ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8259791
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

長瀞アルプス(陣見山には行けなかった)

2025年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:54
距離
22.6km
登り
1,223m
下り
1,251m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:29
合計
5:50
距離 22.6km 登り 1,223m 下り 1,251m
8:16
14
8:30
8:31
8
8:39
8:44
3
8:47
12
9:19
9:21
2
9:23
9:25
9
9:39
6
9:45
4
9:49
11
10:00
5
10:05
4
10:09
10:10
4
10:14
4
10:18
12
10:39
34
11:13
11:15
15
11:50
11
12:01
19
12:20
12:21
17
12:38
6
12:44
12:54
25
13:19
13:22
43
14:05
1
14:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:上長瀞駅
帰り:樋口駅
コース状況/
危険箇所等
・多少分かりにくい所はあるが、概ね良好
・天狗山へは私有地につき進入禁止になっているので登頂できません
・ロードは陽を遮るところがないので、夏場は日よけ対策が必要
下長鳥から出発します(他に登山客はいませんでした)
2025年06月07日 08:12撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/7 8:12
下長鳥から出発します(他に登山客はいませんでした)
権田山への登山口です
2025年06月07日 08:22撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/7 8:22
権田山への登山口です
ハイキングコースになっています
2025年06月07日 08:22撮影 by  SO-53B, Sony
6/7 8:22
ハイキングコースになっています
権田山山頂
トレイル状に案内板のようにあるので、見逃してしまう可能性ありです
2025年06月07日 08:30撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/7 8:30
権田山山頂
トレイル状に案内板のようにあるので、見逃してしまう可能性ありです
ここから下山します
2025年06月07日 08:34撮影 by  SO-53B, Sony
6/7 8:34
ここから下山します
周応口に下山
2025年06月07日 08:37撮影 by  SO-53B, Sony
6/7 8:37
周応口に下山
頂上よりここからの方が眺めが良いです
2025年06月07日 08:43撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/7 8:43
頂上よりここからの方が眺めが良いです
野士山山頂
2025年06月07日 08:45撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/7 8:45
野士山山頂
林道から登山道に入り宝登山を目指します
2025年06月07日 09:00撮影 by  SO-53B, Sony
6/7 9:00
林道から登山道に入り宝登山を目指します
宝登山神社奥宮です
2025年06月07日 09:20撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/7 9:20
宝登山神社奥宮です
狛犬では無く狛狼になっています
2025年06月07日 09:20撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/7 9:20
狛犬では無く狛狼になっています
宝登山山頂に溶着
2025年06月07日 09:23撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/7 9:23
宝登山山頂に溶着
山頂には三等三角点[宝登山]があります
2025年06月07日 09:23撮影 by  SO-53B, Sony
6/7 9:23
山頂には三等三角点[宝登山]があります
山頂からなの展望
武甲山がよく見えます
2025年06月07日 09:25撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/7 9:25
山頂からなの展望
武甲山がよく見えます
林道へ合流して野上峠方面へ進みます
2025年06月07日 09:33撮影 by  SO-53B, Sony
6/7 9:33
林道へ合流して野上峠方面へ進みます
奈良沢峠で林道から離れて、再びトレイルに入ります
2025年06月07日 09:39撮影 by  SO-53B, Sony
6/7 9:39
奈良沢峠で林道から離れて、再びトレイルに入ります
おそらくここが野上峠で長瀞方面へのトレイル
荒れていてちょっと使うには勇気がいるかも
2025年06月07日 09:45撮影 by  SO-53B, Sony
6/7 9:45
おそらくここが野上峠で長瀞方面へのトレイル
荒れていてちょっと使うには勇気がいるかも
防山山頂には御獄大神の鳥居と石碑があります
2025年06月07日 10:08撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/7 10:08
防山山頂には御獄大神の鳥居と石碑があります
防山山頂
天狗山へは私有地につき通行禁止となっていています
2025年06月07日 10:09撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/7 10:09
防山山頂
天狗山へは私有地につき通行禁止となっていています
御獄大神を祀った石碑
2025年06月07日 10:09撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/7 10:09
御獄大神を祀った石碑
降りてくるとこんな所に出ます
2025年06月07日 10:29撮影 by  SO-53B, Sony
6/7 10:29
降りてくるとこんな所に出ます
一般道にでるので、野上駅とは反対方面に進み県道13号線に合流します
2025年06月07日 10:30撮影 by  SO-53B, Sony
6/7 10:30
一般道にでるので、野上駅とは反対方面に進み県道13号線に合流します
ここで県道13号線とはお別れ
2025年06月07日 10:39撮影 by  SO-53B, Sony
6/7 10:39
ここで県道13号線とはお別れ
大きな堰堤が右手に見える所を直進
右に行く道があるのですが、おそらく上の貯水池に行く道かと?
2025年06月07日 10:46撮影 by  SO-53B, Sony
6/7 10:46
大きな堰堤が右手に見える所を直進
右に行く道があるのですが、おそらく上の貯水池に行く道かと?
ヘビイチゴを久しぶりに見た気がする
2025年06月07日 10:46撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/7 10:46
ヘビイチゴを久しぶりに見た気がする
ひたすら進んで行くと「長瀞高原ビレッジ」と書かれた石柱があります。
ここからひと登りして出牛峠に出ます
2025年06月07日 10:56撮影 by  SO-53B, Sony
6/7 10:56
ひたすら進んで行くと「長瀞高原ビレッジ」と書かれた石柱があります。
ここからひと登りして出牛峠に出ます
出牛峠から林道陣見山2号線をひたすら進んで行って不動峠からトレイルに入ると直ぐに不動山山頂です
2025年06月07日 12:00撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/7 12:00
出牛峠から林道陣見山2号線をひたすら進んで行って不動峠からトレイルに入ると直ぐに不動山山頂です
不動山山頂には三等三角点がありました
2025年06月07日 12:00撮影 by  SO-53B, Sony
6/7 12:00
不動山山頂には三等三角点がありました
不動山から一旦降りて県道287号線(長瀞児玉線)に合流して間瀬峠から再びトレイルに入ります
2025年06月07日 12:22撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/7 12:22
不動山から一旦降りて県道287号線(長瀞児玉線)に合流して間瀬峠から再びトレイルに入ります
間瀬峠から登り詰めて尾根道に出たところ
2025年06月07日 12:38撮影 by  SO-53B, Sony
6/7 12:38
間瀬峠から登り詰めて尾根道に出たところ
雨乞山山頂
パラグライダーの離陸点なので眺望は抜群です
2025年06月07日 12:54撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/7 12:54
雨乞山山頂
パラグライダーの離陸点なので眺望は抜群です
雨乞山から林道陣見山1号線をひたすら榎峠へ向かいます
2025年06月07日 13:20撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/7 13:20
雨乞山から林道陣見山1号線をひたすら榎峠へ向かいます
長瀞アルプスは陣見山を残すのみだったのですが、暑さにやられて体力消耗が著しいのと、軽い熱中症気味ぽっかったのでここは潔く撤退して樋口駅に下山することにしました
2025年06月07日 13:20撮影 by  SO-53B, Sony
6/7 13:20
長瀞アルプスは陣見山を残すのみだったのですが、暑さにやられて体力消耗が著しいのと、軽い熱中症気味ぽっかったのでここは潔く撤退して樋口駅に下山することにしました
下山口には馬頭観音が祀られています
2025年06月07日 13:20撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/7 13:20
下山口には馬頭観音が祀られています
樋口駅に到着
2025年06月07日 14:06撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/7 14:06
樋口駅に到着
撮影機器:

装備

個人装備
ファーストエイドキット 保険証 ココヘリ モンベルメンバーズカード 免許証 雨具(上着のみ) 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池(ヘッドライト用) ライター スマホ 充電用バッテリー 充電用コード 時計 サングラス タオル 行動食 サンバイザー(キャップ)

感想



久しぶりの晴天予報だったので、ちょっと気になっていた長瀞アルプスに行ってきました。
ただ、この日は夏日になって気温がかなり上がるとのことなので、早くから山に入りたかったのですが横浜方面から秩父に向かうと始発電車に乗っても8時台の登山開始となってしまうので、一抹の不安が・・・。
上長瀞駅で下車したのですが、自分以外には一般の人1名だけが下車。
早々と準備をして山行開始、国道140号を渡って野土山・権田山ハイキングコースの登山口へ向かいます。
権田山は232mの低山なので軽く見ていたのですが、なかなか登りごたえのあるピークです。ただ、明瞭な山頂があるわけでは無く登山道の案内板に権田山山頂と書かれたものがあるだけです。
権田山から中央登山口に降りて野土山経由でロープウェイ口に向かいます。野土山山頂はあまり眺望もなく、山頂まで70mと案内があるあたりからのほうが景色は良いです。
使うつもりは無かったので自分適にはなんの問題も無かったのですが、ロープウェイは定期点検の運休中で、知らずに来た観光客が大騒ぎしてました(車で上がってきたのだからそんなに騒がなくてもね〜)。
宝登山へは林道を横切るように登山道があるのでそれを登って行くのですが、直登に近いので遠回りでも林道を使った方が楽かもしれません。
宝登山ロープウェイ山頂駅から整備された登山道(林道って感じですが)を登って行くと宝登山蝋梅園の中を通れる登山道があるのでそちらを使った方が登山気分は味わえるかも。
梅の時期には綺麗なのでしょうが、今の時期はただの木の群生地です。途中、宝登山神社へ向かう道があるので、宝登山神社奥宮に立ち寄ってお参り。
秩父は狼信仰があるので多くの神社で狛犬の代わりに狼が守っています。
奥宮を回り込んでいくと宝登山山頂に到着。山頂は広く眺望もなかなかです。ベンチや休憩できる場所があるのでゆっくりするには良いかもしれません。
先があるので景色を堪能した後早々と先を急ぎます。
宝登山から長い階段を降りると毒キノコの警告が書かれた看板のある登山口に出ます。ここから林道を奈良沢峠まで進んで奈良沢峠で林道と分かれて野上峠方面に進みます。
天狗山は私有地なので通行禁止になっているので本来は進むことができないのですが、通行禁止の看板に全く気がつかずに天狗山、防山間をピストンしてしまいました。
戻ってきたときに、登山道の真ん中に私有地に着き通行禁止の看板があったのに何故気がつかなかったのか疑問・・・(申し訳ありませんでした)
なので、防山のみ掲載しました。
長瀞アルプスはここから万福寺方面に下山して終了なのですが、続いて長瀞北アルプスコースと言うのが存在するので引き続き進んで行きます。
しばらく県道13号線を進むのですが、心配していた通り気温の上昇と木陰も無くアスファルトからの照り返し、湿度も高い上に風も無い状態でかなり体力を消耗してしまいました。
県道に出るまでは元気だったのですが・・・。
ちょっとバテ気味で県道13号から分かれて出牛峠に向かいます。トレイルに入っても気温は下がらず、逆に湿度が増したような感じでどんどん体力を奪われていく感じです。
出牛峠から林道陣見山2号線を進むのですが、ここも木陰があまりなく風もほとんど無くて体温が高くなっていて熱放出がうまくできていない感じになってきました。
不動峠から登山道にふたたびはいるのですが、樹林帯は全く風が入らず蒸し風呂状態です。
石尊大権現に立ち寄る気力もなく不動山山頂へ。
不動山山頂は樹林帯の山頂で眺望は全くありません。
不動山から一旦降りて県道287号線(長瀞児玉線)に合流して間瀬峠から再びトレイルに入ります。間瀬峠から雨乞山の稜線に出るトレイルはなかなかの急登です。
稜線に出ると緩い登りを少し進めば雨乞山山頂です。
雨乞山山頂はパラグライダーの離陸点なので眺望は抜群です。休憩用の椅子もあったのでしばらく休憩して、体力の回復と身体にこもった熱放出を試みたのですが、あまりは戻らないし立ちくらみや少しフラフラする感じがあったので、とりあえず榎峠に向かって進むか降りるか決めることにしました。
雨乞山から榎峠へは林道陣見山1号線をひたすら進んで行きます(長瀞アルプスは林道やロードを通る区間が長いのでこれも萎えてしまう原因の一つかも)。
林道をユルユルと進んだのですがフラフラ感や体力の回復はできません。
榎峠から陣見山は直ぐそこで長瀞アルプスは陣見山一座を残すのみだったのですが、陣見山へ上った後のことも考えると、榎峠から下山するのが賢明と判断して樋口駅へ下山しました。
西武秩父駅にある祭の湯で少しのんびり過ごしたら、フラフラ感も体力もなんとか回復して無事帰宅となりました。
夏場の低山はやはり厳しいですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら