ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8248504
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

青梅丘陵ハイキングコース、軍畑駅から。

2024年10月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
10.7km
登り
553m
下り
601m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:18
合計
3:36
距離 10.7km 登り 553m 下り 601m
6:56
10
7:06
10
7:16
7:22
27
7:49
7:56
4
8:00
4
8:04
8:05
10
8:15
8:16
7
8:26
8:27
5
8:38
12
8:50
4
9:02
7
9:09
7
9:16
5
9:21
9
9:30
9:31
9
9:40
6
9:46
9:47
6
9:53
4
9:57
5
10:02
7
10:09
5
10:14
4
10:18
12
10:30
2
10:32
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR軍畑駅 〜 JR青梅駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありませんが、雨の日は視野も狭くなり、スリップもしやすいので注意です。
今日は雨模様。軍畑駅から青梅丘陵を歩きに行きます。
2024年10月06日 06:52撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 6:52
今日は雨模様。軍畑駅から青梅丘陵を歩きに行きます。
今年の元旦、この駅で電車を待っている時に、能登地震が起きました。。。
被災地の皆様、お見舞い申し上げます。
2024年10月06日 06:54撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 6:54
今年の元旦、この駅で電車を待っている時に、能登地震が起きました。。。
被災地の皆様、お見舞い申し上げます。
改札を出たら、青梅丘陵と高水三山は左へ行きます。
踏切を渡り、坂を下りていくと県道193号(下畑軍畑線)が見えるので、左に歩いていきます。
2024年10月06日 06:58撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 6:58
改札を出たら、青梅丘陵と高水三山は左へ行きます。
踏切を渡り、坂を下りていくと県道193号(下畑軍畑線)が見えるので、左に歩いていきます。
途中、橋の手前に左への分岐があるのですが、高水三山はそちらへ。
私は本日、まだ真っすぐです。
2024年10月06日 07:06撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 7:06
途中、橋の手前に左への分岐があるのですが、高水三山はそちらへ。
私は本日、まだ真っすぐです。
登山口が右手に見えました。
ただ、見通しの悪いカーブなので、左の歩道から横断する時は要注意です!
(当然、横断歩道など無いのです)
2024年10月06日 07:19撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 7:19
登山口が右手に見えました。
ただ、見通しの悪いカーブなので、左の歩道から横断する時は要注意です!
(当然、横断歩道など無いのです)
ここが榎峠登山口です。
2024年10月06日 07:19撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 7:19
ここが榎峠登山口です。
根っこの階段の先は、、、。
2024年10月06日 07:22撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 7:22
根っこの階段の先は、、、。
人工の、木の階段。
2024年10月06日 07:24撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 7:24
人工の、木の階段。
この分岐を右にいくと、すぐ、雷電山です。
2024年10月06日 07:47撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 7:47
この分岐を右にいくと、すぐ、雷電山です。
雷電山山頂、トウチャコ〜!えっ、、、494m。。。キツさは標高ではないのですよ。
2024年10月06日 07:49撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 7:49
雷電山山頂、トウチャコ〜!えっ、、、494m。。。キツさは標高ではないのですよ。
分岐があり、左に行くと辛垣城跡。からかいに行きます。
(辛垣城=からかいじょう、と読みます)
2024年10月06日 08:04撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 8:04
分岐があり、左に行くと辛垣城跡。からかいに行きます。
(辛垣城=からかいじょう、と読みます)
岩山を利用して築城するのは、戦国のセオリーですね。
2024年10月06日 08:08撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 8:08
岩山を利用して築城するのは、戦国のセオリーですね。
辛垣山、トウチャコ〜。
まあ、この岩の塊のテッペンのあたりに天守があったのでしょうね。
2024年10月06日 08:14撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 8:14
辛垣山、トウチャコ〜。
まあ、この岩の塊のテッペンのあたりに天守があったのでしょうね。
最初のエスケープルート。二俣尾駅に降りる事ができます。
2024年10月06日 08:26撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 8:26
最初のエスケープルート。二俣尾駅に降りる事ができます。
下ったと思ったら、登り。。。
2024年10月06日 08:29撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 8:29
下ったと思ったら、登り。。。
物見山、トウチャコ〜!
2024年10月06日 08:34撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 8:34
物見山、トウチャコ〜!
今日は、展望ポイント全滅ですね〜。
2024年10月06日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 8:50
今日は、展望ポイント全滅ですね〜。
二つ目のエスケープルート。石神前駅に降りる事ができます。
2024年10月06日 09:11撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 9:11
二つ目のエスケープルート。石神前駅に降りる事ができます。
奥多摩らしい風景。
2024年10月06日 09:25撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 9:25
奥多摩らしい風景。
要所要所で現在地が確認できて、便利ですね。
2024年10月06日 09:30撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 9:30
要所要所で現在地が確認できて、便利ですね。
三つ目のエスケープルート。日向和田駅に降りられます。
2024年10月06日 09:40撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 9:40
三つ目のエスケープルート。日向和田駅に降りられます。
左が本道。右は、物見櫓(矢倉台)へ。
2024年10月06日 09:45撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 9:45
左が本道。右は、物見櫓(矢倉台)へ。
約一名の方が休憩されていました。
2024年10月06日 09:46撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 9:46
約一名の方が休憩されていました。
ここにトイレがあります。コースを通して、ここだけかな。
2024年10月06日 09:50撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 9:50
ここにトイレがあります。コースを通して、ここだけかな。
太陽聖髪塔。この右を下りていくと、青梅駅の近道です。
2024年10月06日 10:08撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 10:08
太陽聖髪塔。この右を下りていくと、青梅駅の近道です。
今日は、第一休憩所だけ寄りました。
2024年10月06日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 10:17
今日は、第一休憩所だけ寄りました。
ここが終点です。右の階段を下りていきます。
2024年10月06日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 10:22
ここが終点です。右の階段を下りていきます。
永山公園総合運動所のグラウンドに出ますので、左側を進んでいきます。
2024年10月06日 10:24撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 10:24
永山公園総合運動所のグラウンドに出ますので、左側を進んでいきます。
舗装路をずっと下っていき、JRの上をまたぎます。
2024年10月06日 10:29撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 10:29
舗装路をずっと下っていき、JRの上をまたぎます。
突き当りは青梅街道ですが、手前のココを曲がると青梅駅です。
2024年10月06日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 10:30
突き当りは青梅街道ですが、手前のココを曲がると青梅駅です。
青梅駅、トウチャコ〜!
2024年10月06日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 10:32
青梅駅、トウチャコ〜!
駅構内にあるシブいやつ。浅田次郎さんのでは、鉄道員の次に収録されていたラブレターで泣いたわ。。。
2024年10月06日 10:33撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 10:33
駅構内にあるシブいやつ。浅田次郎さんのでは、鉄道員の次に収録されていたラブレターで泣いたわ。。。
中央線直通の東京行きに乗ります。お疲れ〜!
2024年10月06日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 10:35
中央線直通の東京行きに乗ります。お疲れ〜!
今日の旅の相棒。防寒着(勿論使わないけど)を2枚入れる都合で、今日はバディ22で。外付けネット、こういう時はめっちゃ便利ですよ、濡れたものを入れておいたりね〜。
2024年10月06日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
10/6 10:38
今日の旅の相棒。防寒着(勿論使わないけど)を2枚入れる都合で、今日はバディ22で。外付けネット、こういう時はめっちゃ便利ですよ、濡れたものを入れておいたりね〜。
撮影機器:

装備

個人装備
ドライレイヤー ベースレイヤー レイヤー アウター WB パンツ サポーター タイツ シューズ グローブ ソックス キャップ・ビーニー ザック ポール エマージェンシーシート ライト 携帯バッテリー レスキューセット 行動食 時計 サングラス

感想

私は基本、雷以外なら雨ハイクも抵抗ありません。
また、登山で傘なんて、、、と聞くことがありますが、私はどんどん使った方が良い派です。
登山で傘を使わない方が良い、というのは、手がふさがれる事による危険性と、風で飛ばされる危険性です。
逆に言うと、そうでないケースであれば、私は使った方が良いと思います。レインウェアで武装したところで必ず濡れますし、体温が奪われると低体温症の危険があります。体は出来るだけ濡らさない方が良いに決まっています。

そんなわけで、傘でも比較的安全に歩けるコースとして、今回は青梅ハイキングコースに行ってきました。
が、名前に騙されてはいけません。。。そんなに軟弱なコースというわけではなく、適度にアップダウンも連続し、なかなかどうして、歩きごたえのある道です。

そしてココは、エスケープルートが完璧です。
・軍畑駅
・二俣尾駅
・石神前駅
・日向和田駅
・宮ノ平駅
・青梅駅
コース上から、上記の各駅へのエスケープルートがあるんです。高尾山域もエスケープルートは多いですが、比ではありません(笑)。また、駅までもさほど遠くないのです。

危険個所には化ならうロープが張られ、整備もしっかりしています。安全に、そしてほどよく負荷のかかる、トレーニングに最適の道です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵(三方山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら