ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8481677
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

イブネトライアングル【人影の消えた鈴鹿の奥座敷と上高地を歩く】

2025年07月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:02
距離
17.6km
登り
1,184m
下り
1,173m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
2:15
合計
10:01
距離 17.6km 登り 1,184m 下り 1,173m
6:02
12
6:14
48
7:08
7:14
7
7:21
22
7:43
7:44
2
8:03
21
8:24
8:30
73
9:43
9:56
13
10:09
20
10:29
10:35
20
10:55
11:32
15
11:47
11:49
15
12:04
12:15
27
12:42
12:52
40
千種街道(下重谷)に着地
13:32
13:35
15
13:54
13:55
17
14:12
14:33
17
神崎川右岸台地(鈴鹿の上高地)
14:50
9
14:59
15:12
2
15:54
9
16:03
0
16:03
ゴール地点
天候 晴れ 終始風が爽やかでした。
【気温】登山口:24℃  高昌山:27℃  根の平峠:27℃
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明駐車場を利用。(有料:500円/1回)
本場の上高地を思い「梓川、河童橋、穂高連峰」に見立てて朝明渓谷を出発。
2025年07月27日 06:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/27 6:07
本場の上高地を思い「梓川、河童橋、穂高連峰」に見立てて朝明渓谷を出発。
タケ谷と別れて、樹林が濃くなりうす暗く感じる分岐を上水晶谷へ向かう。
2025年07月27日 07:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 7:23
タケ谷と別れて、樹林が濃くなりうす暗く感じる分岐を上水晶谷へ向かう。
根の平のシンボル:腕を捥がれた「神杉」。
2025年07月27日 07:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/27 7:27
根の平のシンボル:腕を捥がれた「神杉」。
好天続きの上水晶谷は徒渉に問題なし。
2025年07月27日 07:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 7:45
好天続きの上水晶谷は徒渉に問題なし。
曖昧な上水晶谷左岸の台地を神崎川へ向かう。
2025年07月27日 07:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 7:48
曖昧な上水晶谷左岸の台地を神崎川へ向かう。
鈴鹿の上高地「第五の台地」の窯跡が現れると神崎川は目の前だ。
2025年07月27日 07:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/27 7:54
鈴鹿の上高地「第五の台地」の窯跡が現れると神崎川は目の前だ。
広い神崎川の徒渉も問題なかった。
2025年07月27日 08:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/27 8:01
広い神崎川の徒渉も問題なかった。
《小峠出合》
案内板が残っていた。
2025年07月27日 08:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 8:04
《小峠出合》
案内板が残っていた。
荒れた谷は常に左股が進路だ。
2025年07月27日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 8:12
荒れた谷は常に左股が進路だ。
倒木のおかげでV字谷の段差が埋まって登りやすくなっていた。
2025年07月27日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/27 8:14
倒木のおかげでV字谷の段差が埋まって登りやすくなっていた。
アカハライモリかな?
2025年07月27日 08:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/27 8:17
アカハライモリかな?
お助けロープは信頼できるかな?
2025年07月27日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/27 8:20
お助けロープは信頼できるかな?
《小峠(ヤマレコでは本小峠)》
直ぐに始まる南東尾根の急登を控えて少し休もう。
2025年07月27日 08:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/27 8:24
《小峠(ヤマレコでは本小峠)》
直ぐに始まる南東尾根の急登を控えて少し休もう。
樹間から東雨乞岳の念仏ハゲを望む。
2025年07月27日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/27 8:43
樹間から東雨乞岳の念仏ハゲを望む。
尾根下のルートから谷を覗き込む。
2025年07月27日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 9:10
尾根下のルートから谷を覗き込む。
谷水でクールダウンを済ませて尾根へ上がろう。
2025年07月27日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 9:17
谷水でクールダウンを済ませて尾根へ上がろう。
尾根に乗り、石楠花の薮を抜ける。
2025年07月27日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 9:37
尾根に乗り、石楠花の薮を抜ける。
《高昌山》
東雨乞〜雨乞岳の吊り尾根を望む。
2025年07月27日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 9:55
《高昌山》
東雨乞〜雨乞岳の吊り尾根を望む。
ヒカゲノカズラとコナスビ。
2025年07月27日 10:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/27 10:09
ヒカゲノカズラとコナスビ。
《イブネ北端》
苔の台地に向かってイブネトライアングルを開始。
2025年07月27日 10:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 10:13
《イブネ北端》
苔の台地に向かってイブネトライアングルを開始。
オトギリソウ
2025年07月27日 10:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/27 10:13
オトギリソウ
熊ノ戸平と銚子の奥に琵琶湖を望む。
2025年07月27日 10:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 10:14
熊ノ戸平と銚子の奥に琵琶湖を望む。
ブナの林
2025年07月27日 10:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/27 10:16
ブナの林
折れた枝が残る「越百岳」のブナ。
2025年07月27日 10:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/27 10:19
折れた枝が残る「越百岳」のブナ。
小ピークに広がる苔ワールド。
2025年07月27日 10:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 10:21
小ピークに広がる苔ワールド。
銚子ヶ口南峰から崩壊地が目立つ大峠の頭へ続く山並みを一望しながら。
2025年07月27日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/27 10:24
銚子ヶ口南峰から崩壊地が目立つ大峠の頭へ続く山並みを一望しながら。
《クラシ》
イブネトライアングルその1
2025年07月27日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 10:28
《クラシ》
イブネトライアングルその1
《クラシ》
冷たくて美味しかった。
2025年07月27日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/27 10:32
《クラシ》
冷たくて美味しかった。
鈴ヶ岳と大きな御池岳を望む。
2025年07月27日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/27 10:43
鈴ヶ岳と大きな御池岳を望む。
綿向山の「青年の塔」を捉える。
2025年07月27日 10:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/27 10:51
綿向山の「青年の塔」を捉える。
《銚子》
イブネトライアングルその2
2025年07月27日 10:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 10:56
《銚子》
イブネトライアングルその2
《銚子》
刻まれた「銚子」を確認。
2025年07月27日 10:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 10:57
《銚子》
刻まれた「銚子」を確認。
《銚子》
熊ノ戸平と雨乞岳を望みながら昼食。
2025年07月27日 11:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/27 11:37
《銚子》
熊ノ戸平と雨乞岳を望みながら昼食。
一枚岩を流れる熊ノ戸谷を一跨ぎ。
2025年07月27日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/27 11:40
一枚岩を流れる熊ノ戸谷を一跨ぎ。
《熊ノ戸平》
岩の集まる丘は「イブネのへそ」と呼ばれる。
2025年07月27日 11:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/27 11:52
《熊ノ戸平》
岩の集まる丘は「イブネのへそ」と呼ばれる。
《熊ノ戸平》
大好きな場所だ。
2025年07月27日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/27 11:54
《熊ノ戸平》
大好きな場所だ。
《熊ノ戸平》
イブネのステージへ向かう。
2025年07月27日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/27 11:54
《熊ノ戸平》
イブネのステージへ向かう。
苔に覆われたイブネの北面。
2025年07月27日 12:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 12:01
苔に覆われたイブネの北面。
《イブネ》
イブネトライアングル終了。
2025年07月27日 12:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 12:05
《イブネ》
イブネトライアングル終了。
《イブネ》
苔、馬酔木、シロヤシオ、そして東雨乞〜雨乞岳。
2025年07月27日 12:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/27 12:06
《イブネ》
苔、馬酔木、シロヤシオ、そして東雨乞〜雨乞岳。
《イブネ》
ここにしか無い風景:緑の絨毯と国見岳、御在所岳、鎌ヶ岳。
2025年07月27日 12:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/27 12:06
《イブネ》
ここにしか無い風景:緑の絨毯と国見岳、御在所岳、鎌ヶ岳。
《イブネ》
南尾根下降点から望む望湖台、御嶽大権現、鎌ヶ岳。
2025年07月27日 12:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/27 12:09
《イブネ》
南尾根下降点から望む望湖台、御嶽大権現、鎌ヶ岳。
南尾根へ下降開始。
2025年07月27日 12:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 12:14
南尾根へ下降開始。
ブナの林もあります。
2025年07月27日 12:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/27 12:24
ブナの林もあります。
リョウブ
2025年07月27日 12:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/27 12:32
リョウブ
下重谷に着地し千種街道に合流。
2025年07月27日 12:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 12:44
下重谷に着地し千種街道に合流。
千種街道のシンボル:栃の木。
2025年07月27日 13:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 13:13
千種街道のシンボル:栃の木。
神崎川上流部の清流に沿って下る。
2025年07月27日 13:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/27 13:25
神崎川上流部の清流に沿って下る。
コクイ谷出合は神崎川本流を飛び石伝いで徒渉。
2025年07月27日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 13:38
コクイ谷出合は神崎川本流を飛び石伝いで徒渉。
上水晶谷左岸の分岐まで戻ってきました。
2025年07月27日 13:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 13:53
上水晶谷左岸の分岐まで戻ってきました。
根の平峠に戻る前に、千種街道から別れ上高地へ下降開始。
2025年07月27日 14:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 14:02
根の平峠に戻る前に、千種街道から別れ上高地へ下降開始。
《鈴鹿の上高地》
第四の台地の湿地に広がる明神池(愛称)。
2025年07月27日 14:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/27 14:19
《鈴鹿の上高地》
第四の台地の湿地に広がる明神池(愛称)。
《鈴鹿の上高地》
明神池
2025年07月27日 14:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/27 14:20
《鈴鹿の上高地》
明神池
《鈴鹿の上高地》
せせらぎを跨いで第三の台地へ。
2025年07月27日 14:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 14:21
《鈴鹿の上高地》
せせらぎを跨いで第三の台地へ。
《鈴鹿の上高地》
時々、神崎川の水辺へ降りてみる。
2025年07月27日 14:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 14:23
《鈴鹿の上高地》
時々、神崎川の水辺へ降りてみる。
《鈴鹿の上高地》
神崎川から眺める上高地の主:カツラの大木。
2025年07月27日 14:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/27 14:25
《鈴鹿の上高地》
神崎川から眺める上高地の主:カツラの大木。
《鈴鹿の上高地》
第二の台地に凛として聳える上高地の主。
2025年07月27日 14:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/27 14:26
《鈴鹿の上高地》
第二の台地に凛として聳える上高地の主。
《鈴鹿の上高地》
田代湿原(愛称)を見て第一の台地を離れる。
2025年07月27日 14:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 14:30
《鈴鹿の上高地》
田代湿原(愛称)を見て第一の台地を離れる。
タケ谷の徒渉も問題なし。
2025年07月27日 14:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 14:37
タケ谷の徒渉も問題なし。
根の平から茸岩をズーム。
2025年07月27日 14:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/27 14:58
根の平から茸岩をズーム。
イブネ北端〜クラシの辺りを振り返る。
2025年07月27日 14:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 14:59
イブネ北端〜クラシの辺りを振り返る。
《根の平峠》
後は伊勢谷を駐車場へ下るだけだ、ゆっくり休もう。
2025年07月27日 15:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 15:14
《根の平峠》
後は伊勢谷を駐車場へ下るだけだ、ゆっくり休もう。
伊勢谷から望む釈迦ヶ岳もくっきり。
2025年07月27日 15:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/27 15:39
伊勢谷から望む釈迦ヶ岳もくっきり。
撮影機器:

感想

季節を変えて何度も歩いたイブネだが、記憶にない「真夏のイブネ」を
歩いてみる。

雨後だった先週から1週遅らせた効果はあっただろうかと思いながら
伊勢谷の堰堤を越えた最初の徒渉点に到着すると、飛び石伝いの徒渉に
何の問題も無かった。
いつもこの場所で徒渉の難易度を判断しているが、今回はこの先何度も
現れる徒渉に苦労することはなさそうだった。

途中で気になった左膝の違和感のせいか、ペースに乗れないまま根の平峠
に到着するが、起伏のゆるい根の平から上水晶谷、神崎川を徒渉し
小峠出合の荒れた谷に入る時には膝の違和感は消えていた。
荒れた谷に二股が現れると急なV字谷に変わるが、今回は倒木が谷を
埋めたおかげでスタンスが確保でき、比較的楽に小峠(本小峠)まで
登ることが出来た。
涼しい風に恵まれた峠で一息入れた後、南東尾根(北端尾根)で
イブネ北端を目指すが踏み跡が薄く急登が続くマイナールートだ。
慎重に踏み跡、尾根筋を追って行くが、念仏ハゲの展望地を過ぎ傾斜を
増した辺りで現れるはずの尾根下の捲き道を見逃したようだ。
素直に尾根を直登すればいいのに、尾根下にこだわった為きわどい
トラバースになってしまったが予定通り谷に出合うことができた。

足元を流れる水で汗を流しさっぱりした後、山腹のうるさい薮をくぐり
尾根に乗ると、しばらくしてP902の尾根を東から併せた石楠花の繁みが
現れる。ここまでくれば南東尾根も終盤だ。林床の植生が変わり、高昌山との分岐を僅かに登るとイブネ北端に到着し一気に視界が広がる。

鈴鹿の奥座敷と呼ばれる苔の台地に三角を描くようにクラシ、銚子、
イブネと辿るイブネトライアングルを終え南尾根から千種街道へ下ったが
イブネ山頂で食事中の二人以外、誰一人として逢うことはなかった。
そして帰路に立ち寄った鈴鹿の上高地も同様で、文字通り「一人旅」の
一日だった。

灼熱の季節、伊勢谷、タケ谷、上水晶谷、神崎川と水辺を辿るコースで
歩いたが人影同様、ヒルの姿は何処にもなかった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら