ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8255380
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁ヶ腹摺山(1,874m) 〜 姥子山(1,502m)  1日5座ハシゴ登山-その1

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
6.2km
登り
770m
下り
767m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:09
合計
3:12
距離 6.2km 登り 770m 下り 767m
5:43
2
スタート地点
5:45
31
6:16
11
6:27
6:28
26
6:54
6:55
8
7:03
18
7:21
7:24
6
7:30
7:31
11
7:42
7:43
39
8:22
8:23
8
8:31
8:32
22
8:54
1
8:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大峠駐車場
中央道 大月IC 〜出口を右(R20=甲州街道) 〜 真木川を渡る
 〜 信号「真木」R510 を右折 〜 どこまでも真っすぐ
 〜 突き当りが、大峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。
大峠駐車場、トウチャコ。
まだ5時20分なのに、満車!
2024年05月18日 05:20撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 5:20
大峠駐車場、トウチャコ。
まだ5時20分なのに、満車!
駐車場ビューからして、もう出し惜しみナシ感満載(笑)。
2024年05月18日 05:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/18 5:21
駐車場ビューからして、もう出し惜しみナシ感満載(笑)。
綺麗なトイレがありがたい。
2024年05月18日 05:24撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 5:24
綺麗なトイレがありがたい。
実は大峠からは、いろいろルートがあって楽しい。
2024年05月18日 05:36撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 5:36
実は大峠からは、いろいろルートがあって楽しい。
駐車場から左の登山口は、黒岳方面。右が、雁ヶ腹摺山方面。
2024年05月18日 05:38撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 5:38
駐車場から左の登山口は、黒岳方面。右が、雁ヶ腹摺山方面。
右に進みます。
2024年05月18日 05:43撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 5:43
右に進みます。
整備されてはいますが、、。
2024年05月18日 05:45撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 5:45
整備されてはいますが、、。
なかなかワイルド。
2024年05月18日 05:50撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 5:50
なかなかワイルド。
そして、たまに穏やか。
2024年05月18日 05:54撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 5:54
そして、たまに穏やか。
所々に橋がかかってます。
2024年05月18日 05:57撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 5:57
所々に橋がかかってます。
新緑、綺麗。
2024年05月18日 06:08撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 6:08
新緑、綺麗。
城壁みたい。
2024年05月18日 06:22撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 6:22
城壁みたい。
さ、あの先が山頂です。
2024年05月18日 06:23撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 6:23
さ、あの先が山頂です。
トウチャコ! 大峠から標高差324mですね。
2024年05月18日 06:26撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 6:26
トウチャコ! 大峠から標高差324mですね。
山頂標と。
2024年05月18日 06:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/18 6:26
山頂標と。
滝子山からは三ツ峠越しに富士山を見ましたが、今日は滝子山越しの三ツ峠越しの(笑)
2024年05月18日 06:26撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 6:26
滝子山からは三ツ峠越しに富士山を見ましたが、今日は滝子山越しの三ツ峠越しの(笑)
旧500円札に書かれた富士山は、ココのなんですよね〜、有名な話。
表の人物像は岩倉具視。
2024年05月18日 06:27撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 6:27
旧500円札に書かれた富士山は、ココのなんですよね〜、有名な話。
表の人物像は岩倉具視。
秀麗!
2024年05月18日 06:28撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 6:28
秀麗!
倍率倍率。。
2024年05月18日 06:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/18 6:29
倍率倍率。。
さ、姥子山へ向かいます。
2024年05月18日 06:29撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 6:29
さ、姥子山へ向かいます。
ぐんぐん下っていきます。登り返しの事は考えちゃダメ。。。
2024年05月18日 06:45撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 6:45
ぐんぐん下っていきます。登り返しの事は考えちゃダメ。。。
巨岩ゾーンあり。
2024年05月18日 06:46撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 6:46
巨岩ゾーンあり。
一か所、頑張って咲いてました。
2024年05月18日 06:53撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 6:53
一か所、頑張って咲いてました。
一旦、車道に出ます。
2024年05月18日 06:59撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 6:59
一旦、車道に出ます。
横切る感じで、真っすぐ行きます。
2024年05月18日 07:00撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 7:00
横切る感じで、真っすぐ行きます。
雁ヶ腹摺山よりワイルドです。
2024年05月18日 07:07撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 7:07
雁ヶ腹摺山よりワイルドです。
良い予感しかしない。
2024年05月18日 07:09撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 7:09
良い予感しかしない。
振り返ると、雁ヶ腹摺山。
2024年05月18日 07:12撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 7:12
振り返ると、雁ヶ腹摺山。
岩、多し。
2024年05月18日 07:12撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 7:12
岩、多し。
トウチャコ〜!
2024年05月18日 07:13撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 7:13
トウチャコ〜!
1,503mか〜、大分下ったもんなぁ。
2024年05月18日 07:14撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 7:14
1,503mか〜、大分下ったもんなぁ。
秀麗、ゲット!
2024年05月18日 07:14撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 7:14
秀麗、ゲット!
倍率倍率。。。
2024年05月18日 07:14撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 7:14
倍率倍率。。。
丹沢一望! 真ん中のトンガリが丹沢山、その右のボッテリが大室山ですね。
2024年05月18日 07:15撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 7:15
丹沢一望! 真ん中のトンガリが丹沢山、その右のボッテリが大室山ですね。
丹沢山塊と、富士山と。
2024年05月18日 07:15撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 7:15
丹沢山塊と、富士山と。
ハマイバが見える!
2024年05月18日 07:15撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 7:15
ハマイバが見える!
本日、一番の秀麗でした!
2024年05月18日 07:16撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 7:16
本日、一番の秀麗でした!
富士子さんの右が三ツ峠、その右手前はホンジャガ、その隣が滝子山っぽい。
2024年05月18日 07:18撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 7:18
富士子さんの右が三ツ峠、その右手前はホンジャガ、その隣が滝子山っぽい。
美しい新緑と、冠雪富士子と。
2024年05月18日 07:20撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 7:20
美しい新緑と、冠雪富士子と。
岩の山頂。カッチョエエ!
2024年05月18日 07:22撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 7:22
岩の山頂。カッチョエエ!
雄大だなァ、素晴らしい景観。
2024年05月18日 07:23撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 7:23
雄大だなァ、素晴らしい景観。
流石、秀麗。
2024年05月18日 07:23撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 7:23
流石、秀麗。
さ、下山です。アっという間に車道まで。
2024年05月18日 07:34撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 7:34
さ、下山です。アっという間に車道まで。
巨岩ゾーン再び。
2024年05月18日 07:56撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 7:56
巨岩ゾーン再び。
南ア、チラ見〜。
2024年05月18日 08:21撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 8:21
南ア、チラ見〜。
そろそろ。
2024年05月18日 08:21撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 8:21
そろそろ。
分岐まで戻りました。
山頂はもういいよね。。
2024年05月18日 08:22撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 8:22
分岐まで戻りました。
山頂はもういいよね。。
でも、富士子さん見ながらの下り道があるのよ。
2024年05月18日 08:23撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 8:23
でも、富士子さん見ながらの下り道があるのよ。
ビューリフォ〜!
2024年05月18日 08:25撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 8:25
ビューリフォ〜!
北岳までは見えませんが、、、。
2024年05月18日 08:25撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 8:25
北岳までは見えませんが、、、。
南ア、パノラマ〜!
2024年05月18日 08:26撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 8:26
南ア、パノラマ〜!
聖岳、だいぶ雪解けしてるのかな。
2024年05月18日 08:26撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 8:26
聖岳、だいぶ雪解けしてるのかな。
さあ、秀麗もそろそろお終い。
2024年05月18日 08:30撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 8:30
さあ、秀麗もそろそろお終い。
次はお伊勢山から見るから、隠れちゃ駄目よ。
2024年05月18日 08:30撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 8:30
次はお伊勢山から見るから、隠れちゃ駄目よ。
こんなとこ、あったっけ(すぐ忘れるので下山も楽しい)。
2024年05月18日 08:44撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 8:44
こんなとこ、あったっけ(すぐ忘れるので下山も楽しい)。
さ、駐車場まで戻りました。
2024年05月18日 08:55撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 8:55
さ、駐車場まで戻りました。
路上駐車も含め、すごい台数になっていました。
2024年05月18日 08:55撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 8:55
路上駐車も含め、すごい台数になっていました。
山、登らなくてもこれだけ見えれば、登山客以外でも来るよね〜。
2024年05月18日 08:58撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 8:58
山、登らなくてもこれだけ見えれば、登山客以外でも来るよね〜。
今日も1円玉天気か??
2024年05月18日 08:58撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 8:58
今日も1円玉天気か??
さ、次はお伊勢山に向かいますよ〜!
2024年05月18日 09:03撮影 by  iPhone 13, Apple
5/18 9:03
さ、次はお伊勢山に向かいますよ〜!
撮影機器:

装備

個人装備
ドライレイヤー ベースレイヤー レイヤー アウター WB パンツ サポーター タイツ シューズ グローブ ソックス キャップ・ビーニー ザック ポール エマージェンシーシート ライト 携帯バッテリー レスキューセット 行動食 時計 サングラス

感想

本日は、ハシゴ登山決行!
今年のミッションとして、
「秀麗富嶽十二景・全20座を年内に全て登り、全ての山頂で秀麗な富士の写真を撮ってくること」
という、秀麗ミッションがあります(笑)。

地図を見ていると、、。
雁ヶ腹摺山に行く事は決めていたのですが、雁ヶ腹摺山にはお隣に姥子山があり、これはセットで登ればOK。
で、登山口は大峠が最短なんですが、大峠は県道510号です。
510号沿いには、何とお伊勢山がありました。ついでに寄れる♪
で、お伊勢山の帰りは、とりあえずR20(甲州街道)を大月方面へ向かい、大月インターから中央高速です。
が、、。
良く考えると、大月インターのすぐ先に大月駅があります。大月駅から登れる山の筆頭は、岩殿山です。
岩殿山もまだだったなぁ、、と考えたら、ほぼ道沿いで岩殿山もついでに登れるじゃん、と気づいたのです(笑)。
さらにさらに、、、。
岩殿山の登山口としては、大月駅のちょっと先を左折した県道138号沿いに、畑倉登山口があります。そこからピストンする事になるのですが。。。
R138と言ったら、そのまま真っすぐ行けば、松姫峠に出るじゃん、と気づいてしまったのです。
松姫峠と言ったら、今回、1座ポツンと残してしまった奈良倉山があるじゃん!

バイクで雁ヶ腹摺山、大峠に行ったならば、そのついで、ルート上に5座、あるわけですね!
これで、20座のうち、5座、、、つまり4分の1をクリアできちゃう計算です。

が、バイクで移動しながら、4か所から新規に登山、って(笑)。
たとえキツいコースは無くても、モチベーションを保てるのか、、、。


ひとまず、1か所目。
雁ヶ腹摺山に登った後、姥子山へ向かうのですが、一旦、大峠の標高より低い地点まで下り、そこから姥子山に登るので、、、。
つまり、縦走ではなく、一つの山を一旦下山して、あらたに別の山に登るのと同じことになるんですね。

大峠と雁ヶ腹摺山の標高差は324m。それほどキツいコースではありませんが、逆に、雁ヶ腹摺山から姥子山は下っていくことになり、標高差は372mです。登り返しがそれ相当あるので、2座上り下りする感覚です。

雁ヶ腹摺山山頂からの富士山は、旧500円札の絵柄になった事で有名ですが、私的には姥子山の景観の方が好きです。とても美しいので、雁ヶ腹摺山へ行くのなら、姥子山は絶対にセットにした方が良いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら