ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8264146
全員に公開
沢登り
奥武蔵

荒川水系 浦山川 冠岩沢

2025年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
5.9km
登り
745m
下り
747m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:02
合計
4:50
距離 5.9km 登り 745m 下り 747m
10:58
2
スタート地点
11:00
18
11:18
11:19
268
15:47
15:48
0
15:48
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
y) 廃屋の横から入渓して堰堤をいくつか越えると4m2段滝が出て来る
s) 取り付くも岩が脆くて戻る
2025年06月07日 11:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/7 11:32
y) 廃屋の横から入渓して堰堤をいくつか越えると4m2段滝が出て来る
s) 取り付くも岩が脆くて戻る
s) 水流は特に岩が脆い
y) 水勢が強いので右カンテに取り付いてみた
2025年06月07日 11:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/7 11:33
s) 水流は特に岩が脆い
y) 水勢が強いので右カンテに取り付いてみた
s) カンテ状からいく
y) こちらは岩がしっかりしている
2025年06月07日 11:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/7 11:34
s) カンテ状からいく
y) こちらは岩がしっかりしている
y) 3m滝かな
s) CS滝登攀
2025年06月07日 11:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/7 11:39
y) 3m滝かな
s) CS滝登攀
s) 休憩地にあったオス小鹿の頭骨
2025年06月07日 11:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6/7 11:59
s) 休憩地にあったオス小鹿の頭骨
y) 8m3段滝 15年前の記憶と違って結構楽しい♪
s) 連瀑楽しく登れる
2025年06月07日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/7 12:09
y) 8m3段滝 15年前の記憶と違って結構楽しい♪
s) 連瀑楽しく登れる
s) お〜大きいの見えてきた
2025年06月07日 12:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/7 12:10
s) お〜大きいの見えてきた
s) なかなか立派
y) 最初のアトラクション15m滝 左カンテから登れます
2025年06月07日 12:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/7 12:11
s) なかなか立派
y) 最初のアトラクション15m滝 左カンテから登れます
y) 楽しそう(笑) クライマーは思わず笑みがこぼれてしまう
stk) 緊張しつつリード
2025年06月07日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/7 12:16
y) 楽しそう(笑) クライマーは思わず笑みがこぼれてしまう
stk) 緊張しつつリード
y) いくつか残置があった記憶なのだがこの日は1つしか見当たらず
s) カムを一つ使用
2025年06月07日 12:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/7 12:18
y) いくつか残置があった記憶なのだがこの日は1つしか見当たらず
s) カムを一つ使用
y) 見事突破!
2025年06月07日 12:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/7 12:23
y) 見事突破!
s) 上から
y) 久しぶりの登攀は楽しい♪
2025年06月07日 12:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/7 12:26
s) 上から
y) 久しぶりの登攀は楽しい♪
s) 間髪入れず大き目の連瀑
y) 5m,5mかな
2025年06月07日 12:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6/7 12:31
s) 間髪入れず大き目の連瀑
y) 5m,5mかな
s) かる〜く挑むも
y) 特に問題なく越えられるかなと思ったが・・
2025年06月07日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/7 12:32
s) かる〜く挑むも
y) 特に問題なく越えられるかなと思ったが・・
s) 一歩が出ずハマり掛ける。。
y) ホールドに乏しくかなり難しいです
2025年06月07日 12:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/7 12:33
s) 一歩が出ずハマり掛ける。。
y) ホールドに乏しくかなり難しいです
s) 冷たい水流にメンタル試された。なんとか突破!
y) かなりバランシー stkさんすごい!
2025年06月07日 12:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/7 12:36
s) 冷たい水流にメンタル試された。なんとか突破!
y) かなりバランシー stkさんすごい!
s) その上。左から巻き気味が安全そうだが右から突破
y) ホールドがしっかりしているので簡単でした
2025年06月07日 12:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/7 12:43
s) その上。左から巻き気味が安全そうだが右から突破
y) ホールドがしっかりしているので簡単でした
s) いい感じです
y) ガイドの8m,2m,6m.2mの辺りかな
2025年06月07日 12:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6/7 12:50
s) いい感じです
y) ガイドの8m,2m,6m.2mの辺りかな
s) 快適連瀑
y) 思ってた10倍も楽しい
2025年06月07日 12:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/7 12:51
s) 快適連瀑
y) 思ってた10倍も楽しい
s) 写真追加 25m大滝。これ、、登る人いるんだよなぁ〜〜。。
2025年06月07日 12:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/7 12:57
s) 写真追加 25m大滝。これ、、登る人いるんだよなぁ〜〜。。
s) 大滝 記念撮影のみ〜
y) じっくり観察してみたけど、かなり厳しそう
2025年06月07日 13:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/7 13:00
s) 大滝 記念撮影のみ〜
y) じっくり観察してみたけど、かなり厳しそう
s) 小滝たのしい
y) 前半退屈なところがありますが、後半はずっと楽しい
2025年06月07日 13:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/7 13:38
s) 小滝たのしい
y) 前半退屈なところがありますが、後半はずっと楽しい
s) また奥におおものが
y) 第2のアトラクションですね
2025年06月07日 13:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/7 13:39
s) また奥におおものが
y) 第2のアトラクションですね
s) おお〜。。10mくらいかな
y) なかなか立派です
2025年06月07日 13:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/7 13:40
s) おお〜。。10mくらいかな
y) なかなか立派です
s) 自分は巻きかなと思っていたが、せっかくなのでとヨシさんアタック
y) 大滝は無理っぽかったのですが、こちらは行けそうだったので登ってみました。 まずは中段テラスを目指します。
2025年06月07日 13:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/7 13:43
s) 自分は巻きかなと思っていたが、せっかくなのでとヨシさんアタック
y) 大滝は無理っぽかったのですが、こちらは行けそうだったので登ってみました。 まずは中段テラスを目指します。
s) このあたりでハーケン1枚
y) 水流中に小さなスタンスがあるので左足を伸ばします
2025年06月07日 13:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/7 13:58
s) このあたりでハーケン1枚
y) 水流中に小さなスタンスがあるので左足を伸ばします
s) 核心は残置あるも、アングル1枚打ち足し突破。さすが
y) 落ち口のちょっと下に残置がありましたが、心もとない感じだったので落ち口の辺りに打ちました
2025年06月07日 14:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/7 14:08
s) 核心は残置あるも、アングル1枚打ち足し突破。さすが
y) 落ち口のちょっと下に残置がありましたが、心もとない感じだったので落ち口の辺りに打ちました
s) 赤い滝8m
y) これを越えるとほどなく二俣となり、左に入って大持山西尾根を下りました
2025年06月07日 14:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/7 14:23
s) 赤い滝8m
y) これを越えるとほどなく二俣となり、左に入って大持山西尾根を下りました

感想

15年前に遡行した時は小沢であまり印象に残らず、地元の人しか遡行しない沢くらいにしか思っていなかった。stkさんが気になるというので再訪してみたが、記憶は当てにならないものでかなり良い沢だった。短いが、退屈な部分が少なく、2つの大きな滝も含めて滝登りを十分に楽しめる。やはり昔から遡行されている沢はそれなりの理由があるのだなと思った。

関東周辺沢ガイドに載っており、ずいぶん前から行きたいと思っていたがなかなか行けてなかった。今回、風邪気味で短めの沢に行きましょうとヨシさんと相談していて、この沢に行くこととなった。
圏央道大渋滞で出遅れたが、短めだし日も長いので予定通り決行。
林道は倒木で荒れ放題だがそれほど遅れず入渓。次から次へ小滝が来て序盤から楽しく遡行。2段15mはほどよい登攀になりそうで自分がリード。残置は1枚しか確認出来なかったが、カム使い無事突破。直後の2連瀑は下段苦労したものの無事突破。その後の大滝25mは登るルートが見いだせず左から大高巻き。10mスダレ状滝はヨシさんリード。ハーケン2枚打ち突破。さすがのメンタルですね。
終始シャワークライムとなったが、もう夏は始まっており寒さは感じず。
短いながらも中身の濃い遡行となり、満足の週末となりました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

いいですねえ、沢エイジの2人。
楽しさがビシバシ伝わってきますよ。
夏間近で、これから本番ですね!!
2025/6/9 12:17
いよいよ沢シーズンですね! 登攀が多くテンション上がる沢でした。
今年も上越何本か狙ってます
2025/6/9 21:37
体調不良で3ヶ月ほど空いてしまいましたが、やはり山はいいですね。かなりリフレッシュ出来ました。stkさんが軽めが良いとのことだったので、栗原川にしてがんこやさんを誘おうかなって考えたりしてました。
2025/6/9 21:51
10年ぐらい前かな、若くないと行けませんね。
パチパチパチ👏(*Θ_Θ*)/
2025/6/9 17:45
レコ見ましたよ。ワタさんと大滝登ってましたね。難儀したようですね。読んでブルブル〜〜
2025/6/9 21:40
あの大滝をトップロープとはいえ、登るとは流石です。っていうか、わたさんが変態なのか・・(笑)
なかなか良い沢ですが神奈川からわざわざ来るとは物好きですねぇ
2025/6/9 21:54
動画みましたよ、頭フラフラだよ、記憶に残るラインもあった。しゅりんげあぶみにしたっけ、手袋しないと岩感触ダイレクトでいいね、良い時期になりました。自分はもう無理だなぁ。(*Θ_Θ*)/
2025/6/9 22:42
いいねいいね
1
やっぱり、大滝は登れないのかにゃー(;´Д`)

お二人だったら、何とかするのかと期待してましたが、ちょっと無理でしたか(;・∀・)自分も8年前、遡行した時は、巻きました。

下山の左抜けは意外でした。右の尾根下降の記録が多かったので。ただ、歩きづらかったので、次行くとしたら、ウノタワ経由、一般登山道で下山したいです。
2025/6/9 18:18
何パーティーか大滝登ってますね。いずれも屈強なメンバーっぽいですよ
アイコン変わったようで、慣れるまで時間かかりそうですw
2025/6/9 21:45
登れないかなとじっくり観察してみたのですが、上段の登攀ラインは見えてきませんでした。ちと私には荷が重すぎます。やはり沢屋ではなく、クライマーの領域かも知れません。
右に行くなら紅葉の時期のウノタワが良いと思いますよ。
2025/6/9 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら