ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 830861
全員に公開
沢登り
房総・三浦

房総小糸川・三間川(開墾場の滝と奥米渓谷)

2016年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.1km
登り
416m
下り
415m

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
1:05
合計
9:05
7:25
0
奥米トンネル
7:25
90
入渓地
8:55
50
9:45
50
開墾場の滝上
10:35
75
林道下の川廻し
11:50
12:55
50
右沢出会付近(昼)
13:45
95
右岸林道終点(最後の川廻し)
15:20
70
渕ヶ沢奥米林道
16:30
ゴール奥米トンネル
天候 曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場 
奥米トンネル先の路肩。トンネルから奥は道幅が広くなり路上駐車になるが駐車できるところは多い。
トイレ
三島湖入り口に水洗トイレ有り。

往路 4:10市川-一般道-市原すきや朝食-7:00奥米トンネル
復路 16:50奥米トンネル-17:00ロマン共和国入浴800円17:50-市川吉野家夕食-21:40市川
ガス代 190÷9=21×100=2100円 4,000円プール 残高42,000円
コース状況/
危険箇所等
開墾場の滝
右岸に古びた残置ロープがあるがとても使えない。
左岸側旧川を20mほど遡ると残置ロープあり、新しい物であるが足元はヌルヌルで最後はほぼ垂直。足場は無いもどうぜんで全体重をロープにかけ登るようになる。登りきったら滝の落ち口にトラバース。こちらも残置ロープあり。やはり足元は滑りやすい。
我々は自前ロープで確保して登った。腕力に自信がない人や悪場に慣れてない方は大きく巻いた方がいい。旧川から巻けると思われる。尾根まで上がって巻く場合川廻しのトンネル入り口付近は垂直です。大きく回り込むか懸垂下降が必要になると思われる。
その他周辺情報 風呂 ロマン共和国白壁の湯800円
入渓地付近まで車で入ったが適当な場所がなく、林道渕ヶ沢奥米線方面に進み奥米トンネルの先に止めた。ただ、路肩の落ち葉地帯には無数のヒルが!kai
2016年03月20日 07:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 7:23
入渓地付近まで車で入ったが適当な場所がなく、林道渕ヶ沢奥米線方面に進み奥米トンネルの先に止めた。ただ、路肩の落ち葉地帯には無数のヒルが!kai
奥米トンネルを戻るとすぐ脇に古いトンネルを発見。以前はこのトンネル先から入渓できたらしい。kai
2016年03月20日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 7:30
奥米トンネルを戻るとすぐ脇に古いトンネルを発見。以前はこのトンネル先から入渓できたらしい。kai
現在は完全に通行止めで歩行者も通れない。kai
2016年03月20日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 7:30
現在は完全に通行止めで歩行者も通れない。kai
入渓地点に行く三叉路にはかなり小さいが標識がある。kai
2016年03月20日 07:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 7:35
入渓地点に行く三叉路にはかなり小さいが標識がある。kai
奥米渓谷とある。kai言
2016年03月20日 07:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/20 7:35
奥米渓谷とある。kai言
今日の爺はなにか違うマスクもそうですが上下にトレーニングウェアーを来ています。最近オシャレになりシンボルの作業着姿が見れなくなりました。残念
2016年03月20日 07:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/20 7:36
今日の爺はなにか違うマスクもそうですが上下にトレーニングウェアーを来ています。最近オシャレになりシンボルの作業着姿が見れなくなりました。残念
再奥の民家。道は民家に入って終わる。kai
2016年03月20日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 7:52
再奥の民家。道は民家に入って終わる。kai
民家前に河原に下りる道がある。kai
2016年03月20日 07:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 7:53
民家前に河原に下りる道がある。kai
民家横の入口に到着入峡します。
2016年03月20日 07:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/20 7:53
民家横の入口に到着入峡します。
三間川に下り立つ。kai
2016年03月20日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 7:54
三間川に下り立つ。kai
いよいよ遡行開始。kai
2016年03月20日 08:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 8:01
いよいよ遡行開始。kai
すぐに滑床となる。kai
2016年03月20日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 8:07
すぐに滑床となる。kai
最初のナメ
2016年03月20日 08:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/20 8:07
最初のナメ
いきなりハイライト!階段状の滝。kai
2016年03月20日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 8:12
いきなりハイライト!階段状の滝。kai
楽々越えるsu爺。kai
2016年03月20日 08:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 8:13
楽々越えるsu爺。kai
水量も多い
2016年03月20日 08:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
3/20 8:13
水量も多い
滝をバックに
2016年03月20日 08:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/20 8:14
滝をバックに
またまた広い階段状滝。kai
2016年03月20日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:14
またまた広い階段状滝。kai
釜も広くちょっとだけ深い。kai
2016年03月20日 08:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:15
釜も広くちょっとだけ深い。kai
何時になく広い沢です滝の上から
2016年03月20日 08:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/20 8:17
何時になく広い沢です滝の上から
左端から取り付く。kai
2016年03月20日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 8:17
左端から取り付く。kai
最後は中央突破kai
2016年03月20日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 8:18
最後は中央突破kai
ナメが続きます。kai
2016年03月20日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:24
ナメが続きます。kai
ゆったりしたナメ
2016年03月20日 08:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/20 8:26
ゆったりしたナメ
一直線のナメ滝ウォータースライダー出来そう
2016年03月20日 08:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/20 8:31
一直線のナメ滝ウォータースライダー出来そう
枝沢がナメ滝となって落ちる。kai
2016年03月20日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:36
枝沢がナメ滝となって落ちる。kai
この辺り、奥秩父の釜ノ沢に向かう東沢のミニチュア版。kai
2016年03月20日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 8:37
この辺り、奥秩父の釜ノ沢に向かう東沢のミニチュア版。kai
ナメ滝をバックに
2016年03月20日 08:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
3/20 8:38
ナメ滝をバックに
水量多い滝
2016年03月20日 08:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/20 8:44
水量多い滝
開墾場の滝!川廻しによって出来た人工の滝です。kai
2016年03月20日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 8:44
開墾場の滝!川廻しによって出来た人工の滝です。kai
開墾場の滝をバックに
2016年03月20日 08:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
3/20 8:45
開墾場の滝をバックに
川廻しと思えないデカい
2016年03月20日 08:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
3/20 8:46
川廻しと思えないデカい
川廻しのトンネルから落ちる滝。kai
2016年03月20日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 8:46
川廻しのトンネルから落ちる滝。kai
お?あんなところにロープがあるぞ!kai
2016年03月20日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:48
お?あんなところにロープがあるぞ!kai
残置ロープがあるもののトレーニングでロープを使用
2016年03月20日 08:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/20 8:58
残置ロープがあるもののトレーニングでロープを使用
以外に傾斜があります
2016年03月20日 09:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/20 9:01
以外に傾斜があります
見えなくなりました。
2016年03月20日 09:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/20 9:03
見えなくなりました。
次は私が先行
2016年03月20日 09:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/20 9:25
次は私が先行
残置ロープもしっかり固定されていました
2016年03月20日 09:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/20 9:34
残置ロープもしっかり固定されていました
開墾場の滝の落ち口から下をのぞく。kai
2016年03月20日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 9:37
開墾場の滝の落ち口から下をのぞく。kai
かなりでかい川廻しのトンネルです。kai
2016年03月20日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 9:37
かなりでかい川廻しのトンネルです。kai
川廻し内部
2016年03月20日 09:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/20 9:37
川廻し内部
入り口付近は垂壁になっており尾根まで上がって巻いた場合、落ち口に下りるには懸垂下降になる。左岸側を大きく巻くしかなさそう。kai
2016年03月20日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 9:46
入り口付近は垂壁になっており尾根まで上がって巻いた場合、落ち口に下りるには懸垂下降になる。左岸側を大きく巻くしかなさそう。kai
バックに川廻し
2016年03月20日 09:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
3/20 9:47
バックに川廻し
開墾場の滝から先もナメが続きます。kai
2016年03月20日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:53
開墾場の滝から先もナメが続きます。kai
右からやや大きい枝沢が入る。kai
2016年03月20日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:56
右からやや大きい枝沢が入る。kai
高い所に川廻しがあります
2016年03月20日 09:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/20 9:56
高い所に川廻しがあります
延々ナメです。kai
2016年03月20日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:13
延々ナメです。kai
ナメが多い
2016年03月20日 10:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/20 10:18
ナメが多い
山桜発見
2016年03月20日 10:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
3/20 10:19
山桜発見
また滑滝です。kai
2016年03月20日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:21
また滑滝です。kai
小さな川廻し
2016年03月20日 10:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/20 10:23
小さな川廻し
綺麗なナメ
2016年03月20日 10:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/20 10:23
綺麗なナメ
滑滝を登るsu爺。kai
2016年03月20日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:23
滑滝を登るsu爺。kai
また川廻し。上を林道が通る。kai
2016年03月20日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:32
また川廻し。上を林道が通る。kai
また川廻し
2016年03月20日 10:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/20 10:34
また川廻し
細長いのは上に林道があるから
2016年03月20日 10:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/20 10:35
細長いのは上に林道があるから
川廻し内部突入
2016年03月20日 10:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/20 10:36
川廻し内部突入
ここは天井が低めのうえ長いので途中から足元が見えなくなり足探りで突破!kai
2016年03月20日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 10:37
ここは天井が低めのうえ長いので途中から足元が見えなくなり足探りで突破!kai
トンネルを抜けると林道に上がる階段があります。ここで終了することも可能です。kai
2016年03月20日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:39
トンネルを抜けると林道に上がる階段があります。ここで終了することも可能です。kai
取水菅跡はとても歩きやすかった
2016年03月20日 10:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/20 10:47
取水菅跡はとても歩きやすかった
以後も両岸が切り立ったゴルジュ帯が続きます。kai
2016年03月20日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:47
以後も両岸が切り立ったゴルジュ帯が続きます。kai
堰堤が出てきた!kai
2016年03月20日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:23
堰堤が出てきた!kai
s
びっくりです!
今冬、6回目の房総の沢で初めて人と会いました。なんかカッコイイ人達が下ってくるなと思ったら、それがなんとsawadonさん達とは!
ヤマレコの記録ではよく存じ上げていましたがお会いするのは初めてでした。
この偶然の出会いにちょっと感動!kai言
2016年03月22日 18:59撮影
9
3/22 18:59
s
びっくりです!
今冬、6回目の房総の沢で初めて人と会いました。なんかカッコイイ人達が下ってくるなと思ったら、それがなんとsawadonさん達とは!
ヤマレコの記録ではよく存じ上げていましたがお会いするのは初めてでした。
この偶然の出会いにちょっと感動!kai言
右岸上に林道が接近。その林道の下に川廻しのトンネルで枝沢が流れ込む。kai
2016年03月20日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:42
右岸上に林道が接近。その林道の下に川廻しのトンネルで枝沢が流れ込む。kai
また堰堤です。kai
2016年03月20日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:46
また堰堤です。kai
堰堤の手前には右岸の林道から下りる道がきてました。ここで終了することもできます。kai
2016年03月20日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 11:46
堰堤の手前には右岸の林道から下りる道がきてました。ここで終了することもできます。kai
かんぱ〜い
2016年03月20日 11:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
3/20 11:59
かんぱ〜い
中州のような河原で昼。樹林の岸ではヒルと昼飯になりそう!kai
2016年03月20日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 12:00
中州のような河原で昼。樹林の岸ではヒルと昼飯になりそう!kai
爺二人ではつまみもしょぼい。kai
2016年03月20日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 12:00
爺二人ではつまみもしょぼい。kai
また枝沢が川廻しで流れ込む。kai
2016年03月20日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:11
また枝沢が川廻しで流れ込む。kai
今度は本流の川廻し。天井低く長い!kai
2016年03月20日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 13:21
今度は本流の川廻し。天井低く長い!kai
トンネル上の急斜面には鉄の階段らしき手すりが見える。kai
2016年03月20日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:21
トンネル上の急斜面には鉄の階段らしき手すりが見える。kai
右岸をちょっと登ると林道があり、その林道から遊歩道が左岸はるか上の渕ヶ沢奥米林道までかかっている。kai
2016年03月20日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:23
右岸をちょっと登ると林道があり、その林道から遊歩道が左岸はるか上の渕ヶ沢奥米林道までかかっている。kai
清和県民の森の遊歩道です。地形図には載ってない三間もみじコースです。kai
2016年03月20日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:24
清和県民の森の遊歩道です。地形図には載ってない三間もみじコースです。kai
途中から垂壁に近い尾根に鉄階段がかかっている。kai
2016年03月20日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:24
途中から垂壁に近い尾根に鉄階段がかかっている。kai
そのまま右岸林道から川廻しを巻いて入口側に下りる。kai
2016年03月20日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:26
そのまま右岸林道から川廻しを巻いて入口側に下りる。kai
10分ほど登るとまた川廻しのトンネルが現れた!
ここも長くて暗いので右岸から巻く。kai
2016年03月20日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 13:34
10分ほど登るとまた川廻しのトンネルが現れた!
ここも長くて暗いので右岸から巻く。kai
川廻しも多い
2016年03月20日 13:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/20 13:34
川廻しも多い
右岸にはまだ林道がありこれを使いトンネル入り口に行く。kai
2016年03月20日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:35
右岸にはまだ林道がありこれを使いトンネル入り口に行く。kai
またまた遊歩道がある。ここからも渕ヶ沢奥米林道に行ける。山の神コースとある。kai
2016年03月20日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 13:35
またまた遊歩道がある。ここからも渕ヶ沢奥米林道に行ける。山の神コースとある。kai
トンネル反対側に下りる。遠い出口!kai
2016年03月20日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:39
トンネル反対側に下りる。遠い出口!kai
遡ると、すぐに次の川廻し。これで5個目!こいつは短いのでくぐっていく。kai
2016年03月20日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 13:42
遡ると、すぐに次の川廻し。これで5個目!こいつは短いのでくぐっていく。kai
反対側に抜けるとすぐ上が林道の終点だった。kai
2016年03月20日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:43
反対側に抜けるとすぐ上が林道の終点だった。kai
これより先進むなの看板!kai
2016年03月20日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:44
これより先進むなの看板!kai
大昔、川の中に遊歩道があったようだ。kai
2016年03月20日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 13:44
大昔、川の中に遊歩道があったようだ。kai
苔むした木道が上に延びていたがまったく使用されていない感じだった。kai
2016年03月20日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:45
苔むした木道が上に延びていたがまったく使用されていない感じだった。kai
堰堤も多い
2016年03月20日 13:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/20 13:48
堰堤も多い
なだらかなナメ
2016年03月20日 13:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/20 13:56
なだらかなナメ
枝沢がナメとなって入る。kai
2016年03月20日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 13:57
枝沢がナメとなって入る。kai
源頭も近くなり狭くなったゴルジュに滑床が続く。kai
2016年03月20日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 14:08
源頭も近くなり狭くなったゴルジュに滑床が続く。kai
綺麗な滑床が続くのもこの辺まで。あとは倒木が多くなり、倒木越えとその後の泥濘帯通過に時間がかかるうえに左岸林道が近づくと不法投棄されたタイヤなどの粗大ごみがめだつようになる。kai
2016年03月20日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 14:15
綺麗な滑床が続くのもこの辺まで。あとは倒木が多くなり、倒木越えとその後の泥濘帯通過に時間がかかるうえに左岸林道が近づくと不法投棄されたタイヤなどの粗大ごみがめだつようになる。kai
残念ですが不法投棄現場
現在は不法投棄の罰金      個人は1000万円
会社は3億円の看板がありました
2016年03月20日 15:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/20 15:02
残念ですが不法投棄現場
現在は不法投棄の罰金      個人は1000万円
会社は3億円の看板がありました
最後はなんとブリキのU字溝が水源だった!kai
2016年03月20日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 15:08
最後はなんとブリキのU字溝が水源だった!kai
沢から詰めます
2016年03月20日 15:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/20 15:11
沢から詰めます
その上は広い造成地だった。kai
2016年03月20日 15:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:14
その上は広い造成地だった。kai
造成地から林道に上がる・kai
2016年03月20日 15:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:18
造成地から林道に上がる・kai
上がった渕ヶ沢奥米林道は舗装された立派な道だった。kai
2016年03月20日 15:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:26
上がった渕ヶ沢奥米林道は舗装された立派な道だった。kai
早くも山桜満開!kai
2016年03月20日 15:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:27
早くも山桜満開!kai
山の神コース
2016年03月20日 15:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/20 15:40
山の神コース
山の神コースは鳥居がありました。
2016年03月20日 15:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/20 15:41
山の神コースは鳥居がありました。
三間もみじコース
2016年03月20日 15:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/20 15:44
三間もみじコース
関東ふれあいの道に合流。kai
2016年03月20日 15:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:47
関東ふれあいの道に合流。kai
途中の登山道は通行止めになってました。kai
2016年03月20日 15:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:56
途中の登山道は通行止めになってました。kai
林道分岐。ここを行けば林道下が川廻しトンネルになった三間川に下りられる。kai
2016年03月20日 16:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 16:12
林道分岐。ここを行けば林道下が川廻しトンネルになった三間川に下りられる。kai
開墾場の滝上に行く登山道入口。kai
2016年03月20日 16:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 16:22
開墾場の滝上に行く登山道入口。kai
到着

最近は成績よく明るいうちに帰ってます。けっこうギリギリですが。同行メンバーの高齢化がすすみ、もちろん私もですが年々歩みが遅くなる!kaito言
2016年03月20日 16:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/20 16:30
到着

最近は成績よく明るいうちに帰ってます。けっこうギリギリですが。同行メンバーの高齢化がすすみ、もちろん私もですが年々歩みが遅くなる!kaito言
白壁の湯にて入浴 お疲れ様でした

春休み?家族連れが多くお客さんいっぱい!なんとビール売り切れで怒るsu爺でした。kaito言
2016年03月20日 17:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/20 17:54
白壁の湯にて入浴 お疲れ様でした

春休み?家族連れが多くお客さんいっぱい!なんとビール売り切れで怒るsu爺でした。kaito言

感想

開墾場の滝、房総にしては見ごたえる滝です。
川廻しによる人工の滝ですが、川廻しのトンネルと共に迫力ある光景を見せてます。
以後、いくつも川廻しのトンネルがあり、またゴルジュ帯にナメが続く様も見ごたえあります。
開墾場の滝さえ上手く巻ければ難しいところもなく楽しい沢ハイクができるでしょう。
ただ最後まで詰めるのはおすすめできません。倒木が多くなり、越えるのも厄介なうえ堰き止められた上は泥濘帯となりズボズボです。また、林道が近づくと不法投棄されたゴミがたくさんあり、情けないありさまです。
清和の森の遊歩道から林道に上がった方が後味が悪くないと思います。

三間川 奥米渓谷綺麗なナメを堪能した一日でした。
天気は晴れ予報瞬間晴れ間出るものの雨まで降ってきたりと
気温も上がらず汗も出ない陽気沢は 川廻しも多く人が楽々通れる
大きいのもありました。
車を止めた駐車横で大量のヒルがおり今日はヒルとの戦いを
予想していましたが今日は沢に浸かる行動が多かったので
ロープを使った核心部の滝下のみヒルがとりついた程度でした。
1番の悩みはkai爺がヒル除け用のタイツを買った事で房総の沢を暖かくなっても
行くと言い出すのが悩みになりました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2984人

コメント

偶然の出あい
いやいやビックリした
ヤマレコでいつも拝見しておるので初めての感じしなかった
沢やの世界は狭いですねー地元丹沢で徘徊してま〜す (*Θ_Θ*)/
2016/3/23 19:59
Re: 偶然の出あい
最近はanさんともよく行っているようですね!よろしくお伝えください。
2016/3/24 17:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら