記録ID: 8298210
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
朝のウォーキング
2025年06月17日(火) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:28
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 2m
- 下り
- 5m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:28
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:28
距離 5.3km
登り 2m
下り 5m
5:50
88分
スタート地点
7:19
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
地蔵菩薩像
本地蔵尊は今から1200年前、伝教大師最澄上人自らお彫りになられた大師一代の念持仏。
泥足地蔵、汗出し地蔵とも呼ぶ。この地蔵尊に祈願しておけば、もし難産だったとき、お地蔵さんが玉のような汗を出して、妊婦の苦しみを引き受けてくれる「汗だし地蔵」と呼ばれ、また、田植え時に急病になった信者に代わって田植えをし、泥だらけになっていたところから「泥足地蔵」とも呼ばれている。
本地蔵尊は今から1200年前、伝教大師最澄上人自らお彫りになられた大師一代の念持仏。
泥足地蔵、汗出し地蔵とも呼ぶ。この地蔵尊に祈願しておけば、もし難産だったとき、お地蔵さんが玉のような汗を出して、妊婦の苦しみを引き受けてくれる「汗だし地蔵」と呼ばれ、また、田植え時に急病になった信者に代わって田植えをし、泥だらけになっていたところから「泥足地蔵」とも呼ばれている。
武信稲荷神社
(中京区今新在家西町)
※祭神 宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神
貞観元年(859)、西三条大臣と呼ばれた藤原良相が創建。
境内の付近一帯に良相の父、藤原冬嗣が創建した勧学院と、良相が設立した医療施設の延命院があり、これらの守護神として祀られたという。
後世、藤原武信という人物が信仰を寄せ、武信稲荷と呼ばれるようになった。
境内で威容を誇る樹齢約850年という榎の神木は、平重盛が安芸宮島の厳島神社(広島県廿日市市)から苗木を移したと伝えられ、幕末に坂本龍馬が「龍」という字を幹に彫り、妻のおりょうに自分の無事を知らせたという説話も残る。
(京都検定テキスト)
新テキストに・・・。
(中京区今新在家西町)
※祭神 宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神
貞観元年(859)、西三条大臣と呼ばれた藤原良相が創建。
境内の付近一帯に良相の父、藤原冬嗣が創建した勧学院と、良相が設立した医療施設の延命院があり、これらの守護神として祀られたという。
後世、藤原武信という人物が信仰を寄せ、武信稲荷と呼ばれるようになった。
境内で威容を誇る樹齢約850年という榎の神木は、平重盛が安芸宮島の厳島神社(広島県廿日市市)から苗木を移したと伝えられ、幕末に坂本龍馬が「龍」という字を幹に彫り、妻のおりょうに自分の無事を知らせたという説話も残る。
(京都検定テキスト)
新テキストに・・・。
撮影機器:
感想
運動不足
とりえず一歩外に
武信稲荷神社に行ってみよう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
暑いと出かけるのも億劫になりますね。
私も2週間山へ行ってません、明日こそ
毎日暑いですね
850年前のエノキだそうです
宮司さんの優しいお言葉
”怪我がなくて良かった”
今週に入り真夏ですね。。。
歩くなら早朝がよさそうですが、個人差もありますので
ご注意ください!
さて、武信稲荷神社は2度訪問していますが一時幕末から維新の史跡巡りに
はまっていました。。。懐かしいです!
ではでは、どうかくれぐれも気をつけて❀❀❀
850年前のエノキだそうですが
ほんとうに怪我がなくて良かったです
面白いですね、京都の街中
史跡巡り、お勉強になります
本当にそう
この辺り見るところが凝縮しています
平安京の中心部分、朱雀大路
散歩のつもりだったのですが・・・。
武信稲荷神社のエノキ、残念ですが
寿命
人間だって
いろいろ考えてしまいます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する