ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8063692
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

奥永源寺の鈴鹿300座★黒尾尾根〜銚子ヶ口〜イブネ〜お金明神参り

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:15
距離
26.2km
登り
1,968m
下り
1,969m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:25
休憩
1:49
合計
11:14
距離 26.2km 登り 1,968m 下り 1,969m
6:50
17
7:07
7:16
9
7:25
46
8:11
8:26
14
8:40
8:41
60
9:41
7
9:48
12
10:00
10:10
4
10:14
4
10:18
4
10:22
9
10:42
10:48
3
10:59
20
11:19
11:36
5
11:41
11:43
7
11:50
5
11:55
10
12:05
8
12:13
9
12:22
19
12:59
13:00
4
13:04
13:05
7
13:12
13:13
10
13:23
3
13:26
5
13:31
3
13:34
13:41
6
13:47
14:01
5
14:06
22
14:28
14:34
16
14:50
14:56
15
15:11
15:17
33
15:50
15:54
20
16:24
6
16:42
6
16:48
7
16:55
3
16:58
16:59
12
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
コース状況/
危険箇所等
・黒尾山〜銚子ヶ口中岳の区間は、道が不明瞭な痩せ尾根、急傾斜の岩場が多く危険個所が多いと思います。昨年、遭難死亡事故が発生しています。
・クラシ〜ワサビ峠の区間も痩せ根、急傾斜の連続で危険個所が多いです。目印は少なめです。
・お金谷出会〜ヒロ沢出会〜白滝出会〜瀬戸峠東は荒れた場所があり、特に川、沢の横断は道に迷いやすいと思います。目印は少ないです。
道の駅奥永源寺渓流の里からスタート
早朝は寒くて気温は1℃
2025年04月26日 05:57撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 5:57
道の駅奥永源寺渓流の里からスタート
早朝は寒くて気温は1℃
序盤は快適な道を登って行く・・・
2025年04月26日 06:07撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 6:07
序盤は快適な道を登って行く・・・
【鈴鹿300座】丸山に到着
展望は無し
2025年04月26日 06:50撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 6:50
【鈴鹿300座】丸山に到着
展望は無し
岩場が出てきた。
2025年04月26日 06:56撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 6:56
岩場が出てきた。
【鈴鹿300座】庭戸山に到着
この辺りが山頂だったようで、鉄塔と景色に気を取られて気付かなかった。
2025年04月26日 07:06撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/26 7:06
【鈴鹿300座】庭戸山に到着
この辺りが山頂だったようで、鉄塔と景色に気を取られて気付かなかった。
カクレグラ方面
2025年04月26日 07:06撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 7:06
カクレグラ方面
テーブルみたいな山は御池岳
2025年04月26日 07:10撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 7:10
テーブルみたいな山は御池岳
不老堂
2025年04月26日 07:23撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 7:23
不老堂
【鈴鹿50名山】黒尾山に到着!
と、思ったけれど・・・
2025年04月26日 08:11撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 8:11
【鈴鹿50名山】黒尾山に到着!
と、思ったけれど・・・
少し西に行った所の三角点が山頂かな。
展望はありません。
2025年04月26日 08:12撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 8:12
少し西に行った所の三角点が山頂かな。
展望はありません。
銚子ヶ口へ向かうとコケの道
2025年04月26日 08:32撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 8:32
銚子ヶ口へ向かうとコケの道
ここが黒尾山最高地点かな?
文字が消えたプレートがありました。
2025年04月26日 08:36撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 8:36
ここが黒尾山最高地点かな?
文字が消えたプレートがありました。
しばらくは快適な尾根歩きだったが・・・
2025年04月26日 08:39撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 8:39
しばらくは快適な尾根歩きだったが・・・
荒々しくなってきた。
尾根は痩せており両側は崖
2025年04月26日 08:46撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 8:46
荒々しくなってきた。
尾根は痩せており両側は崖
銚子ヶ口はどれだろうか?
起伏が多いね〜
2025年04月26日 08:48撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 8:48
銚子ヶ口はどれだろうか?
起伏が多いね〜
岩の小ピークをいくつも越えてゆく
2025年04月26日 08:50撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 8:50
岩の小ピークをいくつも越えてゆく
崩落地の際を歩く。
崖際は下がえぐれている場所もあるのでなるべく距離をとって歩きます。
2025年04月26日 08:55撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 8:55
崩落地の際を歩く。
崖際は下がえぐれている場所もあるのでなるべく距離をとって歩きます。
スラブ場の岩肌を下りてきました。
砂がまぶしてあるので滑りやすい。
2025年04月26日 08:58撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 8:58
スラブ場の岩肌を下りてきました。
砂がまぶしてあるので滑りやすい。
短い距離だけど藪
2025年04月26日 09:06撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/26 9:06
短い距離だけど藪
美しい源頭部
癒される〜
2025年04月26日 09:18撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 9:18
美しい源頭部
癒される〜
どの方向か忘れました(^_^;)
2025年04月26日 09:39撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/26 9:39
どの方向か忘れました(^_^;)
銚子ヶ口の中岳に到着し、一般道に出ました。
ここから折り返すようにイブネへ向かいます。
2025年04月26日 09:47撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 9:47
銚子ヶ口の中岳に到着し、一般道に出ました。
ここから折り返すようにイブネへ向かいます。
やっぱり一般道は快適だ。
中央左に見えるのはイブネ
2025年04月26日 09:51撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 9:51
やっぱり一般道は快適だ。
中央左に見えるのはイブネ
銚子ヶ口西峰に到着
しばらく休憩したけれど、体の日が当たる面は暑くて、風が当たる面は寒い。
2025年04月26日 10:00撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 10:00
銚子ヶ口西峰に到着
しばらく休憩したけれど、体の日が当たる面は暑くて、風が当たる面は寒い。
東近江市の街と手前にカクレグラ。
右下に少し見えるのは永源寺ダム
2025年04月26日 10:11撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 10:11
東近江市の街と手前にカクレグラ。
右下に少し見えるのは永源寺ダム
右奥に見えるのは綿向山かな?
2025年04月26日 10:13撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 10:13
右奥に見えるのは綿向山かな?
「水舟の池」への分岐点
池へは1度行ったことがあり、今日は時間がキビしいのでパス。
2025年04月26日 10:14撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/26 10:14
「水舟の池」への分岐点
池へは1度行ったことがあり、今日は時間がキビしいのでパス。
水舟の頭
2025年04月26日 10:18撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 10:18
水舟の頭
大峠
広くて明るい場所
2025年04月26日 10:20撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 10:20
大峠
広くて明るい場所
【鈴鹿300座】大峠の頭(深谷山最高点)
2025年04月26日 10:31撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 10:31
【鈴鹿300座】大峠の頭(深谷山最高点)
イブネがずいぶん近くなった。
けど、いったん大きく下るのね。
2025年04月26日 10:34撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 10:34
イブネがずいぶん近くなった。
けど、いったん大きく下るのね。
カタバミ?(グーグルではサフランって出るけど)
2025年04月26日 10:37撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/26 10:37
カタバミ?(グーグルではサフランって出るけど)
ここも崩落地
2025年04月26日 10:39撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 10:39
ここも崩落地
快適♫
2025年04月26日 10:48撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 10:48
快適♫
越峠(コスタハ)
・・・読めない。
2025年04月26日 10:51撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 10:51
越峠(コスタハ)
・・・読めない。
深谷山
2025年04月26日 10:59撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 10:59
深谷山
キレットみたい。
ここからイブネへの急登が始まる。
この先でお二人とすれ違う。
ヤマレコユーザーの「iamrosen」さんだったようです。
2025年04月26日 11:04撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/26 11:04
キレットみたい。
ここからイブネへの急登が始まる。
この先でお二人とすれ違う。
ヤマレコユーザーの「iamrosen」さんだったようです。
もうチョイ!
2025年04月26日 11:12撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 11:12
もうチョイ!
やった!
台地に乗り上げました。
2025年04月26日 11:17撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/26 11:17
やった!
台地に乗り上げました。
まずは銚子へ
2025年04月26日 11:17撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 11:17
まずは銚子へ
【鈴鹿300座】銚子
2025年04月26日 11:19撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 11:19
【鈴鹿300座】銚子
銚子から見るイブネ
広くて気持ちがいいのでしばらく休憩
ここは人が少なめで良いかも。
2025年04月26日 11:24撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/26 11:24
銚子から見るイブネ
広くて気持ちがいいのでしばらく休憩
ここは人が少なめで良いかも。
銚子を振り返る。
2025年04月26日 11:41撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/26 11:41
銚子を振り返る。
せっかくなのでイブネへ
苔ロードを歩く。
苔保護のためロープが張られている。
2025年04月26日 11:48撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 11:48
せっかくなのでイブネへ
苔ロードを歩く。
苔保護のためロープが張られている。
イブネ到着
僕は4度目の登頂。
2025年04月26日 11:49撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/26 11:49
イブネ到着
僕は4度目の登頂。
苔がずっと保護されるといいですね〜
2025年04月26日 11:50撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 11:50
苔がずっと保護されるといいですね〜
御在所岳と鎌ヶ岳
2025年04月26日 11:51撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 11:51
御在所岳と鎌ヶ岳
振り返って雨乞岳
2025年04月26日 11:53撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 11:53
振り返って雨乞岳
【鈴鹿300座】高昌山
2025年04月26日 12:03撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 12:03
【鈴鹿300座】高昌山
お次はクラシへ
2025年04月26日 12:13撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 12:13
お次はクラシへ
【鈴鹿300座】クラシに到着
僕は2回目の登頂
2025年04月26日 12:22撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 12:22
【鈴鹿300座】クラシに到着
僕は2回目の登頂
では「お金峠」へ向かって下って行きます。
ここからは初めて歩くルートなのでドキドキ
2025年04月26日 12:24撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 12:24
では「お金峠」へ向かって下って行きます。
ここからは初めて歩くルートなのでドキドキ
急降下!
2025年04月26日 12:33撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 12:33
急降下!
険しそうな尾根だよ
2025年04月26日 12:33撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 12:33
険しそうな尾根だよ
さっき下りてきた急斜面を振り返る
2025年04月26日 12:38撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 12:38
さっき下りてきた急斜面を振り返る
クラシジャンダルム
天使はいなかった。
2025年04月26日 12:38撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 12:38
クラシジャンダルム
天使はいなかった。
クラジャンの隙間から見える展望
左に見えるのは銚子ヶ口かな?
2025年04月26日 12:39撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 12:39
クラジャンの隙間から見える展望
左に見えるのは銚子ヶ口かな?
痩せ尾根
2025年04月26日 12:43撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/26 12:43
痩せ尾根
急傾斜を下ってゆく
この辺りで朝明からやって来たという2人とすれ違う。
2025年04月26日 12:53撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 12:53
急傾斜を下ってゆく
この辺りで朝明からやって来たという2人とすれ違う。
ワサビ峠
2025年04月26日 12:59撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/26 12:59
ワサビ峠
【鈴鹿300座】高岩
気付かずに通り過ぎてました。
2025年04月26日 13:05撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 13:05
【鈴鹿300座】高岩
気付かずに通り過ぎてました。
ワサビ峠からは穏やかな地形となる
2025年04月26日 13:07撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/26 13:07
ワサビ峠からは穏やかな地形となる
う〜ん、御在所岳だろうか?
2025年04月26日 13:08撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 13:08
う〜ん、御在所岳だろうか?
広場
2025年04月26日 13:10撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/26 13:10
広場
作ノ峰
2025年04月26日 13:13撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 13:13
作ノ峰
石混じりの急傾斜を下る。
2025年04月26日 13:19撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 13:19
石混じりの急傾斜を下る。
お金峠
ここでイブネに向かうという2人とすれ違う。
2025年04月26日 13:40撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 13:40
お金峠
ここでイブネに向かうという2人とすれ違う。
お金峠から北はワイルドさが増す。
2025年04月26日 13:28撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 13:28
お金峠から北はワイルドさが増す。
【鈴鹿300座】塔ノ峰
2025年04月26日 13:30撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 13:30
【鈴鹿300座】塔ノ峰
塔ノ峰山頂は展望が無く大岩がゴロゴロ
ここで引き返してお金峠へ。
2025年04月26日 13:31撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 13:31
塔ノ峰山頂は展望が無く大岩がゴロゴロ
ここで引き返してお金峠へ。
お金峠から神崎川に下降中
よりワイルドな道となり、踏み跡は薄く、目印もほとんどありません。
2025年04月26日 13:42撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 13:42
お金峠から神崎川に下降中
よりワイルドな道となり、踏み跡は薄く、目印もほとんどありません。
今日のお目当ての一つ
「お金明神」の場所が分からずこのピークの周りを10分くらいウロウロ探し回りました。
2025年04月26日 13:52撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 13:52
今日のお目当ての一つ
「お金明神」の場所が分からずこのピークの周りを10分くらいウロウロ探し回りました。
おぉ〜!
やっと出会えたお金明神様!
2025年04月26日 13:56撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/26 13:56
おぉ〜!
やっと出会えたお金明神様!
感動!
しっかりお祈りさせて頂きました。
お祈りする願い事はただ1つ!
2025年04月26日 13:58撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/26 13:58
感動!
しっかりお祈りさせて頂きました。
お祈りする願い事はただ1つ!
お金谷出会付近まで下りてきました。
ここからは神崎川沿いに下って行くので「楽勝でしょ!」と思っていたけれど甘かった!
2025年04月26日 14:07撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/26 14:07
お金谷出会付近まで下りてきました。
ここからは神崎川沿いに下って行くので「楽勝でしょ!」と思っていたけれど甘かった!
川からは高い位置に道がついている。
2025年04月26日 14:09撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 14:09
川からは高い位置に道がついている。
神崎川
2025年04月26日 14:17撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 14:17
神崎川
神崎川に流れ込む沢を横断するたびに、いちいちアップダウンを繰り返すので結構キツイ。
おまけに目印が少なくルーファイ必要です。
2025年04月26日 14:20撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 14:20
神崎川に流れ込む沢を横断するたびに、いちいちアップダウンを繰り返すので結構キツイ。
おまけに目印が少なくルーファイ必要です。
この道案内看板と地形のイメージがぴったり合わないので余計に難しい。
2025年04月26日 14:26撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 14:26
この道案内看板と地形のイメージがぴったり合わないので余計に難しい。
なんとか渡渉しました。
岩の並びが悪いのでライン取りに苦労しました。
岩が大きいので力いっぱいのジャンプが必要です。
水量は多いのだろうか?
2025年04月26日 14:28撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 14:28
なんとか渡渉しました。
岩の並びが悪いのでライン取りに苦労しました。
岩が大きいので力いっぱいのジャンプが必要です。
水量は多いのだろうか?
右岸側の看板
2025年04月26日 14:29撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/26 14:29
右岸側の看板
建物の基礎?
2025年04月26日 14:29撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/26 14:29
建物の基礎?
テントがあってちょっとびっくり
男性2人が川の方にいたので軽くあいさつ。
2025年04月26日 14:29撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 14:29
テントがあってちょっとびっくり
男性2人が川の方にいたので軽くあいさつ。
また進むべき道が分からずウロウロ
2025年04月26日 14:31撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 14:31
また進むべき道が分からずウロウロ
やっと右の岩壁に目印を発見
登って行きます。
2025年04月26日 14:33撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 14:33
やっと右の岩壁に目印を発見
登って行きます。
水面に映えるミツバツツジ
水の透明度は高く白い岩肌を流れる清流です。
2025年04月26日 14:35撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/26 14:35
水面に映えるミツバツツジ
水の透明度は高く白い岩肌を流れる清流です。
天狗滝付近の谷を横断。
2025年04月26日 14:50撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 14:50
天狗滝付近の谷を横断。
案内看板
2025年04月26日 14:51撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/26 14:51
案内看板
神崎川の両岸は切立った崖です。
2025年04月26日 14:52撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 14:52
神崎川の両岸は切立った崖です。
間違って真っ直ぐ進んでしまい進めなくなりました。
正しくは右の斜面を登って行きます。
看板の文字が消えていてルートが分かりにくい。
2025年04月26日 14:54撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 14:54
間違って真っ直ぐ進んでしまい進めなくなりました。
正しくは右の斜面を登って行きます。
看板の文字が消えていてルートが分かりにくい。
朽ち果てた丸木橋
ちょっとイヤらしいポイント
2025年04月26日 14:58撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 14:58
朽ち果てた丸木橋
ちょっとイヤらしいポイント
渡渉ポイント
2025年04月26日 15:09撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 15:09
渡渉ポイント
ここは石の並びが良く簡単に渡渉できました。
2025年04月26日 15:12撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 15:12
ここは石の並びが良く簡単に渡渉できました。
杠葉尾方面へ
2025年04月26日 15:19撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/26 15:19
杠葉尾方面へ
快適な部分もあるが・・・
2025年04月26日 15:22撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/26 15:22
快適な部分もあるが・・・
沢の横断はルートが分かりづらい・・・
2025年04月26日 15:26撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 15:26
沢の横断はルートが分かりづらい・・・
ここが注意ポイント
ピンクテープがついた木の陰に進むと
2025年04月26日 15:28撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 15:28
ここが注意ポイント
ピンクテープがついた木の陰に進むと
小さな沢があり10mほど登って右の斜面を登ります。
2025年04月26日 15:29撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 15:29
小さな沢があり10mほど登って右の斜面を登ります。
斜面を登り終えて振り返ったところ。
ロープが垂れ下がっているので分かると思います。
2025年04月26日 15:30撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 15:30
斜面を登り終えて振り返ったところ。
ロープが垂れ下がっているので分かると思います。
神崎川を離れて斜面を登って行きます。
2025年04月26日 15:40撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 15:40
神崎川を離れて斜面を登って行きます。
やっと林道に出ました。これで一安心。
路面に座り込みしばらく休憩
2025年04月26日 15:51撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 15:51
やっと林道に出ました。これで一安心。
路面に座り込みしばらく休憩
本日最後の四出之木山へ向かいます。
左の階段を登って行く
2025年04月26日 16:14撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 16:14
本日最後の四出之木山へ向かいます。
左の階段を登って行く
道は明瞭
2025年04月26日 16:21撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 16:21
道は明瞭
【鈴鹿300座】四出之木山に到着
展望はありません。
2025年04月26日 16:23撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/26 16:23
【鈴鹿300座】四出之木山に到着
展望はありません。
パッカーンと割れた大岩がありました。
2025年04月26日 16:24撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/26 16:24
パッカーンと割れた大岩がありました。
予めデポしたチャリで道の駅に帰りました。
あ〜長かった。
2025年04月26日 16:47撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/26 16:47
予めデポしたチャリで道の駅に帰りました。
あ〜長かった。
撮影機器:

感想

以前から温めていたロングコース。
暑くなる前に歩きたいと思っていたのでチャレンジすることに。

このコースは長く険しい道なので、時間や体力次第ではいつでもエスケープできるよう準備してのチャレンジです。

道の駅奥永源寺渓流の里から黒尾山経由でイブネに向かうルートは、険しい痩せ尾根でなかなか危険度は高かったと思います。
昨年、遭難死亡事故が発生しているので少しビビりながら、でも慎重に歩きました。

イブネからお金峠を経由して神崎川までのルートも急傾斜が多く、体力も消耗している状態だったので慎重に下りました。
意外にもこの区間で4組6人の人とすれ違いました。

そして、念願のお金明神様にお参りできたので良かった。
最初は場所が分からず、かなり探し回りました。
その付近ではヤマレコの「みんなの足跡」は広範囲に散らばっていて、場所を特定できず、諦めかけた時にようやく出会えました。
ヤマレコ地図では小ピーク上にお金明神のマークがありましたが実際は少し下った東の斜面にありました。

楽勝だと思っていた神崎川沿いの道もけっこうアップダウンが多く体力を消耗しました。
このエリアは道が分かりにくいという印象が強かったので、何度か道を間違えてしまいちょっとアセった。
ただ、清流を見ているだけで癒され、この川の畔でのんびり過ごすのも良さそうだなと思ったのでした。

この山行で歩いた鈴鹿300座は11座。
うち、9座が新規獲得でした。

今回は久しぶりのロングルートだったので、不安もありましたが無事踏破することが出来て大きな達成感が得られました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら