大菩薩嶺


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 464m
- 下り
- 464m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
ハイキング同好会のメンバーと、総勢17名で大菩薩峠に行きました。
当初の計画は、高尾発7:05の電車に乗り、甲斐大和で8:10のバスに乗る予定でした。ところが、6時過ぎに国立あたりで事故があり、中央線がダイヤ乱れ。私は、立川にいたのですが、高尾と立川の折り返し運転になり、なんとか7時過ぎに高尾に着きました。7:05の電車は、私が乗った電車を待っていてくれたので、無事に乗れました。京王線で高尾駅に到着したメンバーは時間通りに到着していたので、合流できました。しかし、新宿から中央線に乗っていたメンバーは、国分寺あたりで止まってしまい、その後再開しましたが、当初計画の電車に乗れず、高尾発7:39の電車に乗ったようでした。
先発隊5名で、先に登山開始し、山頂で後発隊12名と合流することになりました。先発5名は、9時過ぎに上日川峠について、ゆっくり登り始めました。高齢のメンバーがいらしたので、のんびり歩けてよかったです。後発隊は、1時間位遅れて登り始めました。じきに追いつかれると思っていましたが、結局、追いつかれることはなく、雷岩でゆっくり昼食を食べ、大菩薩嶺に行って戻るころに後発隊が登って来ました。
雷岩で集合写真を撮り、みんなで大菩薩峠に向かいました。上日川峠に戻ったのは14:45頃でしたが、15時に臨時バスが出ていたので、タイミングよく乗れました。
曇りだったので、富士山はほとんど見えませんでした。途中で少し、雨がパラツキましたが、すぐに止んだし、まあまあのお天気でした。世話役をしてくださった方のおかげで、電車のトラブルはありましたが、楽しい1日になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する