記録ID: 8268941
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
白岩滝→日の出山→つるつる温泉
2025年06月08日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:09
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 808m
- 下り
- 744m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:10
距離 8.8km
登り 808m
下り 744m
8:21
1分
スタート地点
11:31
天候 | くもり⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
・JR武蔵五日市駅発08:05→白岩滝着08:20 復路 西東京バス(武蔵五日市駅行) ・つるつる温泉発14:00→武蔵五日市駅14:15 ※温泉⇔武蔵五日市駅は大凡60分毎、温泉⇔青梅駅間は土曜・休日のみ1日5便。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※登山道は整備されており、特に危険箇所はありません。 ※クマの目撃情報の看板が多く掲げられています。要クマ対策🐻🔔 ■白岩滝バス停→白岩の滝遊歩道→麻生山東尾根分岐: ・バス停から遊歩道まで950m、約15分、タルクボ沢沿いの舗装道路を歩きます。遊歩道入口手前にトイレがあります。 ・遊歩道入口から巨岩までの間に大小18の滝があり、上流に遡って進みます。連瀑の中で一番規模の大きい滝は、不動橋の少し上にある白岩の滝です。 ・白岩の滝最上部のコンクリート壁に沿うようにトラロープが張ってありますが、下り約15mは崩壊しています。上り返す階段状の登山道は問題ありません。階段を上り切ったところで迂回路があったことに気づきました。 (後でHPをチェックした所、崩落個所手前のベンチ脇の階段を上って右手側にピンクリボン🎀を結んで迂回路として案内しているとのことです) ・沢を遡って行くと一旦林道に出ます。ガードレールに道標が取り付けてあり、麻生山への東尾根経由と麻生平経由の分岐点となっています。 ・麻生平経由の登山道を進んで行くと渓谷沿いの遊歩道終点に近くに必見の巨岩があります(進行方向に進んで行くとイヤでも目に入ります) ■〜麻生平→麻生山山頂→金比羅尾根経由日の出山→つるつる温泉♨: ・登山道は樹木に囲まれていますが、視界が開けると間もなく麻生平に到着、日の出山がよく望めます。 ・麻生平から麻生山山頂までは少し急登となり、登山道も狭まります。 ・麻生山山頂にはベンチが設置されており、北から東に眺望が開け、関東平野と奥武蔵野山並みが見渡せます。 ・白岩滝分岐で金比羅尾根道に合流し、日の出山登山口までほぼフラットです。登山口から山頂付近までは丸太の階段が敷設されています。 ・日の出山山頂は広場になっており、休憩舎やベンチが設置されています。御岳山、大岳山、秩父連山が西側に見渡せ、特に東側は関東平野が一望できる素晴らしい眺めです。 ・日の出山山頂からの下山道は特に急下降もなく、歩きやすいです。 |
その他周辺情報 | ■生涯青春の湯「つるつる温泉」♨ https://www.tsurutsuru-onsen.com/ 営業時間:10時〜20時(最終受付19時) 入館料 :大人(中学生以上)960円/3時間 ・3時間を過ぎると1時間ごと270円の超過料金が発生します。 食堂、SPA、売店併設。 **6月16〜19日は休館。 |
写真
日の出山ハイキングコース入口。
この先、つるつる温泉ののぼりが歩道の両脇にズラッと立っています。
くもり空でしたが本日の最高気温は27度、傾斜は緩いものの温泉まで上り基調…💦 暑くて身体は沸騰寸前😡💦💦
この先、つるつる温泉ののぼりが歩道の両脇にズラッと立っています。
くもり空でしたが本日の最高気温は27度、傾斜は緩いものの温泉まで上り基調…💦 暑くて身体は沸騰寸前😡💦💦
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する