日光男体山 熱中症リベンジ登山


- GPS
- 07:09
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,223m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:05
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
昨年9月に日光男体山に登った際に熱中症になり、6合目で途中撤退となったため、まだ暑さが本格化する前にリベンジ登山に行ってきました。
自宅から日帰り前提で、標高が2000mを超える山で、標高差もそれなりにあって、この時期、雪が無いところと言えば、やっぱり日光男体山。
ただ、日光男体山は、基本直登の岩場の山。いわゆる修行系の山で、登るのは結構大変です。
特にキツい区間は7合目以降の急登の岩場区間。また、9合目以降は森林限界を越えてくると、火山岩が砕けたザレ場で足が沈んで歩きにくいです。
最初の1合目から3合目も意外に急登で、ウォーミングアップ区間が無いので要注意。3合目から4合目に舗装された九十九折りの癒しの林道区間があります。
朝7時半ごろに着いたら、二荒山神社中宮祠の登山者用駐車場はやっぱり満車。このため割と近いところにある県営湖畔第一駐車場に駐車。
この県営湖畔第一駐車場は朝に停められなかったことは今まで1度も無いので、神社の登山者用駐車場が満車の時にはオススメです。
神社で入山料1000円を払ってお守をいただいてスタート。
今日は多くの登山者の方で賑わっていました。
3往復しているトレランの女性がいらっしゃったのにはびっくり。私は1往復が限界。
今日は結構暑かったので、熱中症にならないように登りは休憩を多めにして、体温を上げないようにポールも使ってゆっくり登りました。
(登りは4合目、7合目手前、9合目で小休止、6合目、8合目でドリンク休憩)
小休止した4合目の日陰では、気温19℃、湿度53%。標高なりに涼しかったのですが、陽が照っていると標高を上げても暑く、全然涼しくなりませんでした。
山頂付近からは、雄大な中禅寺湖、山頂付近に雪が残っている日光白根山の勇姿や戦場ヶ原を見ることができました。
標高2400mを超える山頂では、昼食を食べていると寒いくらいで、用意してきたフリースを着用。下山時に8合目まで降りてくると暑くなってきたので、フリースは脱ぎました。
神社まで下山したところで、自販機でコカコーラを買って一気飲み。久々にキツい山だったので、十分に達成感も得られました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する