ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8272762
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

川苔山

2025年06月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
peace_man その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
13.9km
登り
1,173m
下り
1,277m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
1:12
合計
6:53
距離 13.9km 登り 1,173m 下り 1,277m
8:48
28
9:16
5
9:21
11
9:32
9:34
1
9:35
9:36
5
9:41
7
9:48
9:53
26
10:29
10:44
10
10:54
10:59
21
11:20
11:34
46
12:20
12:21
6
12:27
12:49
5
12:54
12:55
9
13:08
13:10
27
15:01
24
15:25
9
15:34
7
15:41
鳩ノ巣駅
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[行き] 奥多摩駅BS (8:35発) - 川乗橋BS(8:48着)
[帰り] 鳩ノ巣駅(16:04発)
コース状況/
危険箇所等
雨上がりですが、滑りやすい箇所はありません。
ただし、百尋ノ滝までの登山道は狭いため、路肩に気を付けて歩いてください。
奥多摩駅です。本日も電車が沢山のハイカーを乗せてやってきています。
奥多摩駅です。本日も電車が沢山のハイカーを乗せてやってきています。
夥しい数のツバメです。こうやって、監視しながら子育てを行っています。
夥しい数のツバメです。こうやって、監視しながら子育てを行っています。
とても奇麗で、収容力がアップした公衆トイレ。中もとても奇麗にメンテナンスされています。
とても奇麗で、収容力がアップした公衆トイレ。中もとても奇麗にメンテナンスされています。
すぐ隣のお稲荷様。道中の無事をお祈りします。
すぐ隣のお稲荷様。道中の無事をお祈りします。
臨時バスが出て、川乗橋行きに乗っていきました。当然ですが、途中で下りる人はいませんでした。
1
臨時バスが出て、川乗橋行きに乗っていきました。当然ですが、途中で下りる人はいませんでした。
直通となり、10分ほどで川乗橋に到着しました。運転手の方が丁寧に登山口の方に案内してくれました。
直通となり、10分ほどで川乗橋に到着しました。運転手の方が丁寧に登山口の方に案内してくれました。
登山口ゲートです。「車輛通れないんだ」と思ったら、作業者と思われるバイクの人がカギを解除して、ゲートを開いて、再び施錠して、行ってしまいました。
登山口ゲートです。「車輛通れないんだ」と思ったら、作業者と思われるバイクの人がカギを解除して、ゲートを開いて、再び施錠して、行ってしまいました。
45分ほど舗装道路を歩いて、細倉橋に到着します。ここから本格登山の開始です。
45分ほど舗装道路を歩いて、細倉橋に到着します。ここから本格登山の開始です。
水力発電小屋があり、そこに「滝はこちら」の案内看板があるので、右の方に向かいます。
水力発電小屋があり、そこに「滝はこちら」の案内看板があるので、右の方に向かいます。
本日の発電量はゼロ。本当にゼロなのか、壊れているのか。
本日の発電量はゼロ。本当にゼロなのか、壊れているのか。
これはウツギのような感じがします。ガクウツギ かな、とても甘い匂いがします。
これはウツギのような感じがします。ガクウツギ かな、とても甘い匂いがします。
何度も橋を渡ることになります。渡河せずに済みますが、意外と高さがあって、ヒアヒアしながら渡ります。
何度も橋を渡ることになります。渡河せずに済みますが、意外と高さがあって、ヒアヒアしながら渡ります。
50分ほど歩いて、滝の分岐点までやってきました。登山道が細くて神経使いました。
50分ほど歩いて、滝の分岐点までやってきました。登山道が細くて神経使いました。
おー、百尋ノ滝です。目の前まで寄ることができるので、スケール感抜群です。
おー、百尋ノ滝です。目の前まで寄ることができるので、スケール感抜群です。
全貌を撮るとこんな感じです。水しぶきがきますね。ちょっと寒くなるぐらいです。
全貌を撮るとこんな感じです。水しぶきがきますね。ちょっと寒くなるぐらいです。
絶対、滝行はできそうにもないぐらいの水量、たまらんです。
1
絶対、滝行はできそうにもないぐらいの水量、たまらんです。
尋守姫命ってなんだろう。「ひかりもりひめのみこと」と読むらしい。
尋守姫命ってなんだろう。「ひかりもりひめのみこと」と読むらしい。
鉄階段を渡り、川苔山方面に向かいます。これから急登りになります。
鉄階段を渡り、川苔山方面に向かいます。これから急登りになります。
滝から0.4キロは急登で、川苔山まで2.4キロです。まだまだありますが、この辺りからなだらかになります。
滝から0.4キロは急登で、川苔山まで2.4キロです。まだまだありますが、この辺りからなだらかになります。
橋ではなく、渡河で十分な川幅となります。
橋ではなく、渡河で十分な川幅となります。
1キロほど来まして、右廻り・左廻りの分岐まで来ました。ここは近い方を選びます。
1キロほど来まして、右廻り・左廻りの分岐まで来ました。ここは近い方を選びます。
ここで、渓流沿いともお別れとなります。これから暑くならないと良いのですが。
ここで、渓流沿いともお別れとなります。これから暑くならないと良いのですが。
尾根に取りつきました。ここから15分ほど、きつい急登となります。
尾根に取りつきました。ここから15分ほど、きつい急登となります。
お、山頂への分岐点です。やっとここまで来ました。あと10分ほどですが、一旦休憩します。
お、山頂への分岐点です。やっとここまで来ました。あと10分ほどですが、一旦休憩します。
川苔山山頂に到着です。沢山のハイカーで賑わっております。ベンチは空いておらず、地面にて昼食となります。
川苔山山頂に到着です。沢山のハイカーで賑わっております。ベンチは空いておらず、地面にて昼食となります。
遥か彼方、山並みが見えます。蕎麦粒山なんでしょうね。
遥か彼方、山並みが見えます。蕎麦粒山なんでしょうね。
20分ほどで出発です。
20分ほどで出発です。
分岐まできて、鳩ノ巣駅に向かいます。
分岐まできて、鳩ノ巣駅に向かいます。
15分ほどで舟井戸まできました。瘤高山方面に行くつもりでしたが、やめて鳩ノ巣駅方面にします。
15分ほどで舟井戸まできました。瘤高山方面に行くつもりでしたが、やめて鳩ノ巣駅方面にします。
看板は、いつも同じで、あと何キロぐらい書いてくれても良いのではと思います。
看板は、いつも同じで、あと何キロぐらい書いてくれても良いのではと思います。
頂上から2時間で舗装道路まで来ます。でも、ここからまた山道です。
頂上から2時間で舗装道路まで来ます。でも、ここからまた山道です。
山ノ神と言われる所で、お社があり、お神酒が備えられています。このお酒、駅で売っていました。
山ノ神と言われる所で、お社があり、お神酒が備えられています。このお酒、駅で売っていました。
山ノ神からの下りが歩きやすいとは言えず、なかなかタフな30分でした。
山ノ神からの下りが歩きやすいとは言えず、なかなかタフな30分でした。
熊野神社まで来て、登山終了です。道中無事のお礼を致します。
熊野神社まで来て、登山終了です。道中無事のお礼を致します。
熊野神社を持して、駅に向かいます。お疲れ様でした。5分ほどでJR鳩ノ巣駅となります。
熊野神社を持して、駅に向かいます。お疲れ様でした。5分ほどでJR鳩ノ巣駅となります。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ

感想

川苔山 / 川乗山 いずの表記かと迷っていましたが、どうやら川苔山が正しそうです。ただ、バス停は川乗の表記ですよね。なかなか難しい判断です。
渓流歩きを楽しまれる人も多そうです。

[川乗橋 - 細倉橋]
全て舗装道路で、ただ漫然と歩くだけなのですが、渓流沿いかと思っていましたら、川は遥か下方に流れていました。橋を渡るところでは川が現れて、といった感じです。渓流歩きは、橋から降りていくんでしょうか。

[細倉橋 - 百尋の滝]
急登はないのですが、道は広くなく、そして路肩が非常に頼りないです。ここを踏みはずすと崖下の川に真っ逆さまなので、相当気を使います。雨上がりという事もあり慎重に進みます。渡河はなく、幾つか橋を渡るだけで済みます。
細倉橋から50分ほどで百尋の滝に到着します。ここは圧巻の滝ですね。すぐそばまで行けて、高さと水量は申し分ないです。全ての人がここに集うのも納得です。ここでおにぎりで補給です。

[百尋の滝 - 川苔山]
ここからが登山本番と言っても過言ではありません。百尋の滝からいきなり急登となり、15分ほど登ると百尋の滝山というところの手前に取りつきます。そちらに行かず順路を行くと、そこからは暫くなだらかな道となります。川もだんだん水量が少なくなり、最後に無くなったところで、また急登がはじまります。最後には尾根道に取りつき、そこも急登です。山頂手前の分岐まで続いて、そこから山頂まで5分ほどの最終アタックです。山頂は沢山のハイカーで一杯でした。

[川苔山 - 大根ノ山ノ神]
本当は瘤高山経由で行くつもりだったのですが、舟井戸の分岐で、瘤高山方面アブなし 的な看板があったので、それに従い、緩やかな道を選ぶことにしました。緩やかな方は、淡々と降りるといった感じで、それほど急ではありませんでした。

[大根ノ山ノ神 - 鳩ノ巣駅]
山ノ神には小さなお社があって、いつもお神酒がおいてあります。あとで分かりましたが、このお酒は鳩ノ巣駅で売っていました。山ノ神からのザレた感じの下りが疲れ気味には少々堪えます。最後の最後の熊野神社への坂は嫌がらせの様でした。

最後に鳩ノ巣駅では列車まで少し時間があるので、ビールで一杯やっている人、ジュールでわいわいやっている人、様々でほっこりした感じです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川苔山 2025.05.25
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら