こちらの地図を使ってお地蔵様を探します。
不動院で100円で売っています。
(薬王院御護摩受付所にもありました!)
先日下見をした際に事前に手に入れていました。
0
6/12 12:52
こちらの地図を使ってお地蔵様を探します。
不動院で100円で売っています。
(薬王院御護摩受付所にもありました!)
先日下見をした際に事前に手に入れていました。
こちらにヒントが書かれています。
今日はこれにお参りする度マーキングしていきます。
0
6/12 12:52
こちらにヒントが書かれています。
今日はこれにお参りする度マーキングしていきます。
さあ、頑張って始めよう!
今日は順打ちで回ります。
ここから清滝駅前広場にあります。
0
6/19 8:01
さあ、頑張って始めよう!
今日は順打ちで回ります。
ここから清滝駅前広場にあります。
第一番 霊山寺(りょうぜんじ)
0
6/19 8:01
第一番 霊山寺(りょうぜんじ)
第二番 極楽寺
0
6/19 8:01
第二番 極楽寺
第三番 金泉寺(こんせんじ)
0
6/19 8:01
第三番 金泉寺(こんせんじ)
第四番 大日寺
0
6/19 8:02
第四番 大日寺
第五番 地蔵寺
0
6/19 8:02
第五番 地蔵寺
第六番 安楽寺
0
6/19 8:02
第六番 安楽寺
第七番 十楽寺
0
6/19 8:02
第七番 十楽寺
第八番 熊谷寺(くまだにじ)
ここまで清滝駅前広場。順番通りに並んでいて気持ちいい。
0
6/19 8:02
第八番 熊谷寺(くまだにじ)
ここまで清滝駅前広場。順番通りに並んでいて気持ちいい。
琵琶滝
0
6/19 8:31
琵琶滝
ここでスタンプを頂きます。が、
受付所閉まってる・・・・。
9時からだそうです。
しょうがない。
開くまでまちましょう。
お坊様にスタンプを押していただきました。
開場と同時に電話が鳴ります。
水行の申し込みのお電話。
スタンプを押して貰う間に3件のお電話がありました。
ちなみに水行は予約制。
一ヶ月と一日前から受け付け、受け付けの電話は10時からだそうです。
0
6/19 8:32
ここでスタンプを頂きます。が、
受付所閉まってる・・・・。
9時からだそうです。
しょうがない。
開くまでまちましょう。
お坊様にスタンプを押していただきました。
開場と同時に電話が鳴ります。
水行の申し込みのお電話。
スタンプを押して貰う間に3件のお電話がありました。
ちなみに水行は予約制。
一ヶ月と一日前から受け付け、受け付けの電話は10時からだそうです。
第九番 法輪寺
二本松にいらっしゃいます。
0
6/19 9:12
第九番 法輪寺
二本松にいらっしゃいます。
第十番 切幡寺(きりはたじ)
0
6/19 9:13
第十番 切幡寺(きりはたじ)
第十一番 藤井寺
0
6/19 9:13
第十一番 藤井寺
第十二番 焼山寺(しょうざんじ)
0
6/19 9:14
第十二番 焼山寺(しょうざんじ)
第十三番 大日寺
0
6/19 9:14
第十三番 大日寺
第十四番 常楽寺
0
6/19 9:14
第十四番 常楽寺
第十五番 国分寺(こくぶんじ)
0
6/19 9:15
第十五番 国分寺(こくぶんじ)
第十六番 観音寺(かんおんじ)
ここまで二本松におられます。
0
6/19 9:16
第十六番 観音寺(かんおんじ)
ここまで二本松におられます。
第十七番 井戸寺
十一丁目茶屋の前。
0
6/19 9:41
第十七番 井戸寺
十一丁目茶屋の前。
第十八番 恩山寺(おんざんじ)
18、19番は十一丁目茶屋の右隣の高台におられます。
0
6/19 9:42
第十八番 恩山寺(おんざんじ)
18、19番は十一丁目茶屋の右隣の高台におられます。
第十九番 立江寺(たつえじ)
高台にあるので、前に回り込めず写真が難しい
0
6/19 9:43
第十九番 立江寺(たつえじ)
高台にあるので、前に回り込めず写真が難しい
第二十番 鶴林寺(かくりんじ)
蛸杉右隣
0
6/19 9:48
第二十番 鶴林寺(かくりんじ)
蛸杉右隣
第二十一番 太龍寺(たいりゅうじ)
0
6/19 9:49
第二十一番 太龍寺(たいりゅうじ)
第二十二番 平等寺
ここまで蛸杉近く
あともう一体、66番がいらっしゃいますが、今回は順打ちなので後で。
0
6/19 9:49
第二十二番 平等寺
ここまで蛸杉近く
あともう一体、66番がいらっしゃいますが、今回は順打ちなので後で。
梅雨の飾り付けだけど、今日は晴天。
0
6/19 9:52
梅雨の飾り付けだけど、今日は晴天。
第二十三番 薬王寺
神変堂左隣
0
6/19 9:53
第二十三番 薬王寺
神変堂左隣
何と大師堂工事中。
第二十四番
から
第三十六番
まではお会いできず。
工事の衝立のごしに一体一体にお参りをいたしました。
0
6/19 10:09
何と大師堂工事中。
第二十四番
から
第三十六番
まではお会いできず。
工事の衝立のごしに一体一体にお参りをいたしました。
第二十四番 最御崎寺(ほつみさきじ)
第二十五番 津照寺(しんしょうじ)
第二十六番 金剛頂寺(こんごうちょうじ)
第二十七番 神峯寺(こうみねじ)
第二十八番 大日寺
第二十九番 国分寺
第三十番 安楽寺
第三十一番 竹林寺
第三十二番 禅師峰寺(ぜんじぶじ)
第三十三番 雪渓寺(せっけいじ)
第三十四番 種間寺(たねまじ)
第三十五番 清瀧寺
第三十六番 青竜寺(しょうりゅうじ)
工事は今年の12月30日までだそうです。
機会を見て、必ずお参りに来ましょう。
0
6/19 10:38
第二十四番 最御崎寺(ほつみさきじ)
第二十五番 津照寺(しんしょうじ)
第二十六番 金剛頂寺(こんごうちょうじ)
第二十七番 神峯寺(こうみねじ)
第二十八番 大日寺
第二十九番 国分寺
第三十番 安楽寺
第三十一番 竹林寺
第三十二番 禅師峰寺(ぜんじぶじ)
第三十三番 雪渓寺(せっけいじ)
第三十四番 種間寺(たねまじ)
第三十五番 清瀧寺
第三十六番 青竜寺(しょうりゅうじ)
工事は今年の12月30日までだそうです。
機会を見て、必ずお参りに来ましょう。
第三十七番 岩本寺
天狗社
0
6/19 10:21
第三十七番 岩本寺
天狗社
第三十八番 金剛福寺(こんごうふくじ)
奥の院につながる金網の扉の所
0
6/19 10:24
第三十八番 金剛福寺(こんごうふくじ)
奥の院につながる金網の扉の所
第三十九番 延光寺
なかなか見つけられず、他の方のレコを見てカンニングしちゃいました😅
奥の院左奥にいらっしゃいました。
0
6/19 10:31
第三十九番 延光寺
なかなか見つけられず、他の方のレコを見てカンニングしちゃいました😅
奥の院左奥にいらっしゃいました。
薬王院付近で法螺貝の音が何度も響いていました。
吹きながら歩いているお坊様にも会いました。
法螺貝(ほらがい)は、仏教において法具として、また山伏や修験道で用いられる楽器です。特に、その音色は遠くまで響き渡ることから、仏教では説法を知らせる合図や、修験道では儀式や合図に使われています・・・だそうです。
朝の修行の合図だったのかな?
0
6/19 10:39
薬王院付近で法螺貝の音が何度も響いていました。
吹きながら歩いているお坊様にも会いました。
法螺貝(ほらがい)は、仏教において法具として、また山伏や修験道で用いられる楽器です。特に、その音色は遠くまで響き渡ることから、仏教では説法を知らせる合図や、修験道では儀式や合図に使われています・・・だそうです。
朝の修行の合図だったのかな?
第四十番 観自在寺(かんじざいじ)
0
6/19 10:46
第四十番 観自在寺(かんじざいじ)
第四十一番 竜興寺
40.41番は、権現茶屋の前の高台
0
6/19 10:47
第四十一番 竜興寺
40.41番は、権現茶屋の前の高台
仏舎利塔の入口
仏舎利塔の広場に42番から63番があるんだけれど、順番通りに並んでなくてバラバラであっちに行ったり、こっちに行ったり、行っては戻り戻っては行きということを繰り返すため、とても時間がかかってしまいます。
0
6/19 11:36
仏舎利塔の入口
仏舎利塔の広場に42番から63番があるんだけれど、順番通りに並んでなくてバラバラであっちに行ったり、こっちに行ったり、行っては戻り戻っては行きということを繰り返すため、とても時間がかかってしまいます。
第四十二番 仏木寺(ぶつもくじ)
48〜62番は仏舎利塔正面広場
0
6/19 10:52
第四十二番 仏木寺(ぶつもくじ)
48〜62番は仏舎利塔正面広場
第四十三番 明石寺
0
6/19 10:55
第四十三番 明石寺
第四十四番 大宝寺
0
6/19 10:58
第四十四番 大宝寺
第四十五番 岩屋寺
0
6/19 10:59
第四十五番 岩屋寺
第四十六番 浄瑠璃寺
0
6/19 11:01
第四十六番 浄瑠璃寺
第四十七番 八坂寺
0
6/19 11:04
第四十七番 八坂寺
第四十八番 西林寺
0
6/19 11:05
第四十八番 西林寺
第四十九番 浄土寺
0
6/19 11:06
第四十九番 浄土寺
繁多寺(はんたじ)第五十番
0
6/19 11:08
繁多寺(はんたじ)第五十番
第五十一番 石手寺
0
6/19 11:09
第五十一番 石手寺
第五十二番 太山寺(たいざんじ)
0
6/19 11:14
第五十二番 太山寺(たいざんじ)
第五十三番 円明寺
五十二に見えるけど、これは五十三です。
0
6/19 11:15
第五十三番 円明寺
五十二に見えるけど、これは五十三です。
第五十四番 延命寺
0
6/19 11:18
第五十四番 延命寺
第五十五番 南光坊
0
6/19 11:20
第五十五番 南光坊
第五十六番 泰山寺
五十一に見えるけど、こちらは五十六です。
0
6/19 11:21
第五十六番 泰山寺
五十一に見えるけど、こちらは五十六です。
第五十七番 永福寺
0
6/19 11:23
第五十七番 永福寺
第五十八番 仙遊寺
0
6/19 11:23
第五十八番 仙遊寺
第五十九番 国分寺
0
6/19 11:23
第五十九番 国分寺
第六十番 横峰寺
0
6/19 11:26
第六十番 横峰寺
第六十一番 香園寺
0
6/19 11:27
第六十一番 香園寺
第六十二番 宝珠寺
0
6/19 11:29
第六十二番 宝珠寺
第六十三番 吉祥寺
男坂石段の上右
0
6/19 11:35
第六十三番 吉祥寺
男坂石段の上右
第六十四番 前神寺(まえがみじ)
0
6/19 11:42
第六十四番 前神寺(まえがみじ)
第六十五番 三角寺
64.65番は、神変堂の右隣
0
6/19 11:43
第六十五番 三角寺
64.65番は、神変堂の右隣
第六十六番 雲辺寺(うんべんじ)
20〜23番の並び
0
6/19 11:46
第六十六番 雲辺寺(うんべんじ)
20〜23番の並び
ここから蛇滝になります。
第68番のお地蔵様もうっすら見えています
0
6/19 12:18
ここから蛇滝になります。
第68番のお地蔵様もうっすら見えています
第六十七番 大興寺
小堂の向かって右側を進み、柵ギリギリから見下ろすと、見ることができます。
0
6/19 12:12
第六十七番 大興寺
小堂の向かって右側を進み、柵ギリギリから見下ろすと、見ることができます。
第六十八番 神恵院(じんねいん)
67番の先に見えます。写真中央に小さく写っています。
67.68番のお地蔵様は、水行をしないと見られない・・・との事前情報でしたが、お坊様がわざわざ案内してくださいました。
今後、分かりやすくするために頭巾をかぶせようと思っています、とおっしゃっていました。
0
6/19 12:13
第六十八番 神恵院(じんねいん)
67番の先に見えます。写真中央に小さく写っています。
67.68番のお地蔵様は、水行をしないと見られない・・・との事前情報でしたが、お坊様がわざわざ案内してくださいました。
今後、分かりやすくするために頭巾をかぶせようと思っています、とおっしゃっていました。
第六十九番 観音寺(かんおんじ)
0
6/19 12:20
第六十九番 観音寺(かんおんじ)
第七十番 本山寺(もとやまじ)
69、70のお地蔵様は、少し下って左におられました。
75番のお地蔵様も並んでいました。
0
6/19 12:20
第七十番 本山寺(もとやまじ)
69、70のお地蔵様は、少し下って左におられました。
75番のお地蔵様も並んでいました。
第七十番 本山寺
第七十番 本山寺
橋を渡って、左側
70番、3つあるみたい
0
6/19 12:29
第七十番 本山寺
第七十番 本山寺
橋を渡って、左側
70番、3つあるみたい
もう少しで大きな道路・・・の、少し手前左側の階段を登ります。
少し前に左側に鳥居もありました。
登った上は老人ホームらしく、その敷地内に71〜74番のお地蔵様はいらっしゃいます。
0
6/19 12:38
もう少しで大きな道路・・・の、少し手前左側の階段を登ります。
少し前に左側に鳥居もありました。
登った上は老人ホームらしく、その敷地内に71〜74番のお地蔵様はいらっしゃいます。
よく見えない!これが精一杯。
一番手前が
第七十四番 甲山寺
0
6/19 12:39
よく見えない!これが精一杯。
一番手前が
第七十四番 甲山寺
左から
第七十三番 出釈迦寺(しゅしゃかじ)
第七十一番 弥谷寺(いやだにじ)
第七十二番 曼荼羅寺(まんだらじ)
0
6/19 12:40
左から
第七十三番 出釈迦寺(しゅしゃかじ)
第七十一番 弥谷寺(いやだにじ)
第七十二番 曼荼羅寺(まんだらじ)
第七十五番 善通寺
第七十五番 善通寺
蛇滝近くまで戻って蛇滝に向かって左側。
75番は、3つあるみたいです。
この近くにもう一つ69番があるらしいのだけれど、どうしても見つけられませんでした。
69番は2つあるみたい。
一つはお参りできたので、良しとしましょう。
でも、いつか、リベンジしよう!
0
6/19 13:01
第七十五番 善通寺
第七十五番 善通寺
蛇滝近くまで戻って蛇滝に向かって左側。
75番は、3つあるみたいです。
この近くにもう一つ69番があるらしいのだけれど、どうしても見つけられませんでした。
69番は2つあるみたい。
一つはお参りできたので、良しとしましょう。
でも、いつか、リベンジしよう!
第七十五番 善通寺
69、70番の並び
0
6/19 13:05
第七十五番 善通寺
69、70番の並び
イチヤクソウ
1号路にて。
先日下見の際に教えてもらいました。
まだ咲いていませんでした。
0
6/19 13:43
イチヤクソウ
1号路にて。
先日下見の際に教えてもらいました。
まだ咲いていませんでした。
金毘羅大園地に76〜87番のお地蔵様がいらっしゃいます。
0
6/19 14:09
金毘羅大園地に76〜87番のお地蔵様がいらっしゃいます。
第七十六番 金倉寺(きんぞうじ)
0
6/19 13:53
第七十六番 金倉寺(きんぞうじ)
第七十七番 道隆寺(どうりゅうじ)
0
6/19 13:55
第七十七番 道隆寺(どうりゅうじ)
第七十八番 郷照寺
0
6/19 13:57
第七十八番 郷照寺
第七十九番 高照院
0
6/19 14:00
第七十九番 高照院
第八十番 国分寺
0
6/19 14:01
第八十番 国分寺
第八十一番 白峰寺(しろみねじ)
0
6/19 14:02
第八十一番 白峰寺(しろみねじ)
第八十二番 根香寺(ねごろじ)
0
6/19 14:02
第八十二番 根香寺(ねごろじ)
第八十三番 一の宮寺
0
6/19 14:03
第八十三番 一の宮寺
第八十四番 屋島寺
0
6/19 14:04
第八十四番 屋島寺
第八十五番 八栗寺(やくりじ)
0
6/19 14:06
第八十五番 八栗寺(やくりじ)
第八十六番 志度寺
0
6/19 14:07
第八十六番 志度寺
第八十七番 長尾寺
0
6/19 14:08
第八十七番 長尾寺
第八十八番 大窪寺
不動院にいらっしゃいます。
コンプリートです!
0
6/19 14:26
第八十八番 大窪寺
不動院にいらっしゃいます。
コンプリートです!
とても静かにこちらを見ておられます。
0
6/19 14:26
とても静かにこちらを見ておられます。
とても落ち着いた表情をされていました。
こちらも落ち着きます。
いつまでも見ていたい感じ。
0
6/19 14:27
とても落ち着いた表情をされていました。
こちらも落ち着きます。
いつまでも見ていたい感じ。
これから巡拝証をいただくために薬王院へ向かいます。
薬王院が閉まるのが16時。
なんとか間に合いそうです。
ケーブルカーに乗ってしまいたい気持ちがいっぱいだけど、時間があるので頑張って登ろう!
0
6/19 14:32
これから巡拝証をいただくために薬王院へ向かいます。
薬王院が閉まるのが16時。
なんとか間に合いそうです。
ケーブルカーに乗ってしまいたい気持ちがいっぱいだけど、時間があるので頑張って登ろう!
朝シャキッとしていた紫陽花の花がしわしわ、ヘロヘロ。
今日はとっても暑い日なんですね。
ここまで長時間歩きましたが、そこまで暑くなかったです。
緑の中だと暑さが緩和されます。
0
6/19 14:38
朝シャキッとしていた紫陽花の花がしわしわ、ヘロヘロ。
今日はとっても暑い日なんですね。
ここまで長時間歩きましたが、そこまで暑くなかったです。
緑の中だと暑さが緩和されます。
一日歩いて疲れがピーク?
薬王園への道のり、けっこう堪えます。
正直ヘロヘロです。
0
6/19 15:05
一日歩いて疲れがピーク?
薬王園への道のり、けっこう堪えます。
正直ヘロヘロです。
本日3度目のこの風景
今日は高尾山頂までは行かないのだけど、富士山が綺麗かもしれないなぁ・・・。
0
6/19 15:26
本日3度目のこの風景
今日は高尾山頂までは行かないのだけど、富士山が綺麗かもしれないなぁ・・・。
左上から時計回りに、
蛇滝
不動院(もともと押してあるものをいただきました)
琵琶滝
薬王院(御護摩受付所でいただけます)
のスタンプです。
0
6/20 7:51
左上から時計回りに、
蛇滝
不動院(もともと押してあるものをいただきました)
琵琶滝
薬王院(御護摩受付所でいただけます)
のスタンプです。
一体一体お参りして、写真を撮って、こちらにマーカーでチェックしながら歩きました。
途中蛇滝で何とマーカーを紛失。
(山を汚してごめんなさい)
そこからはシャーペンでチェックして家でマーカーを塗りました。
1
6/20 7:51
一体一体お参りして、写真を撮って、こちらにマーカーでチェックしながら歩きました。
途中蛇滝で何とマーカーを紛失。
(山を汚してごめんなさい)
そこからはシャーペンでチェックして家でマーカーを塗りました。
巡拝証をいただきました。
200円で名前も入れていただきました。
お札と同じなので、お仏壇や神棚、南が東向きの明るく清浄なところに置くと良いとのことでした。
0
巡拝証をいただきました。
200円で名前も入れていただきました。
お札と同じなので、お仏壇や神棚、南が東向きの明るく清浄なところに置くと良いとのことでした。
0
楽しい一日でした。
0
楽しい一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する