ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8248256
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

湯ノ丸山・烏帽子岳

2025年06月05日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
10.1km
登り
660m
下り
658m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:33
合計
6:53
距離 10.1km 登り 660m 下り 658m
6:17
6:18
16
6:34
6:35
58
7:33
7:50
11
8:01
8:06
9
8:15
8:24
27
8:51
9:03
57
10:00
16
10:16
10:49
15
11:04
32
11:36
11:37
28
12:05
12:12
17
12:29
12:36
11
12:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地蔵峠の広い駐車場を利用(無料)
MAPCODE:516 020 864*02
コース状況/
危険箇所等
◇登山道はよく整備され、案内標識もわかりやすい
〔距離と山のしんどさレベル〕
 ※超高齢者(80歳以上)基準
 ★★☆☆☆ 歩行:10km(19,000歩) 累積標高差:690m
その他周辺情報 ◇車中泊 今回利用したのは「道の駅 みまき」
     ・幹線道路から離れているので夜は静か
     ・シャワートイレあり
◇温 泉 道の駅みまきにある布引温泉「御牧乃湯」
     10:00〜21:00 大人:650円 木曜日休館
     
◇帰り道の中分岐から白窪湿原へ大回りするルートは見どころがないのでお勧めしません
◇白窪湿原は全面ササに覆われてしまい花などは見かけませんでした
1
◇帰り道の中分岐から白窪湿原へ大回りするルートは見どころがないのでお勧めしません
◇白窪湿原は全面ササに覆われてしまい花などは見かけませんでした
車中泊した道の駅みまきの夜明け。今日登る湯ノ丸山・烏帽子岳がよく見え、天気が良さそう
2025年06月05日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 5:08
車中泊した道の駅みまきの夜明け。今日登る湯ノ丸山・烏帽子岳がよく見え、天気が良さそう
地蔵峠駐車場から出発。ゲレンデの右端・リフト沿いを登ります
2025年06月05日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 5:55
地蔵峠駐車場から出発。ゲレンデの右端・リフト沿いを登ります
リフト終点の分岐まで登ってきました
2025年06月05日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 6:17
リフト終点の分岐まで登ってきました
いい道を下って鐘分岐。せっかくなのでカーン、カーン、カーンと気持ちよく鳴らしてから出発
2025年06月05日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 6:34
いい道を下って鐘分岐。せっかくなのでカーン、カーン、カーンと気持ちよく鳴らしてから出発
だんだん勾配が増す岩ゴロの道を登って・・・
2025年06月05日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 7:02
だんだん勾配が増す岩ゴロの道を登って・・・
湯ノ丸山山頂に到着。強い風が吹き付けて寒い〜
2025年06月05日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 7:31
湯ノ丸山山頂に到着。強い風が吹き付けて寒い〜
このあと行く小烏帽子岳・烏帽子岳を見下ろす
2025年06月05日 07:38撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
2
6/5 7:38
このあと行く小烏帽子岳・烏帽子岳を見下ろす
寒いので北峰へ向かいます。北峰の奥に見えるのは根子岳と四阿山(右)
2025年06月05日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 7:49
寒いので北峰へ向かいます。北峰の奥に見えるのは根子岳と四阿山(右)
「イワカガミ」
登山道にもよく咲いていましたが湯ノ丸山の山頂一帯や烏帽子岳でも今が花盛り
2025年06月05日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 7:56
「イワカガミ」
登山道にもよく咲いていましたが湯ノ丸山の山頂一帯や烏帽子岳でも今が花盛り
北峰は大きな岩を積み上げたような山でした
2025年06月05日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 7:59
北峰は大きな岩を積み上げたような山でした
北峰から振り返ると、左に湯ノ丸山、右に烏帽子岳
2025年06月05日 08:03撮影 by  Pixel 8, Google
2
6/5 8:03
北峰から振り返ると、左に湯ノ丸山、右に烏帽子岳
湯ノ丸山に戻ってきました。強風で三脚は倒れてしまうので居合わせた方に登頂写真を撮って貰いました
2025年06月05日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 8:18
湯ノ丸山に戻ってきました。強風で三脚は倒れてしまうので居合わせた方に登頂写真を撮って貰いました
地蔵峠方向を振り返ると、浅間山や外輪山がくっきりと見えます。アルプス等の展望は烏帽子岳からに期待して・・・
2025年06月05日 08:20撮影 by  Pixel 8, Google
2
6/5 8:20
地蔵峠方向を振り返ると、浅間山や外輪山がくっきりと見えます。アルプス等の展望は烏帽子岳からに期待して・・・
烏帽子岳へはここから下ります
2025年06月05日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 8:24
烏帽子岳へはここから下ります
前方に烏帽子岳を見ながら約250m下り・・・
2025年06月05日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 8:51
前方に烏帽子岳を見ながら約250m下り・・・
鞍部の小梨平分岐に降り立ちました。ここは風も当たらない極楽地なので小休憩
2025年06月05日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 8:52
鞍部の小梨平分岐に降り立ちました。ここは風も当たらない極楽地なので小休憩
小梨平分岐から標高差で約190m登って烏帽子岳への稜線分岐へ
2025年06月05日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 9:42
小梨平分岐から標高差で約190m登って烏帽子岳への稜線分岐へ
稜線分岐から小烏帽子岳・烏帽子岳へ登っていきます
2025年06月05日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 9:44
稜線分岐から小烏帽子岳・烏帽子岳へ登っていきます
小烏帽子岳は特に何もないので前方に見える烏帽子岳へ向かいます
2025年06月05日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 9:58
小烏帽子岳は特に何もないので前方に見える烏帽子岳へ向かいます
こんな道を登って・・・
2025年06月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 10:07
こんな道を登って・・・
烏帽子岳山頂。
遠くは霞んでいるけど湯ノ丸山山頂よりは展望が良さそう。気温が上がってきて多少風があるが寒くはない。時計回りにパノラマ展望しょう。
〔南西〜西〕美ヶ原、穂高から薬師岳
2025年06月05日 10:16撮影 by  Pixel 8, Google
4
6/5 10:16
烏帽子岳山頂。
遠くは霞んでいるけど湯ノ丸山山頂よりは展望が良さそう。気温が上がってきて多少風があるが寒くはない。時計回りにパノラマ展望しょう。
〔南西〜西〕美ヶ原、穂高から薬師岳
〔西北西〕燕岳から鹿島槍ヶ岳・五竜岳
2025年06月05日 10:16撮影 by  Pixel 8, Google
2
6/5 10:16
〔西北西〕燕岳から鹿島槍ヶ岳・五竜岳
〔北西〕白馬岳など
2025年06月05日 10:17撮影 by  Pixel 8, Google
2
6/5 10:17
〔北西〕白馬岳など
〔北北西〕頸城山塊の火打山・妙高山など
2025年06月05日 10:17撮影 by  Pixel 8, Google
2
6/5 10:17
〔北北西〕頸城山塊の火打山・妙高山など
戻りますが、ズームアップして、穂高連峰と槍ヶ岳
2025年06月05日 10:22撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
2
6/5 10:22
戻りますが、ズームアップして、穂高連峰と槍ヶ岳
薬師岳から針ノ木岳
2025年06月05日 10:23撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
2
6/5 10:23
薬師岳から針ノ木岳
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳
2025年06月05日 10:23撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
2
6/5 10:23
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳
白馬三山など
2025年06月05日 10:23撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
2
6/5 10:23
白馬三山など
そして北側には根子岳と四阿山(右)
2025年06月05日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 10:15
そして北側には根子岳と四阿山(右)
〔東〕先に登った湯ノ丸山、その奥に浅間山など
2025年06月05日 10:17撮影 by  Pixel 8, Google
2
6/5 10:17
〔東〕先に登った湯ノ丸山、その奥に浅間山など
〔南〕最後に八ヶ岳。
早めの昼食を取りながら こんな贅沢な景色を見てまったり。しかし、切りがないので下山しよう
2025年06月05日 10:47撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
2
6/5 10:47
〔南〕最後に八ヶ岳。
早めの昼食を取りながら こんな贅沢な景色を見てまったり。しかし、切りがないので下山しよう
小烏帽子岳、稜線分岐、小梨平分岐から湯ノ丸山中腹のトラバース道をあるいて中分岐まできました。居合わせた青年が白窪湿原回りで行くというので私もそうすることに
2025年06月05日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 12:12
小烏帽子岳、稜線分岐、小梨平分岐から湯ノ丸山中腹のトラバース道をあるいて中分岐まできました。居合わせた青年が白窪湿原回りで行くというので私もそうすることに
しかし結果は残念。大回りしただけで白窪湿原は中分岐から直進しても一緒でした。しかも以前は花園だったらしい湿原は全面笹に覆い尽くされてしまっていたのです。写真は湿原から見た湯ノ丸山です
2025年06月05日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 12:31
しかし結果は残念。大回りしただけで白窪湿原は中分岐から直進しても一緒でした。しかも以前は花園だったらしい湿原は全面笹に覆い尽くされてしまっていたのです。写真は湿原から見た湯ノ丸山です
イワカガミが全盛の湯ノ丸山・烏帽子山でしたが、登山道にはそのほかの花もたくさん咲いていました
2
イワカガミが全盛の湯ノ丸山・烏帽子山でしたが、登山道にはそのほかの花もたくさん咲いていました
湿原近くのキャンプ場からは舗装道路を歩いて地蔵峠まで帰ってきました
2025年06月05日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 12:47
湿原近くのキャンプ場からは舗装道路を歩いて地蔵峠まで帰ってきました

感想

 聞いてた通り、すごくいい山でした!
 登山道にも、湯ノ丸山と烏帽子岳の山頂にも、イワカガミがちょうど満開で、どこを歩いても目を楽しませてくれました。展望もバッチリで、360度ぐるーっと見わたせます。秋や雪の季節ならもっとクリアに見えるんだろうな〜と思いつつ、この時期でも北アルプスの山々が見えて満足です。
 ちなみに前日は子壇嶺岳(こまゆみだけ)に登って、道の駅で車中泊。おかげで朝早くから歩き出せて、時間に余裕のある山歩きができました。
登山道はササがきれいに刈られていて、めちゃくちゃ歩きやすかったです。案内板も要所要所にあって、迷う心配もなし。整備してくださってる方々に感謝ですね。
 朝イチの湯ノ丸山の山頂は、季節外れの冷たい風がビュービュー吹いてて、ちょっとびっくりしました。でも、それもまた山らしさ。時間が経つと気温も上がって、烏帽子岳ではのんびり景色を眺めながら、ついつい長居して、まったりした時間が過ごせました。
 年齢的に無理はできないので(笑)、これからも今日みたいに、のんびり登れて景色のいい山を探して歩いていきたいです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

絶景が楽しめるいい山ですね!
私も行きたいですがちと遠いな〜 (^-^;
2025/6/8 17:50
Baraさん、コメントありがとうございます。
花が咲き、聞いていたとおり展望もあるいい山でした。
ただ、おっしゃるように片道約250kmと ちと遠い。車中泊がいいでしょうね。Baraさんに教えてもらった段ボールの窓遮蔽板が大変助かっています。短時間で車内からセットし撤去できていいですね。
2025/6/8 19:17
いいねいいね
1
湯ノ丸山とっても良い場所ですよね😊
烏帽子まで行くと街の先に大御所がたくさん見えるのが最高ですよね♡

浅間から連なる周辺の山も全て良い場所なので是非ともまた行きたいところです👍
と言うか素敵なレコを見ていたら行きたくなりました😭
今の家庭状況ではちょっと厳しいところですが…
2025/6/9 13:42
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、ありがとうございます。
山友さんたちのレコを見て決めましたが行って良かったと思います。湯ノ丸山からでも大御所を望めますが、烏帽子岳からの方がいっそうくっきり見えるような気がしました。噂のハセさん同様、私も浅間山周辺は大好きな山域です。主なところは行ったつもりですがまだまだ未踏の山があります。機会を作って出かけたいと思っています。
2025/6/9 14:42
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら