記録ID: 829200
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
裏高尾、板当峠
2016年03月18日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:18
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 940m
- 下り
- 950m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:17
距離 18.5km
登り 940m
下り 957m
16:39
高尾駅前交番
天候 | 晴れ ポカポカ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
---山歩き--- 16:52 京王線高尾駅発つつじヶ丘行(北野駅で特急新宿行に連絡) |
コース状況/ 危険箇所等 |
吉備人出版「高尾山・景信山・陣馬山 登山詳細図」(改訂2版)、以下「高尾詳細図」と略記、の15番「板当峠コース」の一部を歩きました。 板当峠のカーブミラーから尾根取付きまでは普通のバリルートでしたが、尾根取付きから沢の頭を渡る道が厳しいです。赤テープはありますが、倒木や枝打ちされた檜、杉がフカフカで地面の見えない斜面です。下りには何とか使えますが、ここを登るのは厳しいです。僕は登り返すとき、西の皆伐斜面に逃げました。 |
写真
10:23 +16℃ 高尾駅南口で降りて、京王ストアで食料を調達します。安くて美味しいので、北口に出るより面倒なのですが敢えて南口で降ります。京王ストアから北口に渡れる跨線橋を作って欲しいです。
11:04 +17℃ 踊子草やホトケノザ、オオイヌノフグリ、カキドオシ等々が咲いている所を通り、中央高速の下を潜って北高尾山稜縦走コースに取付きます。写真の看板には八王子城址ハイキングコースと書いてあります。
12:20 +16℃ 富士見台に到着します。富士山と丹沢の大山が良く見えます。立派なテーブル付ベンチで食事休憩。反対方向から来た3人グループのハイカーさんと挨拶。どこまで行くのですか?、と問われてあまり考えてなかったので、なんとなく堂所山から陣場山へ抜けたいと思います。と答えてしまいました。ゴメンナサイ。その後、堂所山どころか板当峠で終わってしまいました。
13:01 +15℃ 板当山を過ぎて地図看板の近くです。去年の夏に板当峠を登ろうとして敗退した所(下り矢印)が見えます。南風が強いので堂所山に行くのは止めて板当峠の宿題を果たすことにします。登り矢印は降りてから登ってきたところです。
13:13 +15℃ 尾根取付きで折り返します。ここから板当沢の頭の涸れ沢に降りるのですが、伐採した倒木や枝打ちの枝が沢山あって、足元がフカフカの斜面で歩きずらいです。ピンクテープはありますが道はありません。
15:22 +16℃ 木道を歩いてハナネコノメも見ました。なんか今年の花は、いつもより小さく感じました。この後、小下沢の右岸を下ってみましたが、藪漕ぎになって諦めました。渡渉するか木道に戻るしかないようです。
感想
昨年夏、板当峠への道で敗退しました。冬枯れのチャンスを生かして再チャレンジしました。なんとか下れましたが、登るのは諦めて西の皆伐斜面を使いました。残念なことに、板当峠を下った時のGPSログが飛んでいました。下りのログは手書きです。登りはGPSログがちゃんと採取できました。下り部分は参考程度にしてください。
敗退時の記録→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-658668.html
杉花粉動画→
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1299人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する