ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8297156
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

ダイヤモンドトレール 猿子城山

2025年06月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
8.4km
登り
750m
下り
753m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
1:13
合計
5:12
距離 8.4km 登り 750m 下り 753m
10:58
12
スタート地点
11:10
28
11:38
11:53
19
12:12
12:22
18
12:40
12:41
23
13:04
13:16
21
13:37
13:50
33
休憩所
14:23
14:29
14
14:43
14:44
5
14:49
14:50
7
14:57
7
15:04
15:07
17
15:24
15:34
6
休憩所
15:40
15:41
29
16:10
ゴール地点
0912 自宅発、コンビニで食料調達、西名阪・阪和道経由、32℃
1052 槇尾山グリーンランド駐車場着(56km)

1058 スタート
1113 施福寺入口、入山料500円
1143 施福寺本堂、1153 発
1214 追分
1230 番屋峠、1240 発
1305 ポテ峠、1315 発
1337 小休止、1350 発
1413 猿小城山(710m)、26℃、1428 発
1446 十五丁石地蔵
1524 小休止、1534 発
1542 五ッ辻
1610 ゴール

1624 駐車場発、コンビニで小休止
1724 橋本インターより京奈和道経由
1848 自宅着(131km)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
槇尾山グリーンランド駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはないが、急登・激下り・急斜面の細いトラバースなどがあり、全体的にザレ気味の登山道なので滑りには注意が必要
その他周辺情報 槇尾山登山口駐車場には公衆トイレがあった
登山口駐車場の少し手前にあった槙尾山グリーンランド駐車場、こちらの方が広い
2025年06月16日 10:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 10:59
登山口駐車場の少し手前にあった槙尾山グリーンランド駐車場、こちらの方が広い
金剛生駒紀泉国定公園 槙尾山登山口
2025年06月16日 11:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:00
金剛生駒紀泉国定公園 槙尾山登山口
こちらが登山口駐車場、公衆トイレもある
2025年06月16日 11:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:02
こちらが登山口駐車場、公衆トイレもある
槇尾山附近ハイキングコース、残念ながら今日の予定コースはこの地図では分からない
2025年06月16日 11:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:02
槇尾山附近ハイキングコース、残念ながら今日の予定コースはこの地図では分からない
ウツボグサ
2025年06月16日 11:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:05
ウツボグサ
ヒメジョオン
2025年06月16日 11:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:05
ヒメジョオン
ドクダミ
2025年06月16日 11:06撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:06
ドクダミ
ホタルブクロ
2025年06月16日 11:09撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:09
ホタルブクロ
施福寺参道、だらだらと登りが続き結構疲れた
2025年06月16日 11:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:13
施福寺参道、だらだらと登りが続き結構疲れた
途中にあった名も無き滝
2025年06月16日 11:15撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:15
途中にあった名も無き滝
山門の両脇にある仁王像
山門の両脇にある仁王像
2025年06月16日 11:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:18
施福寺山門
2025年06月16日 11:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:18
施福寺山門
更に奥に入っていく、うっそうとしているが緑が気持ちいい
2025年06月16日 11:19撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:19
更に奥に入っていく、うっそうとしているが緑が気持ちいい
ベニバナゲンノショウコ
2025年06月16日 11:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:20
ベニバナゲンノショウコ
ユキノシタ
2025年06月16日 11:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:25
ユキノシタ
キツネノボタン
2025年06月16日 11:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:26
キツネノボタン
なかなか羽を広げてくれない
2025年06月16日 11:30撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:30
なかなか羽を広げてくれない
すだれのような滝
2025年06月16日 11:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:31
すだれのような滝
更に上まで続く階段
2025年06月16日 11:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:33
更に上まで続く階段
2025年06月16日 11:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:39
施福寺本堂、風が涼しいので暫く休憩
2025年06月16日 11:43撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:43
施福寺本堂、風が涼しいので暫く休憩
ズボンもシャツも汗でビッショリ
2025年06月16日 11:50撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:50
ズボンもシャツも汗でビッショリ
ウツボグサ
2025年06月16日 11:53撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:53
ウツボグサ
シモツケソウ
2025年06月16日 11:53撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:53
シモツケソウ
ここからは一般の登山道
2025年06月16日 11:54撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:54
ここからは一般の登山道
ダイヤモンドトレール案内板、今日は左端の槙尾山施福寺からポテ峠まで歩く
2025年06月16日 11:54撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:54
ダイヤモンドトレール案内板、今日は左端の槙尾山施福寺からポテ峠まで歩く
登山道の様子
2025年06月16日 11:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 11:59
登山道の様子
登山道の様子
2025年06月16日 12:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 12:00
登山道の様子
ギンリョウソウの群落
2025年06月16日 12:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 12:05
ギンリョウソウの群落
ギンリョウソウ
2025年06月16日 12:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 12:05
ギンリョウソウ
渓流と並行している場所も多く水の音に癒やされながら歩く
2025年06月16日 12:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 12:11
渓流と並行している場所も多く水の音に癒やされながら歩く
追分、施福寺以降で出会った登山者は本日2人だけ、ここからはストックも使う
2025年06月16日 12:14撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 12:14
追分、施福寺以降で出会った登山者は本日2人だけ、ここからはストックも使う
追分
2025年06月16日 12:14撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 12:14
追分
登山道の様子
2025年06月16日 12:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 12:20
登山道の様子
番屋峠、ここで軽く昼食
2025年06月16日 12:30撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 12:30
番屋峠、ここで軽く昼食
滝上から
2025年06月16日 12:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 12:46
滝上から
ムラサキフウセンタケ
2025年06月16日 12:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 12:55
ムラサキフウセンタケ
ポテ峠、バテバテ
2025年06月16日 13:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 13:05
ポテ峠、バテバテ
急斜面の狭いトラバース、写真で見ると分からないが、見上げるような急登
2025年06月16日 13:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 13:26
急斜面の狭いトラバース、写真で見ると分からないが、見上げるような急登
この辺りはかなり切れ落ちている、狭くて滑り易い
2025年06月16日 13:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 13:31
この辺りはかなり切れ落ちている、狭くて滑り易い
ここも写真で見ると分からないが、目の前がドーンと立ちはだかっているようだった
2025年06月16日 13:53撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 13:53
ここも写真で見ると分からないが、目の前がドーンと立ちはだかっているようだった
やっと尾根にたどり着く、風が強くて涼しい
2025年06月16日 14:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 14:07
やっと尾根にたどり着く、風が強くて涼しい
猿小城山(710m)、あーしんどかった、風が強くて気持ちがいい、26℃
2025年06月16日 14:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 14:29
猿小城山(710m)、あーしんどかった、風が強くて気持ちがいい、26℃
2025年06月16日 14:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 14:33
マクラタケ?
2025年06月16日 14:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 14:33
マクラタケ?
ツルアリドオシ
2025年06月16日 14:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 14:35
ツルアリドオシ
2025年06月16日 14:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 14:39
十五丁石地蔵
2025年06月16日 14:47撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 14:47
十五丁石地蔵
十五丁石地蔵
2025年06月16日 14:47撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 14:47
十五丁石地蔵
ここから五ツ辻方面へ
2025年06月16日 14:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 14:58
ここから五ツ辻方面へ
五ツ辻方面へ、この後今年初めてヘビに遭遇
2025年06月16日 15:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 15:05
五ツ辻方面へ、この後今年初めてヘビに遭遇
正面から出てきて左に下るが、ここのベンチで少しの間横になる
2025年06月16日 15:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 15:24
正面から出てきて左に下るが、ここのベンチで少しの間横になる
樹木越しに市街地が見渡せる、そういえば今日のルートでは殆ど見晴らしはなかった
2025年06月16日 15:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 15:26
樹木越しに市街地が見渡せる、そういえば今日のルートでは殆ど見晴らしはなかった
五ツ辻、小古以降は林道のような道になる
2025年06月16日 15:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 15:40
五ツ辻、小古以降は林道のような道になる
五ツ辻
2025年06月16日 15:41撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 15:41
五ツ辻
軽自動車なら入れそうと思ったが、この後岩や根、段差もあり無理だった
2025年06月16日 15:43撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 15:43
軽自動車なら入れそうと思ったが、この後岩や根、段差もあり無理だった
杉の美林帯、これ以降は施福寺の参道なのかよく整備されていた
2025年06月16日 15:56撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 15:56
杉の美林帯、これ以降は施福寺の参道なのかよく整備されていた
1605 渓流や滝の音に癒やされながら気持ちよく歩くことができる
2025年06月16日 16:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6/16 16:05
1605 渓流や滝の音に癒やされながら気持ちよく歩くことができる
撮影機器:

装備

個人装備
ズボン{tigora] 長袖シャツ 半袖シャツ 靴[tigora] 靴下 日よけ帽[DCM] (ウィンドブレーカー[mont-bell]) (折り畳み傘) (カッパ[DCM]) ザック[mont-bell] ストック[bestamber] (笛) 昼ご飯 行動食 山専ボトル[900cc] ゴミ袋 (常備薬) (山岳保険) (健康保険) 免許証 スマホ[2台] 時計[apple watch] (財布) クレカ(&PITAPA) 手袋[DCM] 温度計 (レジャーシート) タオル (予備タオル) (フェイスタオル&ティッシュ) ()内は今回不使用

感想

今日から何日か、梅雨の間の晴れ又は曇り空で、雨の心配は無さそうなので、また軽そうな山を探してリハビリに出かけることに。ヤマレコの山リストで、ダイトレの南端を歩けば完歩するので以前から気にかけていた。ログを見ると標高差や距離もまあまあで、ダイトレなので整備されていると思い、ここに行くことに。

朝はゆっくりしていたので、往きは高速を使って現地到着を早めた。道路は駐車場に着くまで、走りやすかったので、すんなり到着することが出来た。槙尾山グリーンランド駐車場が広くて充分空きもあったので、ここに止めたが、もう少し入ったら登山口駐車場があり、公衆トイレなども整備されていた。ただしこちらは余り広くない。

施福寺は入山料が必要で、500円払い、そこそこ急な上り坂をかなり歩かないといけない。2ヶ月間家で療養していた体には施福寺に着くまでで既にぐったり。気温も29℃程度あり、暑さにも慣れてない体からは汗がポタポタ。汗をタオルで拭きながら、暫く休憩を取るが、少し風があり涼しくて気持ちが良かった。

施福寺を過ぎると一般の登山道になり、想像していたより遙かにアップダウンも激しいので、追分からは手袋とストックも使う。番屋峠で簡単に昼食休憩、暫し体を休める。ポテ峠に着く頃にはまたまたかなりバテ気味。そこから先は頻繁に立ち止まっては短い休憩を取る。猿小城山手前の尾根にたどり着くと、風が結構強くて涼しいのでかなりリフレッシュできた。山頂の気温は26℃あったが、風に救われた。山頂を過ぎると2回ほどアップダウンが有りちょっとこたえたが、それ以降は下り基調で楽に歩くことが出来た。登山道の方は切れ落ちた崖の上の狭いトラバースや、ザレ気味の滑り易い下り坂などがあり気の抜けない所も結構ある。

途中、ベンチのある休憩所で涼しい風に当たりながらちょっと横になったが、熟睡してしまいそうだったので、時間も遅いことだし残念だが先を急ぐことに。五ツ辻を過ぎると施福寺の参道なのかよく整備された広い道になる。

この程度のコースでも、この時期気温が急上昇して体が慣れていないことや、リハビリ中であることからするとちょっと無理っぽかったかなと感じる山歩きで、しんどかったという印象が強い山行になった。

★なお花の名前は自信がありませんので参考になりません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
槇尾山(滝畑ダムから周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら