ヒメスミレ
(裏高尾)
今年も、民家の石垣にあるヒメスミレをチェック。まだ3輪しかみつけれなかったけど、これから増えてくるでしょう
5
3/17 12:35
ヒメスミレ
(裏高尾)
今年も、民家の石垣にあるヒメスミレをチェック。まだ3輪しかみつけれなかったけど、これから増えてくるでしょう
ノジスミレ
(裏高尾)
毎年これ何スミレか迷うんですが、コスミレだともう少し葉先がとがりそうな気がするし、べちゃっと咲く花から見てもノジさんなんでしょうね
7
3/17 12:41
ノジスミレ
(裏高尾)
毎年これ何スミレか迷うんですが、コスミレだともう少し葉先がとがりそうな気がするし、べちゃっと咲く花から見てもノジさんなんでしょうね
ユリワサビ
(日影沢)
ハナネコノメ・エリアは少し混んでいたので、場所を変えて、ほかの花をチェック
4
3/17 12:52
ユリワサビ
(日影沢)
ハナネコノメ・エリアは少し混んでいたので、場所を変えて、ほかの花をチェック
ニリンソウ
(日影沢)
ニリンソウも、ちらほら咲きはじめていました
6
3/17 12:53
ニリンソウ
(日影沢)
ニリンソウも、ちらほら咲きはじめていました
ハナネコノメ
(日影沢)
若干ピークを過ぎてしまったようで、葯が赤いものを中心に。昨年一昨年に比べて、花付きがよいような気がしました
3
3/17 12:58
ハナネコノメ
(日影沢)
若干ピークを過ぎてしまったようで、葯が赤いものを中心に。昨年一昨年に比べて、花付きがよいような気がしました
ハナネコノメ
(日影沢)
赤いのがたくさん咲いていてよかったです
5
3/17 12:59
ハナネコノメ
(日影沢)
赤いのがたくさん咲いていてよかったです
ハナネコノメ
(日影沢)
緑の中にあるのも、いいですね
8
3/17 13:00
ハナネコノメ
(日影沢)
緑の中にあるのも、いいですね
ハナネコノメ
(日影沢)
まだ見ごろでしたね。平日なのに、人は多かったです。みなさんの定番化してしまいましたね
6
3/17 13:02
ハナネコノメ
(日影沢)
まだ見ごろでしたね。平日なのに、人は多かったです。みなさんの定番化してしまいましたね
ヨゴレネコノメ
(日影沢)
ハナネコノメの中で、主張していたヨゴレさんもありました
4
3/17 12:57
ヨゴレネコノメ
(日影沢)
ハナネコノメの中で、主張していたヨゴレさんもありました
コチャルメルソウ
(日影沢)
こちらは、ハナネコノメの中でひょろひょろ
4
3/17 13:04
コチャルメルソウ
(日影沢)
こちらは、ハナネコノメの中でひょろひょろ
アオイスミレ
(日影沢)
林道に場所をうつすと、アオイスミレがたくさん咲いていました
5
3/17 13:09
アオイスミレ
(日影沢)
林道に場所をうつすと、アオイスミレがたくさん咲いていました
アオイスミレ
(日影沢)
なかなかきれいに開花しないのがこのスミレの特徴ですが、咲いている数が多いので、なんとかなりますね
4
3/17 13:11
アオイスミレ
(日影沢)
なかなかきれいに開花しないのがこのスミレの特徴ですが、咲いている数が多いので、なんとかなりますね
キクザキイチゲ
(日影沢)
天気がよいので、ちゃんと開花してくれてます
7
3/17 13:07
キクザキイチゲ
(日影沢)
天気がよいので、ちゃんと開花してくれてます
アズマイチゲ
(日影沢)
キクザキイチゲよりもたくさん咲いていました
4
3/17 13:19
アズマイチゲ
(日影沢)
キクザキイチゲよりもたくさん咲いていました
ヤマネコノメソウ
(日影沢)
あまり見かけなかったけど、これもありました
6
3/17 13:12
ヤマネコノメソウ
(日影沢)
あまり見かけなかったけど、これもありました
コチャルメルソウ
(日影沢)
北東尾根の入口に、しっかりとしたコチャルメルソウを発見
5
3/17 13:26
コチャルメルソウ
(日影沢)
北東尾根の入口に、しっかりとしたコチャルメルソウを発見
カタクリ
(日影)
日影沢の角の民家のカタクリも咲きはじめ
4
3/17 13:32
カタクリ
(日影)
日影沢の角の民家のカタクリも咲きはじめ
木下沢梅林
花見はやっぱり好天の日がよいです
5
3/17 13:42
木下沢梅林
花見はやっぱり好天の日がよいです
ウメ
(木下沢梅林)
梅林見学は後回しにして、ザリクボのハナネコノメを見に行ったのですが、林道から見るウメもきれいです
4
3/17 13:43
ウメ
(木下沢梅林)
梅林見学は後回しにして、ザリクボのハナネコノメを見に行ったのですが、林道から見るウメもきれいです
エイザンスミレ
(小下沢)
林道を歩いていると、気の早いエイザンスミレを発見
8
3/17 13:51
エイザンスミレ
(小下沢)
林道を歩いていると、気の早いエイザンスミレを発見
ウスベニニリンソウ
(小下沢)
ウスベニタイプのニリンソウ。小下沢林道周辺にはこのタイプが多いです
4
3/17 14:00
ウスベニニリンソウ
(小下沢)
ウスベニタイプのニリンソウ。小下沢林道周辺にはこのタイプが多いです
ハナネコノメ
(小下沢)
どうも小粒な感じでした。小下沢本流のハナネコノメは後退してしまったようです。去年見たのがなかったですね
5
3/17 14:17
ハナネコノメ
(小下沢)
どうも小粒な感じでした。小下沢本流のハナネコノメは後退してしまったようです。去年見たのがなかったですね
ハナネコノメ
(小下沢)
渓流な感じがやっぱりいいんですけど、なかなかお目当てのものにはめぐり逢えません
4
3/17 14:18
ハナネコノメ
(小下沢)
渓流な感じがやっぱりいいんですけど、なかなかお目当てのものにはめぐり逢えません
ハナネコノメ
(小下沢)
ザリクボ沢の方も小粒。こちらはこれから花が開いてくるのかな
3
3/17 14:32
ハナネコノメ
(小下沢)
ザリクボ沢の方も小粒。こちらはこれから花が開いてくるのかな
ヤマルリソウ
(小下沢)
林道沿いにはヤマルリソウもたくさん開花しています
4
3/17 14:07
ヤマルリソウ
(小下沢)
林道沿いにはヤマルリソウもたくさん開花しています
アオイスミレ
(小下沢)
この時期のスミレはやっぱりアオイスミレが多いです
3
3/17 14:40
アオイスミレ
(小下沢)
この時期のスミレはやっぱりアオイスミレが多いです
お猿さん
(小下沢)
4匹のお猿さんのグループに遭遇。みんな隠れちゃったけど、奥に、ひなたぼっこして、かなりくつろいだ感じのお猿さん。おなかの感じから妊婦さんでしょうか?
3
3/17 15:02
お猿さん
(小下沢)
4匹のお猿さんのグループに遭遇。みんな隠れちゃったけど、奥に、ひなたぼっこして、かなりくつろいだ感じのお猿さん。おなかの感じから妊婦さんでしょうか?
アカフタチツボスミレ
(小下沢)
梅林の近くでアカフタイプのタチツボを発見。この赤い斑ですが、林道奥の開花前のものを観察していると、斑がなく、花咲くときに変化するのかもしれませんね
4
3/17 15:06
アカフタチツボスミレ
(小下沢)
梅林の近くでアカフタイプのタチツボを発見。この赤い斑ですが、林道奥の開花前のものを観察していると、斑がなく、花咲くときに変化するのかもしれませんね
木下沢梅林
梅林まで戻ってきました。今年はいい時期にきました。まだ満開じゃないので、もうしばらく楽しめそうです
3
3/17 15:09
木下沢梅林
梅林まで戻ってきました。今年はいい時期にきました。まだ満開じゃないので、もうしばらく楽しめそうです
木下沢梅林
ここの梅林、なんか白っぽいイメージでしたが、赤系の品種が増えたのかも?
7
3/17 15:10
木下沢梅林
ここの梅林、なんか白っぽいイメージでしたが、赤系の品種が増えたのかも?
タチツボスミレ
(木下沢梅林)
タチツボをまだ見つけていなかったので、梅林の南面でタチツボ探し。案の定たくさん咲いていました
6
3/17 15:16
タチツボスミレ
(木下沢梅林)
タチツボをまだ見つけていなかったので、梅林の南面でタチツボ探し。案の定たくさん咲いていました
タチツボスミレ
(木下沢梅林)
白っぽいタチツボ。薄いピンク色だったので、白花種ではないかな
2
3/17 15:17
タチツボスミレ
(木下沢梅林)
白っぽいタチツボ。薄いピンク色だったので、白花種ではないかな
木下沢梅林
梅林中腹から。いい眺めです
3
3/17 15:18
木下沢梅林
梅林中腹から。いい眺めです
木下沢梅林
淡いピンク色のウメと。尖った山はかっこいいですね
3
3/17 15:20
木下沢梅林
淡いピンク色のウメと。尖った山はかっこいいですね
木下沢梅林
駐車場から。やっぱり赤系の品種が増えたよね?
3
3/17 15:23
木下沢梅林
駐車場から。やっぱり赤系の品種が増えたよね?
木下沢梅林にて
3年連続で自転車でした。裏高尾はちょっと立ち寄りたいところがあるので、自転車がちょうどよいです
4
3/17 15:26
木下沢梅林にて
3年連続で自転車でした。裏高尾はちょっと立ち寄りたいところがあるので、自転車がちょうどよいです
キバナノアマナ
(裏高尾)
キバナノアマナの保護地にて。今年もたくさん開花していて、よかったです。
4
3/17 15:41
キバナノアマナ
(裏高尾)
キバナノアマナの保護地にて。今年もたくさん開花していて、よかったです。
キバナノアマナ
(裏高尾)
数年前に見た頃から見れば、倍以上かも。しっかり保護されている結果でしょうね
7
3/17 15:41
キバナノアマナ
(裏高尾)
数年前に見た頃から見れば、倍以上かも。しっかり保護されている結果でしょうね
ヤマエンゴサク
(裏高尾)
ヤマエンゴサクもたくさん開花していました
5
3/17 15:39
ヤマエンゴサク
(裏高尾)
ヤマエンゴサクもたくさん開花していました
アズマイチゲ
(裏高尾)
アズマイチゲもたくさんあったのですが、日が傾いたせいか、しぼみ加減でした
4
3/17 15:42
アズマイチゲ
(裏高尾)
アズマイチゲもたくさんあったのですが、日が傾いたせいか、しぼみ加減でした
yonoさん、おはようございます。
久し振りの山行、楽しまれましたね。
レコを更新されないので心配しておりましたが体調を崩されていたのですね。
自転車で散策が出来る様になられたのでしたら大分回復された様で良かったです。
それにしても沢山の種類のスミレが咲き始めているのを拝見して驚きました。
小下沢のハナネコノメももう開花したのですね。
キバナノアマナまで綺麗に撮影されていて楽しませて頂きました。
全快されて遠征も可能になると良いですね。
Landsberg
Landsbergさん、こんにちは。
ご心配をおかけしてすいません。
病気の方は尿路結石でして、2月はじめに痛み、2月末ごろに再発してしまったという感じでその後、再発しないように慎重になっている感じです。
おそらく、2月に受けた健診も再診がきそうですし、気分的にもよくないですね。
スミレは早いのもあるけど、今はアオイスミレが中心ですね。
もう1、2週経つとかなりのスミレが増えてくるように思います。
キバナノアマナは、うまく保護されていて、数も増えたし、あちこちに咲いているので
うれしくなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する