記録ID: 8250481
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬ヶ原・群馬県側からは初めて🔰水芭蕉めぐり・一周してみた・山チョコ🍫花豆ソフト🍦
2025年06月05日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 245m
- 下り
- 234m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 8:26
距離 17.6km
登り 245m
下り 234m
6:03
1分
スタート地点
14:35
ゴール地点
天候 | 晴れ。晴れてはいるものの風が強く、肌寒く感じた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
水芭蕉が見頃でお天気が良い為か、いつもなのか、午前4時半頃に到着した時には、半分位駐車あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪区画なし。 |
その他周辺情報 | 尾瀬第1駐車場(1日千円) 鳩待峠までのバス(片道1300円・大人) 水芭蕉が見頃でお天気が良い為か、いつもなのか午前4時半頃に到着した時には、半分位駐車あり。 5時からバスの乗車券を券売機で販売。30人程並ぶ。 途中から窓口でも販売開始し、待ち時間が短縮していた。 尾瀬第1駐車場にトイレ・飲み物の自販機あり。 |
写真
山チョコ。メゾン・ショーダン。
パヴェ ア ロランジュ。
メゾンショーダンの創業者ミッシェル ショーダンは、テオブロマの土屋公二シェフが師事した有名な方。今は引退されていて、別な方が引き継いでいます。
パヴェ ア ロランジュ。
メゾンショーダンの創業者ミッシェル ショーダンは、テオブロマの土屋公二シェフが師事した有名な方。今は引退されていて、別な方が引き継いでいます。
撮影機器:
装備
個人装備 |
チョコ
ダウン
ネックデーター
予備モバイルバッテリー
ホッカイロ
エマージェンシーシート
雨具
ヘッドライト
|
---|---|
共同装備 |
なし
|
感想
尾瀬は大好きで、燧ヶ岳、尾瀬沼、燧裏林道など、
尾瀬には、福島県側からしかアクセスした事がありませんでした。
今年は水芭蕉の当たり年と言われていて、「そんな素敵な水芭蕉の風景を見てみたい!」と
今回、初めて群馬県側から尾瀬へ。
高速を使用する為か、福島県側の御池駐車場に行くより、1時間も早く到着することを初めて知りました。
近いんじゃん。日光白根山を過ぎたら、尾瀬の入り口はすぐ近くなんですね。
まずは、
尾瀬第1駐車場(1日千円)
いつもの事なのか、水芭蕉が見頃の為なのか、券売機に行列。途中で窓口でも販売が始まり、待ち時間が短縮しました。茨城県民の私は、ネモフィラの時期のひたち海浜公園の開園前の行列を思い出しました。
そんなこんなで、始発から4台目くらいの鳩待峠までのバス(片道1300円・大人)に乗っていざ尾瀬ヶ原へ。
せっかくなので、尾瀬ヶ原を一周廻ってみました。
(途中、ログ切れています)
尾瀬ヶ原は、やはり広い。
水芭蕉は見頃だけあって、こんなに沢山咲いているのを見るのは、初めてでした。
まるで、水芭蕉の絨毯を歩いているようで、夢のような光景でした。
水芭蕉と至仏山の景色が美しかった。
そして、私の大好きな燧ヶ岳、尾瀬ヶ原から見ても
存在感があって、とても素敵でした。
尾瀬小屋のティートンブロスのニット帽(季節外れですが)が、素敵でしたが、冬は筑波山がメインになるので、二重のニット帽は暑いと思い、諦めました。
尾瀬ヶ原一周した後の鳩待峠までの最後の登りが、きつかった。
楽しみにしていた、花豆ソフトが美味しくて、生き返る事ができました。
今回もお疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する