記録ID: 8286436
全員に公開
ハイキング
東海
三ツ瀬明神山(尾籠ルート)・尾籠岩山
2025年06月13日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:24
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 944m
- 下り
- 944m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り、暑かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されテープもある 普通の危険個所はあるが注意していけばOK |
写真
装備
個人装備 |
ファーストエイドキット
テーピング
靴紐予備
ヘッドランプ
電池予備
スマホ
コンパス
モバイルバッテリー
スマートウォッチ
山用時計
虫よけスプレー
ヒル対策塩水
ポイズンリムーバー
エマジェンシーシート
携帯トイレ
山用トイレットペーパー
万能ナイフ
水
昼食
行動食
|
---|
感想
奥三河の名峰三ツ瀬明神山、三ツ瀬ルート、乳岩ルートで登ったことはありますが、今回は北側の尾籠ルートにチャレンジしました。駐車場がある尾籠生活改善センターには「山ビル注意」とあり、無料の塩がおいてあり有難いです。4月〜10月は山ビルが出るそうで、膝から下を塩水で念入りにスプレーしました。岩山への分岐点でしばらく立ち止まって水を飲んでいたら靴下に山ビルが付着しているのを発見、少し吸血されたみたいです。岩山の「のぞき岩」は眺望抜群、駐車した生活改善センターがよく見えます。明神山への登山道で休憩のため立ち止まっていると山ビルが靴に飛び乗ってくるので、休憩することもできません。20cmくらいのマムシもいました。明神山山頂へはアスレチックのような笑っちゃうような急登で300mくらい登ります(鎖もハシゴもあります)。明神山はストックはやめて、手袋をして樹につかまりながら上り下りするのがいいですね。山頂にもなんと山ビルがいました。昨年はいなかったのに。生息域が拡大しているようです。山頂展望台からはあいにく富士山は見えませんでしたが、奥三河の山々が一望できました。蜘蛛の巣もけっこうあったし、山ビルと急登で疲れました。ルート全般整備されていて、テープもしっかりとあります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する