川治湯元駅〜高原山(鶏頂・釈迦・西平)〜矢板駅


- GPS
- --:--
- 距離
- 45.7km
- 登り
- 2,138m
- 下り
- 2,455m
コースタイム
駐車場 9:23
磁石石 10:25
鶏頂山西口登山口 10:39
リフト終点 11:23
鶏頂山 12:05
釈迦が岳 12:54
中岳 13:16
西平岳 13:35
西平岳登山口 14:17
前山登山口 14:58
塩釜神社 17:01
ラーメン鈴木屋(休み) 17:25
矢板駅 18:15
天候 | 曇後晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
http://tomozoaruku.blog89.fc2.com/blog-entry-637.html
感想
先週の雪辱をはらすために、高原山へ。前日の土曜は雨だったのでコース取りの検討もばっちり。川治温泉から鶏頂山登山口には川治古道という昔の道があるようで、それを歩くのを楽しみに朝4時50分の始発列車で日光に向かう。今市で東武線に乗り換える間に二宮金次郎のお墓を訪問。
東武線は鬼怒川温泉へ行く人で結構混んでいたが、川治湯元で下車する人は数人。そのうち矢板まで行く人は1名だろう。
川治温泉街を通り抜け、川治古道を登る。昔はここに多くに人々が行きかっていたことを想像しながら。電柱と電線がやや興ざめではあるが、落ち葉でふかふかのいい道、磁石石(じしゃくいし)には廃村になったときの決意が彫られている。文久3年(1863年)の彫刻だが、はっきり読める。ここからはしばらく舗装路を歩き、鶏頂山西口登山口へ。
ごくごく普通の登山道であるが、いつだったか、このあたりのスキー場で滑ったことを思い出す。鶏頂山に西側から登るのは20年ぶりなので、新鮮新鮮。多少の雪もいい感じでアクセント。
鶏頂山は展望もまずまずでよかった。これでガスガスなら先週の二の舞。しかし、釈迦が岳からは西平方面は先週に引き続きノートレース。行くか行かぬか少し迷ったが、行くしかないでしょう。結果的にはそれほどの苦労もなく、中岳、西平岳を登頂。
あとはここから矢板駅にいくのみ。ひたすら修行と念じて走るのみ。ここの頑張りが実力になると信じて。数時間後矢板のお目当てのラーメン店に到着するも、まさかの休業。仕方ないので、近くのチェーン店に行くが、はずれでした。その後駅でビールも購入かなわず、小山駅まで禁酒状態で大変でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する