記録ID: 825224
全員に公開
ハイキング
東海
鳩吹山〜善光寺
2016年03月10日(木) [日帰り]


- GPS
- 07:41
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 818m
- 下り
- 837m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
今日もまた子守の合間の歩きです。
保育所に送ったあと、美濃加茂で鳩吹山の水彩画展を鑑賞し、それから大脇公民館で降ろしてもらってばあばは車で帰り、じいじひとりで鳩吹山に向かいましたよ。いつもと少し道を変えてみたいと思い馬頭観音から登る東の尾根から取付きました。気温が上がらず汗が冷えると寒かったので継鹿尾山まで休憩はとらずに黙々と… 平日でもこの遊歩道はたくさんの人と出会います。今日は2歳の男の子とパパで歩いている人もいました。絵にあった場所を想像しながら楽しい歩きでした。帰りは味美駅で電車を下りて帰宅し休む間もなくまた車でお迎えにゆくメロメロのじいじでしたよ(笑)
のりづきさんの絵を初めて観たのは2010年7月16日。この日は悪天予報で鳩吹山登山をあきらめ可児市文化創造センターで鳩吹山の絵画展があることを知り観に行きました。作品にあったヒメコウホネを見てみたいと思い、帰りに絵が描かれた西可児の薬王寺に行ってみました。寺の池に咲いた一輪だけのヒメコウホネの花にレンズを向けていると突然の豪雨が襲ってきました。みるみるうちに歩いてきた道は川となり前が見えないほどの雨の中を車へ駆け込み一目散に帰途につきました。このあとすぐに可児川が氾濫し3名の不明者を出す大災害となりました。可児川の刎ね橋を通るといつもこの日のことを思い出します。のりづきさんの絵を観ると自分がよく立ち止まって眺めたり写真に撮る場所と同じようなところで絵を描かれているので観るだけでうれしくなるのと、さらに自分の知らない新たな展望場所をみつけられるので楽しめます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人
こんにちは。
いいですね!こんな山歩き!
絵画を鑑賞し、山を歩き、そしてお孫さん
心が温かくなるレコですね。
いつかは、私も・・・、できるのかな?
totokさん、こんにちは。
孫と遊びたいは、絵は観たいは、山歩きたいはで…
欲張りなんよね
でもまあ、おかげで充実した休日を送っています。
皆さん、そのうちに同じようにメロメロ生活になりますよ
タイトル見てビックリ!
お孫さんパワーで、とうとう信州善光寺まで歩いて行っちゃったのかと思いました
のりづきさん、味わいのある水彩画ですね。私も先日美術館で豊田市の名所油絵を鑑賞しました。なじみのある所の絵だと、作者の視点がよく理解できて楽しいですよね。
御朱院帳のページ進んでますか〜?
ああ、やっぱりね。旦那あたりそう思うやろなと思っとったよ
一応善光寺街道はほんまに歩くつもりやけどな
善光寺っていくつかあるけど、犬山にあるのは最近知ったんですよ。
なんか得したようなこの日の最後の山でした
のりづきさんの絵は電線はそのまま描いてあったり、
人工物と自然が入り組んだありのままの情景が好きなのね。
御朱印帳!? くせになっとらんさかいだめやなあ。忘れとる
よく見かける鳩吹山の画像とひとあじ違ったメイン画像に惹かれました。鳩吹山をテーマに絵を描かれている方がいるなんて知らなくて…今まで損していた気分です。風景の切り取り方が面白くて、絵も風景も見に行かなくては!という気持ちにさせて貰える情報をありがとうございます。会期がもう少しですが、美濃加茂を経由して近々行きたい山があるので、帰りに寄ろうと思います^^
minislopeさん、ありがとうございます。
切り取り方が面白いですよね。私も惹かれて地元の風景をを描いてもらったことがあります。自分は描くことはできませんが、そこに行ってみたり撮ってみたり歩きの楽しみを倍増させてくれた絵です。花のスポットもたくさん知ってみえますからお会いできたらいいですね。
会期せまっていますね。(3/14は休館です)
のりづきさんは定期的にこの周辺(可児、犬山、春日井、守山など)で個展を開かれているので参考にしてください。「みず画紀行」 http://www.its-cc.co.jp/
屏風山にいまだ行けなくていつも気になる山です。
horoyoiさん、お疲れ様です。
さすがは、信州人。『善光寺』に反応されましたか。
私も、良く反応してしまいますよ
最近、御朱印を集めるようになってから、この『善光寺』も
意外に多いことを知りました。しかし、犬山にあることは
知りませんでしたので、また寄ってみようと思います。
良く知っている場所の絵や写真を見るのって、心が和んで
いいですよね。
kameさん、こんにちは。
善光寺は東海地区にいくつもあるんですね。
御嶽神社がたくさんあるように御嶽信仰や善光寺参りがこの地方に定着していた証でうれしく思います。善光寺街道は槇が根から洗馬までが中山道と重複していますが、名古屋札の辻から奈良井まで歩きました。
この前街なかを自転車でぶらぶらしてたら、西区の中小田井にも大きな別院がありびっくりしました。これからは自転車の時も朱印帳を担いでいかなきゃ
horoyoi はん、おはようさん。
”じいじひとりで鳩吹山”
”メロメロのじいじでしたよ”
だんなの寂しそうで、嬉しそうな姿が目に浮かびましたがな。
ええなあ〜
”善光寺” えっ!この地におました?
流石や〜
それでも御朱印帳、忘れたらアカンやろ
これからも、孫にお山にがんばっとくなはれ
どんど晴れ?(これは違うな?
ほなこれから埼スタに行ってくるで
redsはん、おおきに。
哀愁ただようじいじのひとり歩き、いかかでしたか
ゆ〜ら ゆら ゆ〜ら とまり木ゆれて
グラスの底に 明日をみますよ〜
しかし御朱印帳忘れると なんかめっちゃ悔やむなあ
もしかしてこの悔しさは
Jリーグ、なんか開幕に異変かな?
氷川の神様のごりやくかな? 昇格チームに勢いあるよ
おいおい大丈夫かな? ぱちぱちして調神社の神様起こしてね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する