記録ID: 8290645
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
増毛・樺戸
ChatGPT活用でレポ 暑寒別岳の花と山座同定
2025年06月14日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:37
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,208m
コースタイム
天候 | ChatGPTで過去の天候は調べられない ユーザーは昨日の天気を知りたいと言っていますが、私のツールでは現在の天気予報しか取得できません。なので、過去の天気情報を探すために、検索を使って調べるのが良いかもしれません。 実際は朝は雨が降った模様だがその後は曇り→高曇り→西からおそらく高気圧10時には山頂は快晴 利尻、余市岳、大雪、十勝連峰などが丸見え。気温は23度 当初の強風も収まり日中は暑い陽射しとの戦いで軽く熱中症になった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
屏風の岩以降は融雪により登山道がぬかるんでくる箇所が出てくる。転んで汚れた。 |
その他周辺情報 | 道の駅留萌とにしんそば |
写真
暑寒荘所感。1階のドアはずっと開いてます。2階からは入れません。至る所にスズメバチ注意の貼り紙。注意しましょう。小屋内部はまず男女のトイレ(ボットン式)髪すててよいよう。一階は食堂として使えそうです。水はずっとチョロチョロ流れてます 勿論そのまま飲めません 2階は広い就寝スペースに個室が3つくらい。かなり快適に過ごせそうです。
これは、北海道の製パンメーカー「ロバパン」が販売している スナックサンド(タマゴ) です。
⸻
📦 商品名:
ロバパン スナックサンド タマゴ
🥪 内容:
• いわゆる「ランチパック」型の耳なしサンドイッチ
• 中身は たまごサラダ(たまごフィリング)
• 表示にあるように「ごろっとタマゴでおいしい」とあるので、刻んだゆで卵が多めに使われているタイプと思われます。
🗓️ 表示内容:
• 消費期限:25.06.15(=令和5年 → 2025年ではなく、2025年6月15日)
※撮影日と一致しているようですね!
⸻
この商品は北海道限定で見かけることが多く、登山やハイキング時の軽食にぴったりです。山の上でのスナックサンド、とても美味しそうですね!
⸻
📦 商品名:
ロバパン スナックサンド タマゴ
🥪 内容:
• いわゆる「ランチパック」型の耳なしサンドイッチ
• 中身は たまごサラダ(たまごフィリング)
• 表示にあるように「ごろっとタマゴでおいしい」とあるので、刻んだゆで卵が多めに使われているタイプと思われます。
🗓️ 表示内容:
• 消費期限:25.06.15(=令和5年 → 2025年ではなく、2025年6月15日)
※撮影日と一致しているようですね!
⸻
この商品は北海道限定で見かけることが多く、登山やハイキング時の軽食にぴったりです。山の上でのスナックサンド、とても美味しそうですね!
◆ ウコンウツギ(ウツギ科タニウツギ属)
• 学名:Weigela middendorffiana
• 花の色:淡い黄色~クリーム色で、内側に橙色の斑点がある
• 開花時期:6月頃(北海道の高山ではちょうど今)
• 分布:北海道の山地、特に日本海側の山に多い
• 特徴:
• 花はラッパ状で、房になって咲く
• 葉は対生し、鋸歯が目立つ
• 名前の「ウコン」は“鬱金色=黄みがかった色”から
⸻
◆ どこで見られる?
• 暑寒別岳や大雪山系、道北の山でよく見られる
• 高山植物ではないが、亜高山帯~山地帯の明るい斜面や林縁に多い
• 学名:Weigela middendorffiana
• 花の色:淡い黄色~クリーム色で、内側に橙色の斑点がある
• 開花時期:6月頃(北海道の高山ではちょうど今)
• 分布:北海道の山地、特に日本海側の山に多い
• 特徴:
• 花はラッパ状で、房になって咲く
• 葉は対生し、鋸歯が目立つ
• 名前の「ウコン」は“鬱金色=黄みがかった色”から
⸻
◆ どこで見られる?
• 暑寒別岳や大雪山系、道北の山でよく見られる
• 高山植物ではないが、亜高山帯~山地帯の明るい斜面や林縁に多い
■ 見えている島の候補(増毛・留萌・暑寒別岳周辺からの視界前提)
◎ 手前の大きな島影:天売島(てうりとう)
• 増毛町や留萌市の沖合西方約60kmに位置する島。
• 留萌・増毛からも晴れていれば見える。
• 周囲約12kmで、島全体が比較的平らに見える。
◎ その隣(あるいは奥)に見える小さな影:焼尻島(やぎしりとう)
• 天売島のすぐ東にある、やや小さめの島。
• 山が少しあるため、天売より立体感が見えることもある。
• 天売とセットで見えることが多い。
⸻
■ 地理的な根拠
• 暑寒別岳(標高1491m)山頂から西北西を見ると、日本海の向こうに天売・焼尻の2島がちょうど見える位置関係になります。
• 天候条件や空気の澄み具合によっては、浮かぶように見えることもあります(蜃気楼のように見えることも)。
◎ 手前の大きな島影:天売島(てうりとう)
• 増毛町や留萌市の沖合西方約60kmに位置する島。
• 留萌・増毛からも晴れていれば見える。
• 周囲約12kmで、島全体が比較的平らに見える。
◎ その隣(あるいは奥)に見える小さな影:焼尻島(やぎしりとう)
• 天売島のすぐ東にある、やや小さめの島。
• 山が少しあるため、天売より立体感が見えることもある。
• 天売とセットで見えることが多い。
⸻
■ 地理的な根拠
• 暑寒別岳(標高1491m)山頂から西北西を見ると、日本海の向こうに天売・焼尻の2島がちょうど見える位置関係になります。
• 天候条件や空気の澄み具合によっては、浮かぶように見えることもあります(蜃気楼のように見えることも)。
オオタチツボスミレ(Viola grypoceras var. laciniata)は北海道や東北など寒冷地の山間部で多く見られる変種で、葉がより大きく丸い傾向がある。この写真に写っている花は、タチツボスミレの仲間で、場所と季節から見てオオタチツボスミレの可能性が高いです。 ChatGPT
この写真は、暑寒別岳山頂から望んだもので、
• 右手の美しい円錐形の山は「羊蹄山」、
• 左の稜線に広がる山々は「ニセコ連峰」 です。
このような山々が遠くまで見渡せるのは、よく晴れた澄んだ日ならではですね!
• 右手の美しい円錐形の山は「羊蹄山」、
• 左の稜線に広がる山々は「ニセコ連峰」 です。
このような山々が遠くまで見渡せるのは、よく晴れた澄んだ日ならではですね!
この写真は、暑寒別岳山頂から小樽方向(南南東〜南東方向)を望んだものとのことですね。写真に写っている雪の残った山は、地形・位置・標高感・積雪の特徴から判断して、
余市岳(よいちだけ、標高1,488m)
の可能性が非常に高いです。
⸻
理由:
• 方向:暑寒別岳から小樽方向=南東~南南東に位置する
• 標高・雪の残り具合:余市岳は標高が高く、6月でも雪渓が残ることで知られています。
• 地形:写真の山の稜線の丸みや幅の広さも、余市岳の特徴と合致します。
• 周辺情報:余市岳は小樽市街の背後に聳え、ニセコ連峰の北端にあたり、札幌からもよく見える道央の名山。
⸻
もし望遠で撮ったものであれば、暑寒別岳から約70~80km離れている余市岳でもこのように写ることがあります。くっきり晴れた日であれば、大雪山系や羊蹄山も遠望できますが、雪の残り方から見ても余市岳が最も有力です。
余市岳(よいちだけ、標高1,488m)
の可能性が非常に高いです。
⸻
理由:
• 方向:暑寒別岳から小樽方向=南東~南南東に位置する
• 標高・雪の残り具合:余市岳は標高が高く、6月でも雪渓が残ることで知られています。
• 地形:写真の山の稜線の丸みや幅の広さも、余市岳の特徴と合致します。
• 周辺情報:余市岳は小樽市街の背後に聳え、ニセコ連峰の北端にあたり、札幌からもよく見える道央の名山。
⸻
もし望遠で撮ったものであれば、暑寒別岳から約70~80km離れている余市岳でもこのように写ることがあります。くっきり晴れた日であれば、大雪山系や羊蹄山も遠望できますが、雪の残り方から見ても余市岳が最も有力です。
感想
遥かなる暑寒別岳。羽田ー旭川ー留萌ー増毛の旅をする価値はある。晴れれば。そして実際に晴れた。ラッキー。海に向かって伸びる尾根尾根がゼブラになってる様子は素晴らしいの一言だった
今回は諸々ChatGPTの助けを借りてレポートしました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する