倉見山・杓子山・石割山〜富士展望の尾根歩き〜


- GPS
- 07:15
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,392m
コースタイム
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
最寄り駅〜三つ峠(電車) 帰り: 平野〜富士山(バス) 富士山〜最寄り駅(電車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
石割の湯(6/19まで休館中) 二十曲峠工事中でトイレ使用不可。 相定ヶ峰〜杓子山は破線ルート |
その他周辺情報 | 石割の湯休館につき八王子の銭湯を利用 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
今回は富士展望ルートを選び三つ峠駅からスタート。
そこそこの下車数だが、大体皆さん三つ峠に行く模様で倉見山方面は私を含めて2人と静かなスタート。
最初は舗装路+林道歩きと三つ峠方面と似たような感じ。
しかし、若干荒れており人気の差を感じる。
その後は大きな砂防堰堤というところから登山道がスタート。
整備はされているので道迷いすることはないだろうがのっけから急坂。
ちょっとだけ穏やかになったと思ったら、さすの平からも急坂で休まる暇がない。
出だしからなかなか攻めてくる。
一時間半程度で山頂到着。
富士展望としては杓子山や石割山の方が有名ですが、こちらは松とのコラボが良い。
先に進んで相定ヶ峰到着。
ここから杓子山までは破線ルート。
登っていく分には稜線上をなぞっていくだけなので道迷いすることは少ないだろう。
ただしやはり全体的に急坂・岩場・痩せ尾根となっており破線ルートを名乗ることだけはある。
所々に看板が残っていたので昔は一般ルート扱いだったのかもしれない。
二時間弱かかって杓子山到着。
富士山もばっちり見え、わんこを連れた人もいたりと人気の山だけあり人も多い。
こちらで小休止した後に鹿留山到着。
破線ルートも超えたし後は下り基調で楽々だなぁとのんきに考えていたが、1km超で400mを一気に下る急坂に加えて道中に岩場などが多数ありストックが邪魔になるなどむしろこっちの方が怖かった。
立ノ塚峠〜二十曲峠間は一転してゆるふわハイキング状態。
歩きやすくて気持ちがよいが、暑さなどでちょっとペースが上がらなくなってきた。
その関係もあり石割山までの最後の登りはヘロヘロ状態。
そして下山するが、ここからが災難だった。
まずきちんと調べていなかったせいもあり、下山後の温泉と決めていた石割の湯が休館中。
石割の湯が休みでバスが来なかったら嫌なので平野まで歩いてソフトクリームを食べようと思ったらメンテナンスで食べられず。
紅富士の湯はとんでもなく混んでて入るのを諦め、インバウンドの関係でバスは当たり前のように30分以上遅れて電車を逃すと・・・。
予想はしていたけど、最近富士五湖周辺混み過ぎてあんまり来る気しなくなるんですよね。
登山は十分楽しめましたが、それ以外が課題の一日。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する