記録ID: 8248952
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
(八女市星野村最高峰の)カラ迫岳(高嶺山)
2025年06月05日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:29
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 321m
- 下り
- 333m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:24
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 1:29
距離 3.0km
登り 321m
下り 333m
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
カラ迫岳西側の登山口に至る場合,登山口から南へは通行止めのため,日田市からの県道672号線や星野村からの県道57号線経由ではたどり着けません.うきは市や星野村を通って森林基幹道星野線を北から南下するしか手がありません.Googleマップの航空写真を見ると法面崩壊と思われる箇所が見えます. |
写真
大分側と福岡側への分岐点.カラ迫岳(高嶺山)は両県の県境にあり,高嶺山は大分側で昔から呼ばれていた山名.この山が星野村最高峰と分かってからカラ迫岳と命名したものの大分側で高嶺山と呼ばれていることが判明.話し合いの結果,併記することになったとのこと.
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
印象3点.
その1:一般道を通ったせいですが,福岡市から遠い.平日だということもありますが,登山口に着いた時も下山した時も誰もいません.まあ,これは良くあることですが.
その2:山の印象よりも,山頂へ数m手前の岩で日向ぼっこをしているマムシの太さにびっくり.ストックよりも太く,写真を撮っておけば,と後悔しています.どいて頂いて登頂しました.
その3:西コースと東コースがあり,周回する場合どちらを登りにするか下りにするかで,ヤマレコ山行記録でも意見が分かれていました.以下は私の意見です.西コースは,木々が密で展望はなく,落ち葉が堆積して滑りやすい土の急坂です.使うなら登りの方がよいと思います.一方,東コースは,空や遠くの山々が見える開けた展望が複数あり,明るい感じです.また階段が切ってあるので落ち葉が溜まっていても比較的安全に下ることが可能です.金鉱の跡や幻の滝などの見どころもあります.周回するなら時計回り,東コースの往復でも周回並み以上に楽しめると思います.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する