ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8261896
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山

2025年06月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
11.6km
登り
999m
下り
831m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:42
合計
5:36
距離 11.6km 登り 999m 下り 831m
9:57
9:58
14
10:12
12
10:24
17
10:41
26
11:07
11:08
5
11:13
5
11:18
11:19
16
11:35
20
11:55
11:56
4
12:00
12:01
13
12:14
11
12:25
12:26
7
12:33
12:41
0
12:41
9
12:50
12:51
9
13:00
13:01
12
13:13
13:14
12
13:26
13:40
45
14:25
14:36
3
14:39
44
15:23
1
15:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
北陸新幹線佐久平駅から車坂峠の往復はJRバス関東運行による
このバスは料金徴収に難あり。
運転士は頑張っているのでかわいそう。
前払い 殆どが車坂峠なので改札ミスは起きないと考えているようだ。
①Suica系はカードなら使えるがモバイルSuicaは使えない。タッチ決済だめ。
②カードSuica使えるがタッチ決済出来ないので行き先確認して料金入力して、レシートが出てきて、とにかく時間かかる
③これが決定的、当然現金オーケーだが、新札、新500円玉は使えない。
とにかく時間がかかる。朝の乗車時に30人ほどが乗るのに10分以上かかる。
殆どが、登山者利用なので、中には手早く乗車するために3人まとめてなどと現金を用意している方も多かったが、いざ支払いになると、新札は使えないんです、となる。
運転士も、申し訳なくて堂々と言えないのかもしれないが、利用者側はそれなりに窮状を、理解してる。ホームページ時刻表に記載されていたのは 現金のみ であった。大変申し訳ないけれども新札、新500円は使えないんです、と結局現場の運転士が言うのだから、何らかの形で表示すべきです。
登山用バスの運行が人手不足諸費高騰の中各地でなくなって行く、そしてマイカーが休日だけ登山口の駐車場やその周辺道路路肩を占領する。そんなやるせなさを感じた今回のアクセスでした。
JRは公共交通として儲かっている部分を赤字路線に補填し、様々な諸課題を改善する事ができないものか?民営化したからね。
コース状況/
危険箇所等
全般に道ははっきりしているし、通行不可の表示、ロープはある。また、火山の細かい石が登山道にもあり靴裏がズルと滑るとか、小石に乗って、乗った石が動いてバランス崩すとかありがちなコース。とくに黒斑山から鋸岳方面は鋸岳に近づくほど岩場となる。
Jバンドの下りは岩、石。
草すべりは急傾斜で厳しい。多分日本屈指の急登。距離は短いけど。
佐久平から車坂峠 高峰高原温泉ホテル に向かうバスが峠バス停手前役2キロで、道を塞いだトラックのためストップ9時50分頃。
待つか、降りるかの選択に、ブラス30分と判断してすぐ降りて歩き始めた。天気が良く南アルプスや北アルプスが遠望され気持ちよく歩いた。
道路の先に高原ホテルの建物が見え始めた。
2025年06月07日 10:02撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 10:02
佐久平から車坂峠 高峰高原温泉ホテル に向かうバスが峠バス停手前役2キロで、道を塞いだトラックのためストップ9時50分頃。
待つか、降りるかの選択に、ブラス30分と判断してすぐ降りて歩き始めた。天気が良く南アルプスや北アルプスが遠望され気持ちよく歩いた。
道路の先に高原ホテルの建物が見え始めた。
峠手前から左に八ヶ岳、右に南アルプスぽい山がが遠望できた。右の方に乗鞍?
2025年06月07日 10:04撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 10:04
峠手前から左に八ヶ岳、右に南アルプスぽい山がが遠望できた。右の方に乗鞍?
車坂峠登山口の神社に火山に登る事などへの祈りを捧げていく。
2025年06月07日 10:11撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 10:11
車坂峠登山口の神社に火山に登る事などへの祈りを捧げていく。
車坂山の手前登り始めるとすぐに、岩場に咲くイワカガミを拝む。
この後結構出てくる。この花を今日の山の女神と位置付ける。
2025年06月07日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/7 10:13
車坂山の手前登り始めるとすぐに、岩場に咲くイワカガミを拝む。
この後結構出てくる。この花を今日の山の女神と位置付ける。
足元はこうした溶岩が細かくなった様な石がゴロゴロしている。登りも下りも滑りやすい。
2025年06月07日 10:21撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 10:21
足元はこうした溶岩が細かくなった様な石がゴロゴロしている。登りも下りも滑りやすい。
八ヶ岳が見える
2025年06月07日 10:29撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/7 10:29
八ヶ岳が見える
振り返ると右に車坂峠のホテル白峰は北アルプスに違いない。
2025年06月07日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 10:41
振り返ると右に車坂峠のホテル白峰は北アルプスに違いない。
ようやく樹林が少し低くなり、外輪山の稜線が見える
2025年06月07日 10:52撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 10:52
ようやく樹林が少し低くなり、外輪山の稜線が見える
トーミの頭手前のシェルター
2025年06月07日 11:06撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 11:06
トーミの頭手前のシェルター
槍ヶ鞘より
2025年06月07日 11:09撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 11:09
槍ヶ鞘より
トーミの頭より どこから見てもいいなぁ
2025年06月07日 11:21撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 11:21
トーミの頭より どこから見てもいいなぁ
黒斑山より 人が多い
2025年06月07日 11:35撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 11:35
黒斑山より 人が多い
黒斑山から蛇黒岳方面、北側には残雪
2025年06月07日 11:39撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 11:39
黒斑山から蛇黒岳方面、北側には残雪
蛇骨岳結構手前より
2025年06月07日 11:47撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 11:47
蛇骨岳結構手前より
浅間から少し煙 蛇骨岳より
2025年06月07日 11:55撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 11:55
浅間から少し煙 蛇骨岳より
蛇骨岳辺りから岩が、多くなってくる
2025年06月07日 12:00撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 12:00
蛇骨岳辺りから岩が、多くなってくる
蛇骨岳より
2025年06月07日 12:01撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 12:01
蛇骨岳より
仙人岳
2025年06月07日 12:14撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 12:14
仙人岳
火口から2キロいないに入る
2025年06月07日 12:18撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 12:18
火口から2キロいないに入る
鋸岳が赤く見える
2025年06月07日 12:25撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 12:25
鋸岳が赤く見える
Jバンド分岐地点で降りた先、洗面器の底が見える足元の岩場は見えない。
2025年06月07日 12:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/7 12:33
Jバンド分岐地点で降りた先、洗面器の底が見える足元の岩場は見えない。
Jバンド分岐より鋸岳の赤い山頂が見える
2025年06月07日 12:33撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 12:33
Jバンド分岐より鋸岳の赤い山頂が見える
鋸岳山頂 この浅間を含めて360°の眺望
2025年06月07日 12:35撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/7 12:35
鋸岳山頂 この浅間を含めて360°の眺望
岩陰に咲くアルペンブリューメ心を和ませる。
2025年06月07日 12:49撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/7 12:49
岩陰に咲くアルペンブリューメ心を和ませる。
Jバンドを下りかけて振り返ると凹状屏風岩?が覆い被さってくる
2025年06月07日 12:50撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 12:50
Jバンドを下りかけて振り返ると凹状屏風岩?が覆い被さってくる
ときどき振り返りたくなる屏風岩?
2025年06月07日 12:54撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 12:54
ときどき振り返りたくなる屏風岩?
岩陰に咲くイワカガミ 今日の山の女神 
2025年06月07日 12:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/7 12:57
岩陰に咲くイワカガミ 今日の山の女神 
また振り返る
2025年06月07日 12:59撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 12:59
また振り返る
傾いた洗面器底に下りきる。浅間を見上げる
2025年06月07日 13:00撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 13:00
傾いた洗面器底に下りきる。浅間を見上げる
底から蛇骨岳方面
2025年06月07日 13:01撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 13:01
底から蛇骨岳方面
立木の周りに咲くイワカガミ 今日の山の女神
2025年06月07日 13:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/7 13:12
立木の周りに咲くイワカガミ 今日の山の女神
賽の河原分岐 前掛山に行ける場合はここから行く
2025年06月07日 13:13撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 13:13
賽の河原分岐 前掛山に行ける場合はここから行く
前掛山方面の立ち入り禁止状況
2025年06月07日 13:14撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 13:14
前掛山方面の立ち入り禁止状況
草原と林の向こうに屹立するトーミの頭 あそこまでいくのか!? マジか!
2025年06月07日 13:23撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 13:23
草原と林の向こうに屹立するトーミの頭 あそこまでいくのか!? マジか!
火口から2kmの標識 外に出たという安堵感が出てしまう。たいしてリスクは変わってないのに。
2025年06月07日 13:25撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 13:25
火口から2kmの標識 外に出たという安堵感が出てしまう。たいしてリスクは変わってないのに。
トーミの頭が聳え立つ。近いのだけれど体力的には遠い
2025年06月07日 13:31撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 13:31
トーミの頭が聳え立つ。近いのだけれど体力的には遠い
途中で腹ごしらえして気合を入れて登り始めたがなかなかきつい。振り返ると浅間は微笑んでいる
2025年06月07日 14:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/7 14:01
途中で腹ごしらえして気合を入れて登り始めたがなかなかきつい。振り返ると浅間は微笑んでいる
岩峰が違ずいてきた。逆光のシルエット
2025年06月07日 14:02撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 14:02
岩峰が違ずいてきた。逆光のシルエット
2025年06月07日 14:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/7 14:11
2025年06月07日 14:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/7 14:20
ほんとようやく、トーミの頭への尾根に出る。距離は短かったが、日本の急登の3本指に入ってもおかしくないと、感覚的には思った。
2025年06月07日 14:33撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 14:33
ほんとようやく、トーミの頭への尾根に出る。距離は短かったが、日本の急登の3本指に入ってもおかしくないと、感覚的には思った。
トーミの頭から来た時とは別の沢地形のルートを下る。1時間もかからず、割と歩きやすいルートだった。登山口の神社に再度お参りして、安全を感謝する。
2025年06月07日 15:22撮影 by  iPhone 14, Apple
6/7 15:22
トーミの頭から来た時とは別の沢地形のルートを下る。1時間もかからず、割と歩きやすいルートだった。登山口の神社に再度お参りして、安全を感謝する。
撮影機器:

感想

梅雨前の好天チャンスを逃すまいと、かねてから温めていたプランを実施。大人の休日倶楽部で30%引きの新幹線で往復した。Jバンドから湯の平分岐トーミの頭までは人も少なく、高原の良い雰囲気の場所だった。最後の上りは老体?にはほんときつかった。
また、前掛山に登れる日が来たら、浅間山荘ルートから音連れてみたい。
また、高峰高原ホテルに泊まって高峰高原の散策も魅力的だ。温泉に入らずに帰って来たのは悔やまれる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら