になります。
赤目揃橋の分岐点に掲示されている八高山登山コース地図
2025年06月04日 06:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/4 6:27
赤目揃橋の分岐点に掲示されている八高山登山コース地図
事前調査でGoogle mapsに載っていた「水の流れを固定し、渓流の侵食を防ぐ流路を作っています」との工事看板は、無くなってきました。
 平成7年2月28日迄となってはいたが、なかなか山の中の工事は期限が守られる事は少ないと思ってたので、失礼ながら「意外」…でも有り難い!
勝手に「車も通れる様になっているのだろうか?」と妄想する。
事前調査でGoogle mapsに載っていた「水の流れを固定し、渓流の侵食を防ぐ流路を作っています」との工事看板は、無くなってきました。
 平成7年2月28日迄となってはいたが、なかなか山の中の工事は期限が守られる事は少ないと思ってたので、失礼ながら「意外」…でも有り難い!
勝手に「車も通れる様になっているのだろうか?」と妄想する。
先程の工事看板は黄色い「通行止め 通り抜け出来ません」の立て看板の少し奥側にあった筈です。
 黄色の看板が、あまりにも道の片隅に置いてあったので「車でも行けんじゃねぇ?」と想いを強める。
2025年06月04日 06:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 6:32
先程の工事看板は黄色い「通行止め 通り抜け出来ません」の立て看板の少し奥側にあった筈です。
 黄色の看板が、あまりにも道の片隅に置いてあったので「車でも行けんじゃねぇ?」と想いを強める。
「八高山登山コース地図」…ヤマレコをやる前は、こう言う「有り難い」地図をプリントアウトしてコンパスと持ち歩いていました。
2025年06月04日 06:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/4 6:32
「八高山登山コース地図」…ヤマレコをやる前は、こう言う「有り難い」地図をプリントアウトしてコンパスと持ち歩いていました。
左の白い棒状の表示板は「林道 荻間黒俣線 終点」正面がその林道。私は写真右側から来て左に進もうとしていましたが、ふと「分岐じゃん!地図、地図!」とヤマレコさんのご厄介になる習慣がやっと少し身に付いてきたようです。「コース逸脱警報」ありがとうございます。…で正面方向の林道へ向かう。
2025年06月04日 06:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 6:50
左の白い棒状の表示板は「林道 荻間黒俣線 終点」正面がその林道。私は写真右側から来て左に進もうとしていましたが、ふと「分岐じゃん!地図、地図!」とヤマレコさんのご厄介になる習慣がやっと少し身に付いてきたようです。「コース逸脱警報」ありがとうございます。…で正面方向の林道へ向かう。
少し行ったところに、直登コースに向かえる登山道!路が細く左側の落差があるので「杖出しました」…バランス感覚不安なんです‼︎
2025年06月04日 06:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 6:52
少し行ったところに、直登コースに向かえる登山道!路が細く左側の落差があるので「杖出しました」…バランス感覚不安なんです‼︎
林道を横断します。銀色の梯子の様な階段に向かいます。
2025年06月04日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 7:10
林道を横断します。銀色の梯子の様な階段に向かいます。
杖で進む方向を示します。銀色の階段とピンクリボンが目印です。
2025年06月04日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 7:10
杖で進む方向を示します。銀色の階段とピンクリボンが目印です。
直登コースに突き当たりました。左の「八高山」に向かいます。
2025年06月04日 07:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 7:16
直登コースに突き当たりました。左の「八高山」に向かいます。
はっはっはっはー!なかなかの急登です。「登り切れるのだろうか?」と思いながらも、血がたぎる🩸
2025年06月04日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 7:17
はっはっはっはー!なかなかの急登です。「登り切れるのだろうか?」と思いながらも、血がたぎる🩸
他の方の記録から知った崩落現場!いや〜現物は迫力があります。コッこわっ!
2025年06月04日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 7:31
他の方の記録から知った崩落現場!いや〜現物は迫力があります。コッこわっ!
…とか思っていたら白光神社に到着!あっと少し‼︎
2025年06月04日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 7:51
…とか思っていたら白光神社に到着!あっと少し‼︎
到着しました。八高山の山頂です。
2025年06月04日 07:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 7:58
到着しました。八高山の山頂です。
御褒美に富士山が頭を出してくれました。(雲の上!)
2025年06月04日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/4 8:00
御褒美に富士山が頭を出してくれました。(雲の上!)
「何を撮ってんだろぅ?」とお思いでしょうが!
実は東側の滝のある林道への下り口です。かなりの傾斜でトラロープが準備されています。ヤマレコ軌跡は太い橙色で沢山の方が通ってたので計画ルートにしていましたが「ビビリ」の私は「これから先に知らない難所もあるだろう(八高山は3年位前に先輩に連れられてきた事はあるが、その時も必死で何も覚えていない)から、計画も自分としてはハードだし「ここはパス」と逃げ出した。
2025年06月04日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 8:04
「何を撮ってんだろぅ?」とお思いでしょうが!
実は東側の滝のある林道への下り口です。かなりの傾斜でトラロープが準備されています。ヤマレコ軌跡は太い橙色で沢山の方が通ってたので計画ルートにしていましたが「ビビリ」の私は「これから先に知らない難所もあるだろう(八高山は3年位前に先輩に連れられてきた事はあるが、その時も必死で何も覚えていない)から、計画も自分としてはハードだし「ここはパス」と逃げ出した。
少し下がって撮影。路が何も見えない🫥
 …次にまず林道側から登ってみよう(怖い路はまず登りから!)
2025年06月04日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 8:06
少し下がって撮影。路が何も見えない🫥
 …次にまず林道側から登ってみよう(怖い路はまず登りから!)
予定コース変更に伴い、1番皆が通るルートで天狗の座敷を目指す。楽ちん楽ちん🎶
2025年06月04日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 8:19
予定コース変更に伴い、1番皆が通るルートで天狗の座敷を目指す。楽ちん楽ちん🎶
そして天狗の座敷の到着!他にも2つも呼び名がある!?…バランダ•原の平⁇?
 ここから高塚山にむけて右に進む(そして平和の時はここ迄だった!)
2025年06月04日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 8:22
そして天狗の座敷の到着!他にも2つも呼び名がある!?…バランダ•原の平⁇?
 ここから高塚山にむけて右に進む(そして平和の時はここ迄だった!)
ぎゃ〜!怖いよ〜!急斜面で足元緩く滑り易い!しかもその状態が続く、長〜く‼︎…やっとこさ平坦な所に到着。振り返り「良く無事に降りてこられた物だ」安堵する。
2025年06月04日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 8:50
ぎゃ〜!怖いよ〜!急斜面で足元緩く滑り易い!しかもその状態が続く、長〜く‼︎…やっとこさ平坦な所に到着。振り返り「良く無事に降りてこられた物だ」安堵する。
女小天狗の峰…ここから西側に降れる路があるらしい
2025年06月04日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 8:58
女小天狗の峰…ここから西側に降れる路があるらしい
やっと、カザンタオ(風倒峠)に到着。久しぶりの、だだっ広い地面…ほっとした。
2025年06月04日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 9:20
やっと、カザンタオ(風倒峠)に到着。久しぶりの、だだっ広い地面…ほっとした。
こちらは県道39号線の北上側…凸凹あるが通行止めには無っていない
2025年06月04日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 9:21
こちらは県道39号線の北上側…凸凹あるが通行止めには無っていない
こちらは同じく県道39号線の掛川市黒俣へ向かう道!人は入って行けそうだが、車両は「通行止め」ですね!
2025年06月04日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 9:21
こちらは同じく県道39号線の掛川市黒俣へ向かう道!人は入って行けそうだが、車両は「通行止め」ですね!
高塚山山頂…掛川市最北端の山 …だそうです。
2025年06月04日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/4 9:44
高塚山山頂…掛川市最北端の山 …だそうです。
川根山山頂
2025年06月04日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 9:53
川根山山頂
一応、拡大
2025年06月04日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 9:53
一応、拡大
高塚山から大尾山方面に向かう降り口…県道が通れなかったら、最悪ここまで戻る事もあると自分に言い聞かせる。
2025年06月04日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 10:06
高塚山から大尾山方面に向かう降り口…県道が通れなかったら、最悪ここまで戻る事もあると自分に言い聞かせる。
先程のカザンタオの戻って、滝に向かう林道の入り口
2025年06月04日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 10:25
先程のカザンタオの戻って、滝に向かう林道の入り口
車両は通行止めです。…次の機会に歩いてみたいです。
2025年06月04日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 10:25
車両は通行止めです。…次の機会に歩いてみたいです。
県道39号線に突入…早速土砂崩れで半分埋まってます。
2025年06月04日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 10:37
県道39号線に突入…早速土砂崩れで半分埋まってます。
いや〜言葉がありません。
2025年06月04日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 10:39
いや〜言葉がありません。
女小天狗の峰から県道に出た後に更に西側に向かう林道…この先は、たぶん通れるところが多すぎてルートが画一されてなく、ヤマレコ橙点が分裂していると思われる。
2025年06月04日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 10:45
女小天狗の峰から県道に出た後に更に西側に向かう林道…この先は、たぶん通れるところが多すぎてルートが画一されてなく、ヤマレコ橙点が分裂していると思われる。
2025年06月04日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 10:56
白い花が落ちている…ここだけ!
2025年06月04日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 11:03
白い花が落ちている…ここだけ!
こんな花。
2025年06月04日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 11:03
こんな花。
落石
2025年06月04日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 11:08
落石
日当山への登り口…この先が通れなかったらここから登って帰る!
2025年06月04日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 11:11
日当山への登り口…この先が通れなかったらここから登って帰る!
ここは北東に登るので使えない分岐
2025年06月04日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 11:15
ここは北東に登るので使えない分岐
2025年06月04日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 11:24
案内板のあった工事現場の現状
2025年06月04日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/4 11:30
案内板のあった工事現場の現状
ちゃんと黒俣側にもバリケードはありました。…安心😮‍💨
2025年06月04日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/4 11:38
ちゃんと黒俣側にもバリケードはありました。…安心😮‍💨
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら