ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8299574
全員に公開
ハイキング
近畿

シチダンカ(七段花)あじさい園

2025年06月17日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
13.3km
登り
751m
下り
735m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:28
合計
5:18
距離 13.3km 登り 751m 下り 735m
9:47
13
10:00
10:01
29
10:30
10:31
13
10:44
10:45
62
11:47
11:52
22
12:14
4
12:18
12:32
10
14:12
14:16
17
14:33
14:35
30
15:05
近鉄石切駅(南口)
山の電波地図(EIOTCLUB,au Roaming/電波カバー率:80%)
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=vPfI7cCLsu
※ネットワーク自動選択でau/KDDIの電波を利用した。
天候 くもり後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄生駒線・元山上口駅
復路:近鉄奈良線・石切駅
コース状況/
危険箇所等
2023年6月に歩いたルートで、電波状況の変化などをチェック。リスクの少ないハイキングルートから、一般的でない鉄塔巡視路も歩いています。

2023年06月16日(金) 千光寺行場道から桐の広場へ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5607727.html
スーパーバッテリーセーバーを「オン」にして、「山の電波地図」を測定します。EIOTCLUBプリペイドSIMの自動設定でau/KDDIを掴んでいます。
2025年06月17日 09:46撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 9:46
スーパーバッテリーセーバーを「オン」にして、「山の電波地図」を測定します。EIOTCLUBプリペイドSIMの自動設定でau/KDDIを掴んでいます。
週明けから一気に真夏となりました。出発時は曇ってたけど、この後ぐんぐんと気温が上昇しました。
2025年06月17日 09:48撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 9:48
週明けから一気に真夏となりました。出発時は曇ってたけど、この後ぐんぐんと気温が上昇しました。
Resistance is futile.
まもなく工事再開との予告。しかし、バブルはすでに弾けています。どうするんだろ。パネルの調達できるの?
2025年06月17日 09:57撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 9:57
Resistance is futile.
まもなく工事再開との予告。しかし、バブルはすでに弾けています。どうするんだろ。パネルの調達できるの?
生駒山口神社さんの鳥居下でご挨拶して、千光寺さんへ向かいます。
2025年06月17日 10:02撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 10:02
生駒山口神社さんの鳥居下でご挨拶して、千光寺さんへ向かいます。
ホタルブクロ
2025年06月17日 10:07撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/17 10:07
ホタルブクロ
下庄(シモンジョー)辻堂(ツジドー)前の小石仏群

https://ikomasekibutsu.blogspot.com/2016/08/shimojo-tsujido.html
2025年06月17日 10:11撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 10:11
下庄(シモンジョー)辻堂(ツジドー)前の小石仏群

https://ikomasekibutsu.blogspot.com/2016/08/shimojo-tsujido.html
櫟原の棚田最上段に到着。今年も田植えは終わってました。これがある限り、ニッポンは大丈夫です。
2025年06月17日 10:15撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/17 10:15
櫟原の棚田最上段に到着。今年も田植えは終わってました。これがある限り、ニッポンは大丈夫です。
鳴川大橋が見えてきたので、虫対策しました。ここから橋の下まで電波圏内でした。
2025年06月17日 10:18撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 10:18
鳴川大橋が見えてきたので、虫対策しました。ここから橋の下まで電波圏内でした。
清の滝石仏群「平群町指定文化財」

https://ikomasekibutsu.blogspot.com/2016/08/kiyotaki-narukawa.html
2025年06月17日 10:31撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 10:31
清の滝石仏群「平群町指定文化財」

https://ikomasekibutsu.blogspot.com/2016/08/kiyotaki-narukawa.html
千光寺山門(経堂前)に着きました。経験的に電波の弱い場所だと認識しています。
2025年06月17日 10:38撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 10:38
千光寺山門(経堂前)に着きました。経験的に電波の弱い場所だと認識しています。
経堂前で小休止して、エナジーチャージしました。夏の山歩きは、行動食でバテないようにしなくちゃ。
2025年06月17日 10:41撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 10:41
経堂前で小休止して、エナジーチャージしました。夏の山歩きは、行動食でバテないようにしなくちゃ。
山門前は電波圏外だと思ったけど、しっかり掴んでました。
2025年06月17日 10:44撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 10:44
山門前は電波圏外だと思ったけど、しっかり掴んでました。
「左 すぐ行者道 一丁」の石道標です。初見なのか?今まで見逃してたのか?とモヤモヤしながら歩いていると。。。(帰宅後、調べると2018.12.31にも撮影してました)
2025年06月17日 10:48撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/17 10:48
「左 すぐ行者道 一丁」の石道標です。初見なのか?今まで見逃してたのか?とモヤモヤしながら歩いていると。。。(帰宅後、調べると2018.12.31にも撮影してました)
あちゃー、行者道への分岐を過ぎて、ズンズン進んでました。ここで引き返した。
2025年06月17日 10:54撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 10:54
あちゃー、行者道への分岐を過ぎて、ズンズン進んでました。ここで引き返した。
ここで尾根に上がるのが行者道です。見てたのに考え事をしてると、スーっと通り越してた。ヒトの脳って不思議だ。
2025年06月17日 10:57撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 10:57
ここで尾根に上がるのが行者道です。見てたのに考え事をしてると、スーっと通り越してた。ヒトの脳って不思議だ。
鉄塔下で小休止。冷凍のオニギリをジップロックに入れて持ってきました。ちょうどよい感じに解凍してました。
2025年06月17日 11:20撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 11:20
鉄塔下で小休止。冷凍のオニギリをジップロックに入れて持ってきました。ちょうどよい感じに解凍してました。
気がついたら虫除けネットがなひっ!
すぐに気がついてヨカッタ。「おいてけー」ですね。
2025年06月17日 11:29撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 11:29
気がついたら虫除けネットがなひっ!
すぐに気がついてヨカッタ。「おいてけー」ですね。
2年前の倒木は、きっちり処理されています。
2025年06月17日 11:38撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 11:38
2年前の倒木は、きっちり処理されています。
鳴川峠から登りが続いて「ふぅふぅ」言い出した。涼風で体温を下げて、心拍数の落ち着くのを待ちました。見晴らしはイイのに、電波圏外です。
2025年06月17日 12:19撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 12:19
鳴川峠から登りが続いて「ふぅふぅ」言い出した。涼風で体温を下げて、心拍数の落ち着くのを待ちました。見晴らしはイイのに、電波圏外です。
ここまで進むと電波圏内になりました。
2025年06月17日 12:36撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 12:36
ここまで進むと電波圏内になりました。
摂河泉展望コースの七曲りを登り終えて、あじさい新道との分岐に着きました。ここは電波圏内です。
2025年06月17日 13:33撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 13:33
摂河泉展望コースの七曲りを登り終えて、あじさい新道との分岐に着きました。ここは電波圏内です。
あじさい園「桐の広場」に到着。
2025年06月17日 13:41撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/17 13:41
あじさい園「桐の広場」に到着。
シチダンカは、見頃を迎えています。
2025年06月17日 13:41撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 13:41
シチダンカは、見頃を迎えています。
シーボルトさんが発見されたシチダンカは、丸い葉っぱだと云う。
2025年06月17日 13:42撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/17 13:42
シーボルトさんが発見されたシチダンカは、丸い葉っぱだと云う。
管理道から「キケン」と太書きされた鉄塔巡視路へ突入。
2025年06月17日 13:52撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 13:52
管理道から「キケン」と太書きされた鉄塔巡視路へ突入。
よく整備されており、2年前の倒木も除却されていました。
2025年06月17日 13:58撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 13:58
よく整備されており、2年前の倒木も除却されていました。
巡視路分岐の直前で、滑って尻もちついた。もうちょいだったのに。油断大敵ですね。
2025年06月17日 14:02撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 14:02
巡視路分岐の直前で、滑って尻もちついた。もうちょいだったのに。油断大敵ですね。
ムカイさんの細尾根を慎重に通過した。しかし、まだまだ気を抜けません。滑落すると電波も届かないと思われます。
2025年06月17日 14:09撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/17 14:09
ムカイさんの細尾根を慎重に通過した。しかし、まだまだ気を抜けません。滑落すると電波も届かないと思われます。
良弁さんのお墓に着いて、ここまで無事に歩けたことに感謝申し上げました。
2025年06月17日 14:12撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 14:12
良弁さんのお墓に着いて、ここまで無事に歩けたことに感謝申し上げました。
辻子(ずし)谷ハイキング道から宮山への分岐。ここもしっかり電波圏内でした。
2025年06月17日 14:28撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 14:28
辻子(ずし)谷ハイキング道から宮山への分岐。ここもしっかり電波圏内でした。
延命地蔵尊の前を通過。アスファルト道の下りは苦手。なかなか前へ進まない。
2025年06月17日 14:31撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 14:31
延命地蔵尊の前を通過。アスファルト道の下りは苦手。なかなか前へ進まない。
ゆっくりと慌てず「すなくら橋」まで降りて、スポドリを飲み干した。
2025年06月17日 14:35撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 14:35
ゆっくりと慌てず「すなくら橋」まで降りて、スポドリを飲み干した。
ユキノシタ
2025年06月17日 14:38撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 14:38
ユキノシタ
爪切地蔵さんにご挨拶。ここまで来たら大丈夫。だけど、暑いわー。
2025年06月17日 14:53撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 14:53
爪切地蔵さんにご挨拶。ここまで来たら大丈夫。だけど、暑いわー。
お堂の前で最後のオニギリを食べました。
2025年06月17日 14:58撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/17 14:58
お堂の前で最後のオニギリを食べました。
近鉄石切駅に到着して、スーパーバッテリーセーバーを解除。「いまココ」にも問題なく位置情報を送信できていました。
2025年06月17日 15:05撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 15:05
近鉄石切駅に到着して、スーパーバッテリーセーバーを解除。「いまココ」にも問題なく位置情報を送信できていました。
撮影機器:

感想

「山でスマホを機内モードにする」理由の一つに、デジタルデトックスという考えがあるようです。

グーグル検索(AI Overviewsより)「デジタルデトックス」
『スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器から意識的に距離を置き、心身の疲労やストレスを軽減する取り組み』

脳の疲労が回復し、ストレスが軽減される効果もあるようだが、山歩きに持ち込むと生命の危機に繋がるでしょう。また、ツアーによっては、「日常を離れて自然に没入する」という体験そのものを商品価値とするらしいが、個人での登山に向かないと思います。

そこで、擬似的な「デジタルデトックス」を体験し、スマホを最後の「命綱」として活用できるように「スーパーバッテリーセーバー」の機能を試しました。以下のアプリを「除外」しています。

山旅ロガーGOLD
地図ロイド
ヤマレコ
Pixel天気

当方のスマホ(Pixel7)は、2022年10月です。バッテリーの劣化も進んでいることでしょう。約13Kmの日帰り登山で残量60%でした。

「山でスマホを機内モード」するという古い考えを捨てて、最新のテクノロジーを活用するように心がけたいと思います。「機内モード」はアカンよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら