高座山周回 ワニ様めちゃくちゃかわいい♥


- GPS
- 04:42
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 585m
- 下り
- 592m
コースタイム
天候 | 曇り たまに日差し 気温20℃ 風なく快適 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鳥居地峠駐車場 4〜5台ぐらい 6時頃 一番のり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□道の状況 危険箇所なし。 高座山の山頂直下は、粘土質の急登りでスゴくスベリます。 □草原の状態 火入れ後に芽吹いたススキの高さは、50cmぐらいまで育ちました。 雨上がりのときは濡れますので、カッパ(ズボン)履くと良いでしょう。 |
写真
あ〜残念〜 この下の方葉っぱたくさんあったけど花なしだったからね(Y)
姫様の特徴は、茎が直立していることで、これは確かに姫様。(k)
感想
火入れ後の高座山の花探しに行ってきました。お目当ての姫様でなくワニ様にあえて良かったです。もう一つのあっちゃんには会えずに残念でした。
スタートの鳥居地峠付近でまずはあっちゃん探しです。いそうな雰囲気でしたが見つからず、草原に向かいます。すすきなどの草はすでに50cmぐらいに伸びています。草原の中にまず見つけたのは、甲斐竜胆と舟腹草です。前回探したときよりは、まだ咲き始めでツボミも多く見られました。草むらには、蛍葛、アヤメちゃんなどの花が続々と見つかります。でもお目当ての姫様は、葉っぱしかいない。
諦めて高座山山頂に向かうと、終了した姫様が2つ。残念とがっかりしながら、高座山でのんびり休憩。さて、山頂の写真を撮って先に進もうかなと思ったとき、なんと姫様が居るじゃないですか。しかも、普通1つしか花がないのに、4つも咲いている。お顔を拝見すると可愛い花ですね。
その後周回して、もう一つの目的の花のあっちゃん探し。やっぱり今回も見つからず残念でした。帰宅したときに、もしかしたら、アノ場所に行けば見つかったかも?と残念でしたが、姫様に会えたことで十分かなと思いました。来年も探しに来るか。
※後で気づいたんですが、見つけた姫はニセ姫だったようでした。花の付き方からみて、ワニ様かも。ホウチャクソウ系の花は判別が難しいです。
🌼
今週末も天気がねー そんなときは花探し
今週も富士山麓 あの娘にこの娘はいるのかなぁ
草むらの中を探し始めると いましたよ
まだ咲き初めのようで葉っぱはあるが花がない子がほとんど
お目当ての娘も花が終了〜と思っていたら こんなところでホームラン
おちょぼ口はお花の形 可愛いなぁ
近道をしながら周回しましたが めぼしい花は見つからず
ここでもう一つホームランを狙っていたのですが残念〜
来年の宿題にします
実は前回ここに来た時にアブのような虫に刺され手がグローブのように腫れてしまったいわく付きの山
今回も同じように刺され今少し腫れてます
皆さんここにきたら気をつけてください
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ホームランがあと1本ほしかったとは何とも贅沢な花探し😁もうこれで充分な感じがしますよ。
タイトルの姫様って何?と思ってレコを読み続けるとホウチャクソウなのかな?ヒメって付くのもあるなんて初めて知りました。前日の12日、近くの富士山麓を歩きましたが高座山のほうが圧倒的に花が多い感じですね。あのカヤ場で花を探すのは通い詰めないと難しそうでしばらく遠ざかってますが欲を出さなければシングルヒット1本ぐらいは打てるかな?😁
ホームランですが、どうも大ファウルのようでした。花のつき方が姫イズイではないですね。ションボリしていたほうが正解かな。もしかしたらワニさんかも。ホウチャクソウ系は判別が難しいですね。
火入れしてあとの草原には、ここしかみられない花があるので面白いですよ。最初のシングルヒット2本でも十分ですね。
ちょっと惜しかったのは、白いコアツモリソウです。別のレコで紹介されていて、なるほどあの付近に行けば良かったなと思いました。また来年探しに行こうと思います。毎度コメントありがとうございます。😀
クボヤンさんが言ってるように どうやらホームランではなくファールのようですねー
ブログなども見るとあのかやの中には 貴重な花があったようで もっとよく勉強予習が必要でした
これは来年の課題です
以外にシングルヒットは見つかるのでこちらへも行ってみてください
コメントありがとうございました😁
俺には到底見つかりませんよ・・・その前にススキの原っぱに入って行こうとはしませんね。
野焼きなとだとすすで真っ黒になったり、記載あった雨なと早朝だとしずくでビッショリ経験ありますよ。
ホウチャクソウは種類があるのですか、ホウチャクソウとナルコユリぐらいしか解りませんね、ヒメがいるって事は殿様も?
お疲れさまでした。
姐さんも このササッパラ・わけわからんですよ
でも見つかるんですね 見つからないのもあるんですが・
レコ見てると皆さんよく見つけるなぁ・と思う
大体 同じような場所に咲くようなので1回見つかればその当たりを・ということなんでしょうね
ホウチャクソウに似てるんですよ でもどこが違う ワニもいるみたいです
コメントありがとうございました😁
火入れした後のすすき原には、いろいろ珍しい花が潜んでいるんですよ。歩けなくなるボーボーの前に探索すると面白いんですね。ただ朝露でびっしょりになるのでカッパを下だけ着て歩くのが良いですが、今回そこまで濡れていなかったのでラッキーでした。
ホウチャク系の花は判定が難しいですね。いろんな種類があるんですが、姫イズイはココでは有名で、特徴は直立した葉っぱに1つ、2つの小さい花が咲くんですね。一方山頂では、直立していなくて、2つ上に葉っぱがついているのでもしかしたらワニ口ソウかな?ホウチャクソウと混ざったタカオワニ口ソウなのかもしれません。確かに姫がいるなら殿がいたっていいんじゃないって思います。毎度コメありがとうございます。
高座山って行って事が無いんですが結構な花が咲くみたいですね。
ムラサキセンブリの咲く山で今年の秋には行こうかと思っている山ですが、この時期もいいですね〜
ホウチャクソウなら知っているけど、ワニさんって何でしょう・・・?
たしかにホウチャクソウとはちょっと違っているみたいだけど。
山中湖にワニが出たのかと思っちゃいましたよ〜(笑)
お疲れさまでした。
高座山といえば、ムラサキセンブリで有名ですが、こちらはダボスのほうが凄いですね。ダボスになくて珍しいのが、ヒナノキンチャクですね。極小野この花はとても人気で、花が咲く頃はかなりの多くの花好きの方が来られます。一方、火入れして焼け野原になった後の草が茂る頃は人が少ないんですが、面白い花がいろいろ居るんですね。
ホウチャクさん系の姫イズイを探してたんですが、花が終了な株が見つかったんですが、全部葉っぱばっかりでした。一方山頂で見つけたのは、ワニ口ソウかな?もしかしたらタカオワニ口ソウかなと思います。とにかくホウチャク系の花はむずかしいです。そういえばワニ口って変な名前ですね。誰がつけたのかな。毎度コメントありがとうございます。
ここはムラサキさんが有名ですよね
そして極小のヒナキンちゃん
姐さんこの時期は初めてですが以外に花があるのですね
しかもあのヤブヤブの中を探し回らなくては行けない
ワニさん・・? ホウチャクの仲間のようなのですが他の方たちも同定がむずかしと言ってます
一番の目的は 違う花だったのですが・・・
コメントありがとうございました😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する