ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8264144
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

黒尾山(鈴鹿50名山 リーチ!)

2025年06月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
8.9km
登り
829m
下り
832m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
1:15
合計
6:44
距離 8.9km 登り 829m 下り 832m
7:26
1
スタート地点
8:29
8:34
16
8:50
8:54
18
9:12
9:13
65
10:17
10:23
28
10:51
11:22
24
11:46
42
12:28
12:49
11
13:01
13:03
21
13:24
13:25
43
14:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅奥永源寺渓流の里
登山用駐車場
コース状況/
危険箇所等
中盤までは地味な登りで歩きやすい登山道ですが、丸山へ続く尾根に乗るといくつかの小ピークは岩々越えで徐々に険しさが出てきます。黒尾山ピーク手前30分くらいで短い痩せ尾根の通過あります。

激登り区間は四駆歩きで木や根っこを掴んでの登りで体力を奪われます。逆に下りでは上から見ると崖か?と思うほど。
お助けロープは1本もありません。
踏み跡が薄いだけに下りは特にルーファイと慎重な足運びなど必要でした。

下りのほうが数段難度があがると思います。
その他周辺情報 八風の湯 
黒尾山登山口
道の駅奥永源寺渓流の里の登山口駐車場から入ります
2025年06月06日 07:27撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 7:27
黒尾山登山口
道の駅奥永源寺渓流の里の登山口駐車場から入ります
入山1分で気負い過ぎて道間違い
戻ります💦
2025年06月06日 07:31撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 7:31
入山1分で気負い過ぎて道間違い
戻ります💦
こっちでした
2025年06月06日 07:32撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 7:32
こっちでした
前半は歩きやすいが地味な登りです。
2025年06月06日 07:46撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 7:46
前半は歩きやすいが地味な登りです。
やがてこんな穏やかな小ピーク
2025年06月06日 08:08撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 8:08
やがてこんな穏やかな小ピーク
ぜんぜん楽勝の小ピーク
2025年06月06日 08:15撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 8:15
ぜんぜん楽勝の小ピーク
ゴツゴツしてきた小ピーク
2025年06月06日 08:20撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 8:20
ゴツゴツしてきた小ピーク
だんだんと岩の大きさが変わってきてるなぁ
2025年06月06日 08:22撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 8:22
だんだんと岩の大きさが変わってきてるなぁ
丸山(675m)に到着
ここまで特に問題もなく
2025年06月06日 08:30撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
6/6 8:30
丸山(675m)に到着
ここまで特に問題もなく
大きなサルノコシカケ
2025年06月06日 08:31撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 8:31
大きなサルノコシカケ
どん!と来ましたね。
2025年06月06日 08:33撮影
1
6/6 8:33
どん!と来ましたね。
通過して振り返る
巻く道もあったか?
2025年06月06日 08:36撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 8:36
通過して振り返る
巻く道もあったか?
ゴツゴツの小ピークですが特に危険もなさそう
2025年06月06日 08:40撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 8:40
ゴツゴツの小ピークですが特に危険もなさそう
1つ目の鉄塔に到着
2025年06月06日 08:46撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 8:46
1つ目の鉄塔に到着
西方面眼下に永源寺ダム湖
2025年06月06日 08:47撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 8:47
西方面眼下に永源寺ダム湖
2つ目の鉄塔からは
昨日登った「岳」と
2025年06月06日 08:52撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
6/6 8:52
2つ目の鉄塔からは
昨日登った「岳」と
「不老堂」が見えました
2025年06月06日 08:52撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
6/6 8:52
「不老堂」が見えました
あれは昨日登った「岳」の登山口付近かも
2025年06月06日 08:54撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
6/6 8:54
あれは昨日登った「岳」の登山口付近かも
中央奥は竜ヶ岳ですね
ここは庭戸山、山名板見落としました。
2025年06月06日 08:56撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
6/6 8:56
中央奥は竜ヶ岳ですね
ここは庭戸山、山名板見落としました。
鉄塔の下付近が広がってて和める
2025年06月06日 08:58撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 8:58
鉄塔の下付近が広がってて和める
小ピークを巻きました
2025年06月06日 09:03撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 9:03
小ピークを巻きました
ここは左側から来て右の道へ回り込むと3つ目の鉄塔が現れました
2025年06月06日 09:04撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 9:04
ここは左側から来て右の道へ回り込むと3つ目の鉄塔が現れました
3つ目の鉄塔
ここからも永源寺ダム湖が見えました
2025年06月06日 09:05撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
6/6 9:05
3つ目の鉄塔
ここからも永源寺ダム湖が見えました
あれが黒尾山かなぁ
2025年06月06日 09:05撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 9:05
あれが黒尾山かなぁ
西側には琵琶湖
三上山と右奥に比叡山が見れました。
2025年06月06日 09:09撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
4
6/6 9:09
西側には琵琶湖
三上山と右奥に比叡山が見れました。
ジシバリ?
ニガナ? 
2025年06月06日 09:10撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
6/6 9:10
ジシバリ?
ニガナ? 
ノンビリ歩きができた区間です
2025年06月06日 09:16撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 9:16
ノンビリ歩きができた区間です
P681手前
左に巻けそうな気がしますが赤テープに従って直進しました
2025年06月06日 09:20撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 9:20
P681手前
左に巻けそうな気がしますが赤テープに従って直進しました
そのあと尾根に乗り損ねてトラバースしていたら尾根が下から見えましたので、斜面から復帰しました💦。
2025年06月06日 09:23撮影
1
6/6 9:23
そのあと尾根に乗り損ねてトラバースしていたら尾根が下から見えましたので、斜面から復帰しました💦。
尾根復帰。
赤テープ見つけてひと安心
やれやれ
2025年06月06日 09:26撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 9:26
尾根復帰。
赤テープ見つけてひと安心
やれやれ
やってきました、切れきれゾーン
濡れてたら歩きたくないところです
2025年06月06日 09:27撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
6/6 9:27
やってきました、切れきれゾーン
濡れてたら歩きたくないところです
慎重に通過した
振り返って撮影
2025年06月06日 09:28撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
6/6 9:28
慎重に通過した
振り返って撮影
急登がどんどん続きます
2025年06月06日 09:30撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 9:30
急登がどんどん続きます
どんどん
2025年06月06日 09:32撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 9:32
どんどん
新緑の青葉を眺めてると鳥のさえずり
2025年06月06日 09:34撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
6/6 9:34
新緑の青葉を眺めてると鳥のさえずり
キツツキが樹をつつく音も
カンカンカンカンとよくむち打ちにならんもんやで
2025年06月06日 09:34撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 9:34
キツツキが樹をつつく音も
カンカンカンカンとよくむち打ちにならんもんやで
2025年06月06日 09:41撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 9:41
つい撮ってしまう
2025年06月06日 09:57撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
6/6 9:57
つい撮ってしまう
黒尾山(945m)到着
鈴鹿50名山(49座目)
最高点も行ってみよう
(※グラサンが裏返しやで〜!って嫁さんに怒られた)
2025年06月06日 10:18撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
7
6/6 10:18
黒尾山(945m)到着
鈴鹿50名山(49座目)
最高点も行ってみよう
(※グラサンが裏返しやで〜!って嫁さんに怒られた)
ゲッ!熊の💩
2025年06月06日 10:27撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 10:27
ゲッ!熊の💩
花の終わったイワカガミの群生
2025年06月06日 10:30撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 10:30
花の終わったイワカガミの群生
本日いちばん癒された風景の1つ
2025年06月06日 10:35撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
6/6 10:35
本日いちばん癒された風景の1つ
ヤマツツジが咲いていた
2025年06月06日 10:38撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
4
6/6 10:38
ヤマツツジが咲いていた
2025年06月06日 10:39撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
4
6/6 10:39
タニウツギの花もたくさん見れました
2025年06月06日 10:44撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
4
6/6 10:44
タニウツギの花もたくさん見れました
トキワサンザシ
(グーグルレンズ調べ)
2025年06月06日 10:44撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
4
6/6 10:44
トキワサンザシ
(グーグルレンズ調べ)
このあたりが最高点のようです
(山名板らしきはなかった)
ここで大休止とします
2025年06月06日 10:46撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 10:46
このあたりが最高点のようです
(山名板らしきはなかった)
ここで大休止とします
でんと構えて店開き
朝食べたα米の残りとパン
初めてプロテイン・オイコスを試してみた
2025年06月06日 10:52撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
4
6/6 10:52
でんと構えて店開き
朝食べたα米の残りとパン
初めてプロテイン・オイコスを試してみた
菓子パン3つを
家で真空圧縮したらペッタンコ
これはなかなかのアイデア
2025年06月06日 10:53撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
4
6/6 10:53
菓子パン3つを
家で真空圧縮したらペッタンコ
これはなかなかのアイデア
のんびり40分の滞在
嫁さんにLineルーティン
これから下山しまーす
2025年06月06日 11:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
6/6 11:23
のんびり40分の滞在
嫁さんにLineルーティン
これから下山しまーす
登りでは気付かなかった
東側に釈迦ヶ岳か?
2025年06月06日 11:36撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
6/6 11:36
登りでは気付かなかった
東側に釈迦ヶ岳か?
黒尾山をタッチして帰ろう
2025年06月06日 11:45撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
6/6 11:45
黒尾山をタッチして帰ろう
ここで左折して隣の尾根へ
2025年06月06日 11:49撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 11:49
ここで左折して隣の尾根へ
細尾根方面へ進み
2025年06月06日 12:01撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 12:01
細尾根方面へ進み
赤テープのある尾根に乗りました
2025年06月06日 12:02撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 12:02
赤テープのある尾根に乗りました
ホイホイと広い尾根を下って
ここでおかしいと気づいて振り返って見上げる。あっちかぁ〜!
GPSチェック怠りました

2025年06月06日 12:08撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 12:08
ホイホイと広い尾根を下って
ここでおかしいと気づいて振り返って見上げる。あっちかぁ〜!
GPSチェック怠りました

トラバースして正しい尾根(こっちが厳しい下り)に復帰しました。
ここは分かりにくい!

2025年06月06日 12:10撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 12:10
トラバースして正しい尾根(こっちが厳しい下り)に復帰しました。
ここは分かりにくい!

例の切れ切れゾーンを通過して
2025年06月06日 12:17撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
6/6 12:17
例の切れ切れゾーンを通過して
腰越峠のタツナミソウ
2025年06月06日 12:29撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
4
6/6 12:29
腰越峠のタツナミソウ
鉄塔下で大休止
緊張がとれてのんびりモード。
寝てしまいそうだ
2025年06月06日 12:33撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
6/6 12:33
鉄塔下で大休止
緊張がとれてのんびりモード。
寝てしまいそうだ
1つ目の鉄塔下からの景色が気に入りました。
鈴ヶ岳、御池岳、右端に竜ヶ岳
手前は昨日登った「岳」
さぁ帰ろう

2025年06月06日 13:04撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
6/6 13:04
1つ目の鉄塔下からの景色が気に入りました。
鈴ヶ岳、御池岳、右端に竜ヶ岳
手前は昨日登った「岳」
さぁ帰ろう

無事下山できました。
厳しいお山でしたが楽しめる山でした。
2025年06月06日 14:08撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 14:08
無事下山できました。
厳しいお山でしたが楽しめる山でした。
黒尾山最高点から銚子ヶ口の区間にはもっと厳しいキレットがあるらしい。
最高点で引き返してよかった。
2025年06月06日 14:08撮影 by  A103OP, OPPO
1
6/6 14:08
黒尾山最高点から銚子ヶ口の区間にはもっと厳しいキレットがあるらしい。
最高点で引き返してよかった。
動く黒い山小屋に到着(^^♪
2025年06月06日 14:09撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
6/6 14:09
動く黒い山小屋に到着(^^♪
車内は38℃で熱々だった
2025年06月06日 14:11撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
6/6 14:11
車内は38℃で熱々だった
やっぱり下山したらこれ
お気に入りのAsahi Zeroがなかったのでこれで。
2025年06月06日 14:24撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
4
6/6 14:24
やっぱり下山したらこれ
お気に入りのAsahi Zeroがなかったのでこれで。

感想

2日目は鈴鹿最難関とウワサされる黒尾山へピストンしました。
昨日と違ってちょっと蒸し暑く、登り始めから水分補給の連続でランチ後のコーヒー含めて1.5リットル消費でした。

当初の計画では銚子ヶ口の周回も考えましたが黒尾山最高点を過ぎた先にはもっと厳しいキレットがあるみたいなので今回ピストンにしてよかったなぁと思ってます^_^

厳しいお山でしたがなかなか楽しませてくれるいいお山でした。(また歩きたいとは思いませんけど☹?)

鈴鹿50名山の未踏はあと1つ

ソノドはしばらく期間を置いてから霊仙山をからめたルートをよく考えてみようかなと思ってます^_^



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

おはようございます。
お天気よく、ヤマビルが元気そうな蒸し暑い日でしたね。(^^)

銚子ヶ口へ周回しなかったんですね。
ピストンの方がすっごい!(^^)
僕は来た道を戻る方が嫌だったんで周回した記憶があります。その後迷い、初めてリングワンデリングを体験しました。(T-T)
そして銚子ヶ口でodeonさんと2週連続で出会った。(^^)

大阪から鈴鹿50リーチですか?
凄いですね。
大変お疲れ様でした。
2025/6/8 6:53
リングワンデリングして生還したりodeonさんと連続の再会なんて黒尾山と銚子ヶ口ルートは鈴鹿の神がかった山域で運命的ですね


2025/6/8 11:23
cicisさん おはようございます
ついにリーチ 家から遠いのに頑張りましたね〜
シゲさんより鈴鹿の山登ってるんじゃーないですか?

お元気でなによりですね!
2025/6/8 8:18
間違いない。
しっくすさんに案内してもらおうっと
(^^)
2025/6/8 9:06
chasseさん
鈴鹿の北部は確かに遠いわ
車乗り換えんかったら多分遠出は無理でした。
ソノドは後回しにして関西近畿百をまたボチボチ続けまーす
いつもコメントありがとう
励みになります!

2025/6/8 11:32
なんでやん😅
鈴鹿の大御所の庭を荒らしまくってる変な大阪人ですから〜^_^
スマホとカーナビのGPSがなかったら高石の町から出た途端に家に帰れまへん☹?

今回ヤマヒルは不老堂だけやった。ラッキー
でも首周りは虫に噛まれて痒いのよ〜💀
シゲさんがワインディングしたん?ピストンで戻って正解やわ 
いよいよ梅雨ですね〜
大人しくします
2025/6/8 11:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら