記録ID: 8257099
全員に公開
ハイキング
東海
八高山~大垂滝~八高山~日当山周遊
2025年06月07日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,121m
- 下り
- 1,120m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
•駐車場から八高山山頂迄は6/4と同じルート •白光神社から反射鏡迄は、観光ハイキングルートとして楽しい路だと思う。少しザレ気味だが、御愛嬌! •反射鏡から馬王平迄については、大井川鐵道北部の未開通が影響してか?福生駅からの登山客がかなり減っているのでは無いのでしょうか?反射鏡南側の登山路が落葉や小岩が多く歩くのに少し気を使う。 •馬王平から大垂滝へは、ほとんど歩き易い傾斜の少ない幅広の道です。ただ県道39号線並みに落石はありますので、頭上にお気を付けて下さい。 •大垂滝から八高山山頂の、直登ルートは、かなりハードで神経を使います。特に小さい岩の破片を落としかねないので単独行動以外ではヘルメットを準備する等の対策が必要かと思います。 •八高山山頂から小天狗の峰の先のなだらかな所までは非常に歩き易い良い路です。ただ、その先の等高線幅が狭くなる所は、御多分に洩れず、足元の小岩•折枝•落葉による滑りに注意が必要です。 •日当山付近は比較的なだらかなのですが、その先で一気に200m位降りますので終盤は気を緩めない様にしましょう。 |
写真
今日は馬王平に降りて見ます。
ここの「反射鏡(電波)」迄の登山路はちょくちょく同じコースで複数の路があって、登山者の好みや性格で選択しながら歩けます。
ちなみに右(西)が大回り傾斜小、左(東)が直行傾斜大
ここの「反射鏡(電波)」迄の登山路はちょくちょく同じコースで複数の路があって、登山者の好みや性格で選択しながら歩けます。
ちなみに右(西)が大回り傾斜小、左(東)が直行傾斜大
3年程前に来て、「熊だってよ!熊🐻」と先輩とビビリまくったのが懐かしい。
馬王平命名のお話し紹介されてますが「白馬に乗った王子様⁇に注意された修験者が決めた」けれど、最後に一言「…と言う説があります」と落ちを入れてあります。→チコちゃんのテロップかよ!
馬王平命名のお話し紹介されてますが「白馬に乗った王子様⁇に注意された修験者が決めた」けれど、最後に一言「…と言う説があります」と落ちを入れてあります。→チコちゃんのテロップかよ!
本日のメインイベント!大垂滝付近からの八高山山頂への直登…3日前に山頂側から覗き込んで、「嫌だ!こんな所怖くて降りられない!」とビビリまくってルートを変えた因縁の場所。今日は下降→登頂に変えて、取り敢えずルート制覇を目指す。
登頂だろうが、やっぱり怖かった。
急斜面は当然ですが小石•割れ小岩が多く、足の置き場に神経を使う。今日は単独なので良いが、石や岩を落とさずに動こうなんて、私には無理!
同行者がいる時は「ヘルメット」が必要では‼︎
また路はちゃんと踏み跡がわかる様にして頂いてありますが、傾斜が大きくて気を抜けない。足を滑らしたら谷底へ真っ逆さまだ~!
それでも所々にある平らな尾根や木の根元等で呼吸を整え体力回復させて、なんとか登りきりました…とさ!
やっぱり、ぜ~ったい降りはしたくない。
ちなみに写真はこれが貴重な1枚…全体の80%位の所で唯一安心出来る尾根道もありました。登山中は写真を撮るなど、とても余裕は有りませんでした。
急斜面は当然ですが小石•割れ小岩が多く、足の置き場に神経を使う。今日は単独なので良いが、石や岩を落とさずに動こうなんて、私には無理!
同行者がいる時は「ヘルメット」が必要では‼︎
また路はちゃんと踏み跡がわかる様にして頂いてありますが、傾斜が大きくて気を抜けない。足を滑らしたら谷底へ真っ逆さまだ~!
それでも所々にある平らな尾根や木の根元等で呼吸を整え体力回復させて、なんとか登りきりました…とさ!
やっぱり、ぜ~ったい降りはしたくない。
ちなみに写真はこれが貴重な1枚…全体の80%位の所で唯一安心出来る尾根道もありました。登山中は写真を撮るなど、とても余裕は有りませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する