記録ID: 8251827
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
満開のコアジサイ、初夏の棒ノ嶺縦走
2025年06月06日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:08
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 872m
- 下り
- 846m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:07
距離 11.6km
登り 872m
下り 846m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
棒ノ嶺の山頂の木々が刈り払われたということで登って来ました。
2019年頃は結構見えてたのに段々と自慢の展望に陰りが出ていました。おそらくたくさんのハイカーから指摘されたのか、山頂の木道も整備されたり登山口も綺麗になっていたり登りやすくなった棒ノ嶺。
飯能の山々は展望が見込めない山が多いので、貴重な存在ですね。
奥武蔵で好きな山は棒ノ嶺と武川岳ですね。武川岳もまた行きたいな。
今回の山行では紫陽花がとても多く咲いててこんなにも咲いてるのを見たのは初めてでした。コアジサイというものでガクがないのが特徴です。花の周りの装飾物がないので全体的に小さく見えます。
沢沿いは空木が咲いており、林道を過ぎたあたりさらコアジサイが沢山咲いておりました。棒ノ嶺に何度も登ってましたが、コアジサイの群生地は初めてです。季節変えて登ると新しい発見がありますね。
そしてお待ちかねの大展望。
南側が開けることの多い山頂で棒ノ嶺は北側が開けてます。これだよこれ!と声に出そうなほどの美しい景色でした。もちろん季節柄日光や筑波山は見えないけれど、晴天下での登山が久しぶりなので満足です。
新緑が終わって緑が濃くなりますが、それと同時に青色も夏のように濃くなります。また日が長いので長距離縦走にも向いてますよね。
帰りは川井駅まで歩きます。
これが結構しんどくて、登山道はスギの植林、わさび田付近は歩きにくく湿っていて滑りやすい。舗装路は飽きる。
などなど歩くにはイマイチな道です。
晴れてる日は割といつ来てもいい山なので今度は紅葉が綺麗な時に来ようかと思います。それこそ川苔山と繋げたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する