記録ID: 828194
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
畦ヶ丸
2016年03月15日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:47
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 844m
- 下り
- 950m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 6:47
距離 10.2km
登り 849m
下り 950m
13:33
ゴール地点
天候 | ☀晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは自然教室に設置されています。 ・教室から本棚前後までは丸太橋が多く、早い時間帯は残雪+凍結で非常に滑りやすかったので気を使いました。水量はあまり多くなかったので、あえて渡渉した場所も。 ・一般登山道では有りますが、ウェットなコンディションだと、丸太橋や石の上を歩く事が多いのでスリップに要注意です。 ・西丹沢自然教室−本棚−畦ヶ丸は一番乗りだったので新雪体験。 畦ヶ丸−大滝峠上−大滝橋は、1−2名の踏み跡有りでしたが、分かりやすく助かりました。下山時に道筋がしっかりしているのは有り難いものです。この方は、畦ヶ丸からモロクボ沢ノ頭方面へ向かわれた様です。 |
写真
この階段・・・。実は昨年の夏に沢登りから帰っている途中に一番上段を踏み外し滑落した事があるのです。写真奥から歩いてきて、写真の左側に落ちました。擦り傷だけで済んだのが不思議。忌まわしい記憶です。歩き方が雑にならないように気をつけなければ。
装備
備考 | ・ゲイターを忘れた (が、冬靴を履いていた事と今日のさらさら雪では問題無かった) ・Wストック。 普段ストックはほぼ使わないが、新雪で足を取られバランスを崩す事が多かったし、スリッピーな今回のトレイルでは持参した方が良かったハズ。 |
---|
感想
お久しぶりです。
2月は全く山に行けず約一ヶ月ぶりの山行です。
何処に行こうか悩んで、ツイッターでボヤいていたら、丁度丹沢を計画されていたWKさんにお声を掛けて頂き、畦ヶ丸にしました。
Wさんは山スキル・経験値がとても高い方なので、緊張しながらもお世話になる事に。
この前夜、地上は雨・風・寒さにと荒れ模様。朝から天候が回復する予報ではありましたが、積雪具合が全く読めません。標高が低めで距離も適度な畦ヶ丸という選択は素晴らしいです。
序盤の丸木橋はスリッピーで肝を冷やす場面も有りましたが、標高700を超えたあたりからサラサラな雪体験が出来ました。
冬に訪れるのは初めてでしたが、畦ヶ丸さんはやっぱり良い山です。
注)畦ヶ丸避難小屋は無人ですき焼きの提供等有りませんw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1393人
17日に畦ケ丸に登ったたとき、お二人のトレースに助けられたと思います。ありがとうございました!
trekker3697さん、初めまして!
レコ、拝見して来ましたが随分と雪解けが進んでいた様ですね。
助けられたなんてとんでもないです^^
この日の気持ち良い雪質なら第一歩を踏みしめるのも楽しかったかもです
お疲れ様でしたー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する