ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8297338
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山 麓周回23.2km ガマ🅿〜梅林〜つくし湖〜薬王院〜キャンプ場〜つつじヶ丘〜風返峠〜大鳥居〜ガマ🅿

2025年06月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
いずま その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:18
距離
23.2km
登り
848m
下り
848m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
2:00
合計
9:15
距離 23.2km 登り 848m 下り 848m
7:49
2
スタート地点
8:07
14
8:21
63
9:24
9:34
19
9:53
10:08
56
11:37
18
11:55
8
12:03
13:39
5
13:44
13:45
10
15:47
24
16:11
16:12
51
17:08
ゴール地点
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ガマ公園駐車場200円を利用
コース状況/
危険箇所等
前日未明の豪雨で林道大荒れ
その他周辺情報 つくば市市民研修センターで
入浴440円
がま駐車場
登山口まで遠いのですが筑波山の周りを一周するのだから安い所に停めて見ようと利用してみました。
2025年06月16日 07:47撮影 by  SCG09, samsung
6/16 7:47
がま駐車場
登山口まで遠いのですが筑波山の周りを一周するのだから安い所に停めて見ようと利用してみました。
料金入れの封筒が下がっています。
2025年06月16日 07:47撮影 by  SCG09, samsung
6/16 7:47
料金入れの封筒が下がっています。
ガマ口上の碑
2025年06月16日 07:48撮影 by  SCG09, samsung
6/16 7:48
ガマ口上の碑
麓側から登山口方面に登り鳥居の手前にガマ駐車場があります。
2025年06月16日 07:50撮影 by  SCG09, samsung
6/16 7:50
麓側から登山口方面に登り鳥居の手前にガマ駐車場があります。
駐在所の分岐を筑波山梅林の方へ。
2025年06月16日 07:50撮影 by  SCG09, samsung
6/16 7:50
駐在所の分岐を筑波山梅林の方へ。
第一駐車場手前にキレイなトイレがあります。
2025年06月16日 07:51撮影 by  SCG09, samsung
6/16 7:51
第一駐車場手前にキレイなトイレがあります。
梅林周辺図
2025年06月16日 07:53撮影 by  SCG09, samsung
6/16 7:53
梅林周辺図
梅林と四阿(あずまや)
 ※写真中央から少し上にあずまやが写っています。
2025年06月16日 07:57撮影 by  SCG09, samsung
6/16 7:57
梅林と四阿(あずまや)
 ※写真中央から少し上にあずまやが写っています。
ピンクの紫陽花が綺麗に咲いてました。
2025年06月16日 07:59撮影 by  SCG09, samsung
6/16 7:59
ピンクの紫陽花が綺麗に咲いてました。
赤、白、青の紫陽花。
2025年06月16日 08:00撮影 by  SCG09, samsung
6/16 8:00
赤、白、青の紫陽花。
梅林の四阿からの景色
2025年06月16日 08:01撮影 by  SCG09, samsung
6/16 8:01
梅林の四阿からの景色
前日の荒れた天気の後だったので梅の実がポロポロと落ちてました。
2025年06月16日 08:03撮影 by  SCG09, samsung
6/16 8:03
前日の荒れた天気の後だったので梅の実がポロポロと落ちてました。
前日が雨だったので空気は綺麗で遠くまで見えました。
2025年06月16日 08:07撮影 by  SCG09, samsung
6/16 8:07
前日が雨だったので空気は綺麗で遠くまで見えました。
展望四阿(てんぼうあずまや)
 ※上がってから下ってきての写真
2025年06月16日 08:07撮影 by  SCG09, samsung
6/16 8:07
展望四阿(てんぼうあずまや)
 ※上がってから下ってきての写真
大きな木がありました。
 ※同行者が隣に写っているので比較でその大きさが分かるかと思います。
2025年06月16日 08:12撮影 by  SCG09, samsung
6/16 8:12
大きな木がありました。
 ※同行者が隣に写っているので比較でその大きさが分かるかと思います。
緑が綺麗。
2025年06月16日 08:24撮影 by  SCG09, samsung
6/16 8:24
緑が綺麗。
前日の雨が多かったので染み出た水がこの様に道へ流れていました。
2025年06月16日 08:49撮影 by  SCG09, samsung
6/16 8:49
前日の雨が多かったので染み出た水がこの様に道へ流れていました。
この看板の右から来て上の方向へ歩いて行きます。
2025年06月16日 08:50撮影 by  SCG09, samsung
6/16 8:50
この看板の右から来て上の方向へ歩いて行きます。
ランタナが可愛らしく咲いてました。
2025年06月16日 09:01撮影 by  SCG09, samsung
6/16 9:01
ランタナが可愛らしく咲いてました。
筑波福来蜜柑がちょこんと。
2025年06月16日 09:05撮影 by  SCG09, samsung
6/16 9:05
筑波福来蜜柑がちょこんと。
蜜柑団地の境界ロープにアゲハチョウの蛹。
2025年06月16日 09:06撮影 by  SCG09, samsung
6/16 9:06
蜜柑団地の境界ロープにアゲハチョウの蛹。
蜜柑団地のミカン畑。
2025年06月16日 09:09撮影 by  SCG09, samsung
6/16 9:09
蜜柑団地のミカン畑。
蜜柑団地の坂はキツめ。
2025年06月16日 09:10撮影 by  SCG09, samsung
6/16 9:10
蜜柑団地の坂はキツめ。
蜜柑団地側から見えるつくし湖。
2025年06月16日 09:19撮影 by  SCG09, samsung
6/16 9:19
蜜柑団地側から見えるつくし湖。
つくし湖駐車場。
2025年06月16日 09:23撮影 by  SCG09, samsung
6/16 9:23
つくし湖駐車場。
つくし湖駐車場から薬王院コースの登山口。
2025年06月16日 09:25撮影 by  SCG09, samsung
6/16 9:25
つくし湖駐車場から薬王院コースの登山口。
つくし湖駐車場(トイレ付き)
 ※この日は平日だったのでこの時間でも空きがありました。
2025年06月16日 09:26撮影 by  SCG09, samsung
6/16 9:26
つくし湖駐車場(トイレ付き)
 ※この日は平日だったのでこの時間でも空きがありました。
土日祝の11時〜14時営業のつくし亭。
手打ちそば・うどんが食べられるそうです。
2025年06月16日 09:27撮影 by  SCG09, samsung
6/16 9:27
土日祝の11時〜14時営業のつくし亭。
手打ちそば・うどんが食べられるそうです。
地元のそば粉で打っているそうです。
2025年06月16日 09:28撮影 by  SCG09, samsung
6/16 9:28
地元のそば粉で打っているそうです。
薬王院への参道入り口。
2025年06月16日 09:30撮影 by  SCG09, samsung
6/16 9:30
薬王院への参道入り口。
薬王院。
2025年06月16日 09:57撮影 by  SCG09, samsung
6/16 9:57
薬王院。
ここ薬王院は
樹齢300年〜500年のスダジイの巨木群生地で県の天然記念物指定

スダジイ=椎の木

椎尾山薬王院の名の椎尾は椎の木からの由来らしいです。
2025年06月16日 09:58撮影 by  SCG09, samsung
6/16 9:58
ここ薬王院は
樹齢300年〜500年のスダジイの巨木群生地で県の天然記念物指定

スダジイ=椎の木

椎尾山薬王院の名の椎尾は椎の木からの由来らしいです。
薬王院の山門。
2025年06月16日 09:58撮影 by  SCG09, samsung
6/16 9:58
薬王院の山門。
山門の脇には でっかい草履と下駄。
2025年06月16日 09:59撮影 by  SCG09, samsung
6/16 9:59
山門の脇には でっかい草履と下駄。
階段の上で誰かが見てます。
2025年06月16日 10:00撮影 by  SCG09, samsung
6/16 10:00
階段の上で誰かが見てます。
薬王院では毎月八日にお掃除会があるそうです。
2025年06月16日 10:01撮影 by  SCG09, samsung
6/16 10:01
薬王院では毎月八日にお掃除会があるそうです。
薬王院コースの階段。
2025年06月16日 10:10撮影 by  SCG09, samsung
6/16 10:10
薬王院コースの階段。
これ前日の雨の影響なのでしょうか?
2025年06月16日 10:23撮影 by  SCG09, samsung
6/16 10:23
これ前日の雨の影響なのでしょうか?
山頂方面へ歩きます。
2025年06月16日 10:27撮影 by  SCG09, samsung
6/16 10:27
山頂方面へ歩きます。
筑波山を見ながら歩きます。
2025年06月16日 10:29撮影 by  SCG09, samsung
6/16 10:29
筑波山を見ながら歩きます。
何と言う名の実なのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。
2025年06月16日 10:38撮影 by  SCG09, samsung
6/16 10:38
何と言う名の実なのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。
青紫色の色がついたクロアゲハに似た蝶々。
 スマホで再現が難しい。
2025年06月16日 10:54撮影 by  SCG09, samsung
6/16 10:54
青紫色の色がついたクロアゲハに似た蝶々。
 スマホで再現が難しい。
薬王院コースの山側。
2025年06月16日 11:04撮影 by  SCG09, samsung
6/16 11:04
薬王院コースの山側。
薬王院コースの麓側。
2025年06月16日 11:04撮影 by  SCG09, samsung
6/16 11:04
薬王院コースの麓側。
標高掲示。
2025年06月16日 11:04撮影 by  SCG09, samsung
6/16 11:04
標高掲示。
水源かん養保有林
2025年06月16日 11:05撮影 by  SCG09, samsung
6/16 11:05
水源かん養保有林
山頂方面へ
2025年06月16日 11:10撮影 by  SCG09, samsung
6/16 11:10
山頂方面へ
林道の説明
2025年06月16日 11:31撮影 by  SCG09, samsung
6/16 11:31
林道の説明
山頂駅方面へ。
2025年06月16日 11:31撮影 by  SCG09, samsung
6/16 11:31
山頂駅方面へ。
男の川が近づいて
2025年06月16日 11:34撮影 by  SCG09, samsung
6/16 11:34
男の川が近づいて
男の川
2025年06月16日 11:35撮影 by  SCG09, samsung
6/16 11:35
男の川
男の川上流から
2025年06月16日 11:36撮影 by  SCG09, samsung
6/16 11:36
男の川上流から
男の川下流へ
2025年06月16日 11:36撮影 by  SCG09, samsung
6/16 11:36
男の川下流へ
ここを右へ行くとユースホステルコース。
ここは左へ。
2025年06月16日 11:42撮影 by  SCG09, samsung
6/16 11:42
ここを右へ行くとユースホステルコース。
ここは左へ。
桜川市真壁町方面
2025年06月16日 11:49撮影 by  SCG09, samsung
6/16 11:49
桜川市真壁町方面
2025年06月16日 11:54撮影 by  SCG09, samsung
6/16 11:54
2025年06月16日 11:55撮影 by  SCG09, samsung
6/16 11:55
あと少しで筑波高原キャンプ場
2025年06月16日 12:02撮影 by  SCG09, samsung
6/16 12:02
あと少しで筑波高原キャンプ場
筑波高原キャンプ場の様子。
2025年06月16日 13:14撮影 by  SCG09, samsung
6/16 13:14
筑波高原キャンプ場の様子。
筑波高原キャンプ場トイレ前のベンチで本日1度目の休憩。
30分とちょっとの休憩をたっぷりしてから出発。
2025年06月16日 13:38撮影 by  SCG09, samsung
6/16 13:38
筑波高原キャンプ場トイレ前のベンチで本日1度目の休憩。
30分とちょっとの休憩をたっぷりしてから出発。
関東ふれあいの道。
2025年06月16日 13:44撮影 by  SCG09, samsung
6/16 13:44
関東ふれあいの道。
東筑波ハイキングコース。
2025年06月16日 13:44撮影 by  SCG09, samsung
6/16 13:44
東筑波ハイキングコース。
標識上
筑波山つつじヶ丘2.9km
こちらへ進みます
2025年06月16日 13:54撮影 by  SCG09, samsung
6/16 13:54
標識上
筑波山つつじヶ丘2.9km
こちらへ進みます
この方面へ行くとつつじヶ丘へ出ます。
2025年06月16日 13:55撮影 by  SCG09, samsung
6/16 13:55
この方面へ行くとつつじヶ丘へ出ます。
つつじヶ丘まであと1.4km。
2025年06月16日 14:07撮影 by  SCG09, samsung
6/16 14:07
つつじヶ丘まであと1.4km。
足場は悪くないです
2025年06月16日 14:07撮影 by  SCG09, samsung
6/16 14:07
足場は悪くないです
小さな小さな沢を何箇所か渡ります
2025年06月16日 14:11撮影 by  SCG09, samsung
6/16 14:11
小さな小さな沢を何箇所か渡ります
東筑波ハイキングコース。
ここら辺が好きなポイント。
2025年06月16日 14:27撮影 by  SCG09, samsung
6/16 14:27
東筑波ハイキングコース。
ここら辺が好きなポイント。
ここまで来たらもうすぐ0.7kmでつつじヶ丘に。
右の標識下段 つつじヶ丘駐車場0.7km
2025年06月16日 14:53撮影 by  SCG09, samsung
6/16 14:53
ここまで来たらもうすぐ0.7kmでつつじヶ丘に。
右の標識下段 つつじヶ丘駐車場0.7km
ここから300mほどでつつじヶ丘。
2025年06月16日 15:12撮影 by  SCG09, samsung
6/16 15:12
ここから300mほどでつつじヶ丘。
この階段の上がつつじヶ丘の駐車場になります。
2025年06月16日 15:15撮影 by  SCG09, samsung
6/16 15:15
この階段の上がつつじヶ丘の駐車場になります。
やっとこさつつじヶ丘に。
2025年06月16日 15:17撮影 by  SCG09, samsung
6/16 15:17
やっとこさつつじヶ丘に。
つつじヶ丘駐車場から東筑波ハイキングコース方面。
2025年06月16日 15:20撮影 by  SCG09, samsung
6/16 15:20
つつじヶ丘駐車場から東筑波ハイキングコース方面。
偉そうでも何だか憎めないガマ神様?
2025年06月16日 15:25撮影 by  SCG09, samsung
6/16 15:25
偉そうでも何だか憎めないガマ神様?
つつじヶ丘から風返し峠経由でまだ5.1kmもある。
足は疲れているしでも、尾瀬に行く為に頑張るしかない。
2025年06月16日 15:34撮影
6/16 15:34
つつじヶ丘から風返し峠経由でまだ5.1kmもある。
足は疲れているしでも、尾瀬に行く為に頑張るしかない。
風返し峠からの眺め。
2025年06月16日 15:52撮影 by  SCG09, samsung
6/16 15:52
風返し峠からの眺め。
風返し峠からの眺め。
其の二。
2025年06月16日 15:52撮影 by  SCG09, samsung
6/16 15:52
風返し峠からの眺め。
其の二。
この日は筑波山が綺麗に見えました。
2025年06月16日 16:50撮影 by  SCG09, samsung
6/16 16:50
この日は筑波山が綺麗に見えました。
大鳥居。
2025年06月16日 17:01撮影 by  SCG09, samsung
6/16 17:01
大鳥居。
大鳥居からその先は疲れ過ぎて写真撮ることを忘れてしまいました。
2025年06月16日 17:02撮影 by  SCG09, samsung
6/16 17:02
大鳥居からその先は疲れ過ぎて写真撮ることを忘れてしまいました。
本日の距離23.2km。
歩行時間9時間18分52秒。
本日の距離23.2km。
歩行時間9時間18分52秒。
撮影機器:

感想

いや〜キツかったぁ〜。
尾瀬の水芭蕉が見たくてその際には24km位歩くので、その練習の為に筑波山を登ったり、今回は山頂には登らず周りをグルっと歩くコースで20km超を歩こうとヤマレコでコースを作りハイキングに行ってきました。

【Start】🅿がま駐車場〜筑波梅林に向かい、蜜柑団地、つくし湖駐車場、薬王院、筑波高原キャンプ場、東筑波ハイキングコース、つつじヶ丘、風返峠〜大鳥居〜【Goal】🅿がま駐車場

体力不足の為に東筑波ハイキングコース後半から足裏に疲れが出始めて大変。
やっとこさつつじヶ丘までたどり着いて2度目の休憩をしました。

つつじヶ丘まで3人で行動していましたが、1人は疲れが酷く、最短となる迎場コースで別行動かつ筑波山神社入口で待機してもらいそこへ車で迎えに行くことと予定変更。

2人は当初の予定通りつつじヶ丘から風返峠経由でガマ駐車場へ向かいます。大鳥居まで車道端を歩くのですが、地面が固く膝が痛くなり大変、足裏も痛くてタイヘン、体力的にもキツくてたいへんでやっとこやっとこ大鳥居に着く。

もうゴールまで近いと思いや大鳥居からもそこそこの距離があり、がま駐車場まで膝痛や足裏の疲れで大変でした。
今回の歩行は23.2kmで尾瀬の24kmに近かったので距離的には同等となるコースで良かった。
山行時間が7時間15分なので歩行速度約3km/hでまずまずの速度で歩けたのが良かった。

🅿?駐車場から急ぎ、筑波山神社入口で待つ1人をお迎えに。このもう1人の歩行距離は19.8kmでした。

筑波山の良い所は、いくつもコースがあって、遠回りして距離を稼ぐ事が出来る。もちろん逆に距離を短くする事も。
山頂までで疲れや、体調不良などでロープウェイやケーブルカーで下山する事が出来る。ここら辺が筑波山の良い所だと思います。

あっ!そうそう、飲料の価格設定も安いです。
御幸ヶ原やつつじヶ丘の販売機は210円、
御幸ヶ原のお茶屋さんでのペットボトルは200円と良心的な価格設定も筑波山の良い所ではないでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら