おはようございます登山者Dです。
ここは青木鉱泉駐車場です。
本日はここから鳳凰山に登りにやってきました。
0
6/17 6:45
おはようございます登山者Dです。
ここは青木鉱泉駐車場です。
本日はここから鳳凰山に登りにやってきました。
青木鉱泉へ来るのは2度目なのですが、カーナビでの案内が以前来たときとは全く違うルートでした。
そして離合不可な狭隘道路を20km以上走らされるというスパルタコースで到達しました。
0
6/17 6:46
青木鉱泉へ来るのは2度目なのですが、カーナビでの案内が以前来たときとは全く違うルートでした。
そして離合不可な狭隘道路を20km以上走らされるというスパルタコースで到達しました。
青木鉱泉。
夏季営業は7月中旬からですので、この時期はまだ金土日の週末のみの営業です。
0
6/17 6:48
青木鉱泉。
夏季営業は7月中旬からですので、この時期はまだ金土日の週末のみの営業です。
それでは行きましょう!
ドンドコ沢コースを登るのは2回目です。
以前もかなりきつかった記憶あり。
0
6/17 6:48
それでは行きましょう!
ドンドコ沢コースを登るのは2回目です。
以前もかなりきつかった記憶あり。
この辺りはヤマビル生息地とのこと。
近隣の甘利山ではかなりの数が登山道で猛威を振るっていると聞きました。
0
6/17 6:51
この辺りはヤマビル生息地とのこと。
近隣の甘利山ではかなりの数が登山道で猛威を振るっていると聞きました。
以前来たのはほぼ8年前。
ここの工事はそのころからやっていましたが、かなり進んでいる感じがします。
1
6/17 7:01
以前来たのはほぼ8年前。
ここの工事はそのころからやっていましたが、かなり進んでいる感じがします。
序盤は優しいドンドコ沢コース。
しかしすぐに急登に突入します。
1
6/17 7:13
序盤は優しいドンドコ沢コース。
しかしすぐに急登に突入します。
本日の目的地は鳳凰小屋。
リニューアルのためしばらく利用不可でしたが、2024年秋に再オープンしました。
0
6/17 7:17
本日の目的地は鳳凰小屋。
リニューアルのためしばらく利用不可でしたが、2024年秋に再オープンしました。
南アルプスの沢伝いという事で渡渉も何ヵ所かあります。
結構わかりにくい所もあるので注意深く進路を探しましょう。
0
6/17 7:20
南アルプスの沢伝いという事で渡渉も何ヵ所かあります。
結構わかりにくい所もあるので注意深く進路を探しましょう。
画像ではわかりづらいですが急登が徐々に牙をむいてきます。
ドンドコ沢コースはなかなかキツイ急登が続くタフなコースです。
0
6/17 7:28
画像ではわかりづらいですが急登が徐々に牙をむいてきます。
ドンドコ沢コースはなかなかキツイ急登が続くタフなコースです。
結構緊張感のある箇所もあり。
8年前よりも登山道が削れている印象。
0
6/17 7:44
結構緊張感のある箇所もあり。
8年前よりも登山道が削れている印象。
地元丹沢なら名前がついていそうな規模の滝でも南アルプスでは無名。
スケールが大きい…!
0
6/17 8:04
地元丹沢なら名前がついていそうな規模の滝でも南アルプスでは無名。
スケールが大きい…!
鎖は有りませんがロープ場は何ヵ所かあります。
ドンドコドンドコ登りましょう。
0
6/17 8:05
鎖は有りませんがロープ場は何ヵ所かあります。
ドンドコドンドコ登りましょう。
ドンドコ沢コースと言えば複数の滝を巡りながら登る事が有名。
最初のひとつは南精進ヶ滝です。
ちなみにどの滝も見に行くには少し寄り道しないといけない感じです。
0
6/17 8:27
ドンドコ沢コースと言えば複数の滝を巡りながら登る事が有名。
最初のひとつは南精進ヶ滝です。
ちなみにどの滝も見に行くには少し寄り道しないといけない感じです。
寄り道のルートもなかなかにワイルド。
0
6/17 8:30
寄り道のルートもなかなかにワイルド。
南精進ヶ滝(1568m)。
かなりのスケールです。
なおこのコースでは立ち寄れませんが北精進ヶ滝は日本の名瀑百選に選ばれています。
1
6/17 8:35
南精進ヶ滝(1568m)。
かなりのスケールです。
なおこのコースでは立ち寄れませんが北精進ヶ滝は日本の名瀑百選に選ばれています。
続いて鳳凰の滝へ。
こちらはちょっと離れているので寄り道する場合は時間に余裕を持っていきましょう。
0
6/17 9:04
続いて鳳凰の滝へ。
こちらはちょっと離れているので寄り道する場合は時間に余裕を持っていきましょう。
こちらが鳳凰の滝(1740m)です。
画像だと小さく見えますが実際はかなり迫力があります。
0
6/17 9:19
こちらが鳳凰の滝(1740m)です。
画像だと小さく見えますが実際はかなり迫力があります。
両側から落ちる滝が羽を広げた鳳凰のようですね。
格好いい。
0
6/17 9:19
両側から落ちる滝が羽を広げた鳳凰のようですね。
格好いい。
これは、イチョウランかな?
2
6/17 10:07
これは、イチョウランかな?
リアルタイムで崩壊が進んでいると思われる山体。
いずれはこのコースも通行できなくなるのでしょうか。
0
6/17 10:16
リアルタイムで崩壊が進んでいると思われる山体。
いずれはこのコースも通行できなくなるのでしょうか。
白糸の滝(2009m)
ここだけは登山道から直接見る事ができます。
1
6/17 10:42
白糸の滝(2009m)
ここだけは登山道から直接見る事ができます。
岩伝いにへつっていく道。
難しくは有りませんが、ここに来る頃には結構疲れていると思うので慎重に。
0
6/17 10:49
岩伝いにへつっていく道。
難しくは有りませんが、ここに来る頃には結構疲れていると思うので慎重に。
キバナノコマノツメかな?
キスミレと似ていますが葉っぱがだいぶ違います。
0
6/17 10:53
キバナノコマノツメかな?
キスミレと似ていますが葉っぱがだいぶ違います。
シロバナヘビイチゴかな
0
6/17 11:03
シロバナヘビイチゴかな
ミヤマキンバイと思います
0
6/17 11:18
ミヤマキンバイと思います
ドンドコ沢コースラストの滝は五色の滝(2174m)
格好いい!!
3
6/17 11:19
ドンドコ沢コースラストの滝は五色の滝(2174m)
格好いい!!
五色の滝までくればあともう少し!
急登はまだ続きますがだいぶ後半と言えます。
0
6/17 11:37
五色の滝までくればあともう少し!
急登はまだ続きますがだいぶ後半と言えます。
イワカガミ
ガバッと開いているのは意外と珍しい気がします
3
6/17 11:53
イワカガミ
ガバッと開いているのは意外と珍しい気がします
これは…コミヤマカタバミ…か?
0
6/17 12:08
これは…コミヤマカタバミ…か?
急登を登りふと頭上が開けるとそこにはオベリスクが。
ここまでくればあとはほぼ平坦です。
1
6/17 12:09
急登を登りふと頭上が開けるとそこにはオベリスクが。
ここまでくればあとはほぼ平坦です。
まるで異世界のような美しい水音に包まれる静かな場所。
初めてここへ来たときは時が止まったかのように感じました。
1
6/17 12:17
まるで異世界のような美しい水音に包まれる静かな場所。
初めてここへ来たときは時が止まったかのように感じました。
そして鳳凰小屋(2381m)到着!!
リニューアルして物凄く綺麗になっていますね!
トイレも臭いのしない快適なトイレになっていました。
1
6/17 12:29
そして鳳凰小屋(2381m)到着!!
リニューアルして物凄く綺麗になっていますね!
トイレも臭いのしない快適なトイレになっていました。
リニューアルした小屋に泊まる事も考えたのですが、本日はトレーニングの意味も込めてテント泊で。
ZEROGRAM EL CHALTEN 1.5p 限定カラーです。
お気に入りの一幕。
0
6/17 13:23
リニューアルした小屋に泊まる事も考えたのですが、本日はトレーニングの意味も込めてテント泊で。
ZEROGRAM EL CHALTEN 1.5p 限定カラーです。
お気に入りの一幕。
テント設営後は日本酒を昼間から日本酒を飲んで爆睡。
そして目が覚めれば深夜。
星空が綺麗ですね!!
1
6/18 2:36
テント設営後は日本酒を昼間から日本酒を飲んで爆睡。
そして目が覚めれば深夜。
星空が綺麗ですね!!
早々にテントをたたんで出発です。
目的はもちろん稜線でのご来光!!
地蔵岳目指して登ります。
0
6/18 2:58
早々にテントをたたんで出発です。
目的はもちろん稜線でのご来光!!
地蔵岳目指して登ります。
地蔵岳直下は砂斜面の急登です。
ズリズリと登りにくい斜面なので頑張りましょう。
0
6/18 3:22
地蔵岳直下は砂斜面の急登です。
ズリズリと登りにくい斜面なので頑張りましょう。
振り返ればブルーアワーが始まっています。
夜景が美しい
3
6/18 3:27
振り返ればブルーアワーが始まっています。
夜景が美しい
あとちょっと!あとちょっと!
1
6/18 3:35
あとちょっと!あとちょっと!
オベリスクの足元まできました。
間に合った!
2
6/18 3:45
オベリスクの足元まできました。
間に合った!
8年前のiPhoneでは夜景はなかなかうまく撮影できませんでしたが、時代が変われば技術も変わるものですね。
スマホでも十分に美しい。
1
6/18 3:49
8年前のiPhoneでは夜景はなかなかうまく撮影できませんでしたが、時代が変われば技術も変わるものですね。
スマホでも十分に美しい。
これは…クモマナズナ…かなぁ?
ちょっとわかりません
1
6/18 3:53
これは…クモマナズナ…かなぁ?
ちょっとわかりません
お地蔵様も幻想的な感じに
そう iPhoneならね!
別にiPhoneに限らず最近のスマホカメラはほんと凄い。
0
6/18 3:54
お地蔵様も幻想的な感じに
そう iPhoneならね!
別にiPhoneに限らず最近のスマホカメラはほんと凄い。
という事で地蔵岳(2701m)登頂です!
0
6/18 3:57
という事で地蔵岳(2701m)登頂です!
ご来光ポイントを探しながら稜線を縦走していきます。
そしてアカヌケ沢の頭で日の出を見る事にしました。
0
6/18 4:05
ご来光ポイントを探しながら稜線を縦走していきます。
そしてアカヌケ沢の頭で日の出を見る事にしました。
まもなく!!
1
6/18 4:09
まもなく!!
キタキタキタキタ!!
1
6/18 4:30
キタキタキタキタ!!
キター!!
1
6/18 4:32
キター!!
おはようございます!!
2
6/18 4:34
おはようございます!!
美しい日の出を楽しんだら観音岳方面へ。
初めてここを歩いた時は1日目で地蔵岳へ登り2日目の朝に鳳凰小屋から直接観音岳へ行っているので、何気にこの区間は未踏でした。
1
6/18 4:35
美しい日の出を楽しんだら観音岳方面へ。
初めてここを歩いた時は1日目で地蔵岳へ登り2日目の朝に鳳凰小屋から直接観音岳へ行っているので、何気にこの区間は未踏でした。
白峰三山もモルゲンロートに
格好いいぜ!!
1
6/18 4:41
白峰三山もモルゲンロートに
格好いいぜ!!
地蔵岳〜観音岳の間の区間も鳳凰山らしい稜線ですがアップダウンはそこそこあります。
0
6/18 4:50
地蔵岳〜観音岳の間の区間も鳳凰山らしい稜線ですがアップダウンはそこそこあります。
鳳凰小屋から直接上がってくる道と合流しました。
0
6/18 5:10
鳳凰小屋から直接上がってくる道と合流しました。
観音岳はもう少し先です。
楽しい楽しい稜線歩き。
1
6/18 5:22
観音岳はもう少し先です。
楽しい楽しい稜線歩き。
観音岳(2840m)
3回目の登頂です。
ヤッター!
1
6/18 5:40
観音岳(2840m)
3回目の登頂です。
ヤッター!
地蔵岳方面。
歩いてきた道が見えています。
ずっとここがつながっていない事が気になっていたので、今回の山行でコンプリートです!!
0
6/18 5:41
地蔵岳方面。
歩いてきた道が見えています。
ずっとここがつながっていない事が気になっていたので、今回の山行でコンプリートです!!
薬師岳方面。
富士山が綺麗に見えていますね!!
1
6/18 5:41
薬師岳方面。
富士山が綺麗に見えていますね!!
富士山をアップで。
今日は最高の天気だ。
2
6/18 5:41
富士山をアップで。
今日は最高の天気だ。
八ヶ岳。
今年もいくぞー!
2
6/18 5:41
八ヶ岳。
今年もいくぞー!
白峰三山。
農鳥小屋は現在避難小屋になっているそうですが、管理が大変で荒れてしまっているという噂。
良い所なのに…利用する人は是非とも綺麗に使ってほしいものですね
2
6/18 5:42
白峰三山。
農鳥小屋は現在避難小屋になっているそうですが、管理が大変で荒れてしまっているという噂。
良い所なのに…利用する人は是非とも綺麗に使ってほしいものですね
薬師岳までの天国稜線。
何度歩いてもここは最高だ。
2
6/18 6:12
薬師岳までの天国稜線。
何度歩いてもここは最高だ。
薬師岳(2760m)
これにて鳳凰山の縦走完了です。
0
6/18 6:14
薬師岳(2760m)
これにて鳳凰山の縦走完了です。
下山は中道へ。
ここも一度歩いたことがありますが、ひたすら黙々と降りた記憶があります。
0
6/18 6:41
下山は中道へ。
ここも一度歩いたことがありますが、ひたすら黙々と降りた記憶があります。
降り始めはまだ景色も良いですが、地味に砂の急斜面なので足元注意。
0
6/18 6:45
降り始めはまだ景色も良いですが、地味に砂の急斜面なので足元注意。
すぐに樹林帯に入ればあとは延々とよくある感じの樹林帯を行きます。
0
6/18 6:51
すぐに樹林帯に入ればあとは延々とよくある感じの樹林帯を行きます。
御座石(2372m)を通過
0
6/18 7:20
御座石(2372m)を通過
後半は笹多めの広い樹林帯。
特に見所はありません。
0
6/18 8:43
後半は笹多めの広い樹林帯。
特に見所はありません。
黙々と歩いて林道へ降りました。
長い割に写真が少ない事で察してください。
0
6/18 9:21
黙々と歩いて林道へ降りました。
長い割に写真が少ない事で察してください。
後はひたすら林道です。
しかしこの先で本コースもっともキツイ核心部が控えています。
0
6/18 9:22
後はひたすら林道です。
しかしこの先で本コースもっともキツイ核心部が控えています。
それはこの青木鉱泉駐車場までのむき出しロード。
直射日光があつぅい!!
0
6/18 9:59
それはこの青木鉱泉駐車場までのむき出しロード。
直射日光があつぅい!!
という事で駐車場までもどってきました、お疲れさまでした!!
駐車料金の精算をして帰宅です。
0
6/18 10:12
という事で駐車場までもどってきました、お疲れさまでした!!
駐車料金の精算をして帰宅です。
下山後の温泉は南アルプス釜無川温泉 むかわの湯へ行きました。
青木鉱泉に入りたかったのですがシーズン前で入れず。
とはいえここもとても良いお風呂でした!
0
6/18 10:43
下山後の温泉は南アルプス釜無川温泉 むかわの湯へ行きました。
青木鉱泉に入りたかったのですがシーズン前で入れず。
とはいえここもとても良いお風呂でした!
帰り道にたちよった豚骨ラーメン頂。
美味かった!!
1
6/18 11:42
帰り道にたちよった豚骨ラーメン頂。
美味かった!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する