雁ヶ腹摺山(1,874m) 〜 姥子山(1,502m) 1日5座ハシゴ登山-その1


- GPS
- 03:11
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 770m
- 下り
- 767m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道 大月IC 〜出口を右(R20=甲州街道) 〜 真木川を渡る 〜 信号「真木」R510 を右折 〜 どこまでも真っすぐ 〜 突き当りが、大峠駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
ドライレイヤー
ベースレイヤー
レイヤー
アウター
WB
パンツ
サポーター
タイツ
シューズ
グローブ
ソックス
キャップ・ビーニー
ザック
ポール
エマージェンシーシート
ライト
携帯バッテリー
レスキューセット
行動食
水
時計
サングラス
|
---|
感想
本日は、ハシゴ登山決行!
今年のミッションとして、
「秀麗富嶽十二景・全20座を年内に全て登り、全ての山頂で秀麗な富士の写真を撮ってくること」
という、秀麗ミッションがあります(笑)。
地図を見ていると、、。
雁ヶ腹摺山に行く事は決めていたのですが、雁ヶ腹摺山にはお隣に姥子山があり、これはセットで登ればOK。
で、登山口は大峠が最短なんですが、大峠は県道510号です。
510号沿いには、何とお伊勢山がありました。ついでに寄れる♪
で、お伊勢山の帰りは、とりあえずR20(甲州街道)を大月方面へ向かい、大月インターから中央高速です。
が、、。
良く考えると、大月インターのすぐ先に大月駅があります。大月駅から登れる山の筆頭は、岩殿山です。
岩殿山もまだだったなぁ、、と考えたら、ほぼ道沿いで岩殿山もついでに登れるじゃん、と気づいたのです(笑)。
さらにさらに、、、。
岩殿山の登山口としては、大月駅のちょっと先を左折した県道138号沿いに、畑倉登山口があります。そこからピストンする事になるのですが。。。
R138と言ったら、そのまま真っすぐ行けば、松姫峠に出るじゃん、と気づいてしまったのです。
松姫峠と言ったら、今回、1座ポツンと残してしまった奈良倉山があるじゃん!
バイクで雁ヶ腹摺山、大峠に行ったならば、そのついで、ルート上に5座、あるわけですね!
これで、20座のうち、5座、、、つまり4分の1をクリアできちゃう計算です。
が、バイクで移動しながら、4か所から新規に登山、って(笑)。
たとえキツいコースは無くても、モチベーションを保てるのか、、、。
ひとまず、1か所目。
雁ヶ腹摺山に登った後、姥子山へ向かうのですが、一旦、大峠の標高より低い地点まで下り、そこから姥子山に登るので、、、。
つまり、縦走ではなく、一つの山を一旦下山して、あらたに別の山に登るのと同じことになるんですね。
大峠と雁ヶ腹摺山の標高差は324m。それほどキツいコースではありませんが、逆に、雁ヶ腹摺山から姥子山は下っていくことになり、標高差は372mです。登り返しがそれ相当あるので、2座上り下りする感覚です。
雁ヶ腹摺山山頂からの富士山は、旧500円札の絵柄になった事で有名ですが、私的には姥子山の景観の方が好きです。とても美しいので、雁ヶ腹摺山へ行くのなら、姥子山は絶対にセットにした方が良いです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する