ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8309168
全員に公開
ハイキング
北陸

チャーカ山・カンザン前山古墳群・狐山古墳・法王山横穴群・丸山古墳

2025年06月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
16.8km
登り
234m
下り
232m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
3:56
合計
6:14
距離 16.8km 登り 234m 下り 232m
10:24
2
チャーカ山登り口駐車場
10:26
11:17
4
チャーカ山古墳群散策
11:21
12:01
67
カンザン前山古墳群散策
13:08
13:15
21
狐山古墳
13:36
13:45
5
動橋川休憩所 (昼食)
13:50
14:30
18
法王山横穴古墳群散策
14:48
16:17
21
丸山古墳周辺散策
16:38
チャーカ山登り口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
チャーカ山古墳登り口の駐車場を利用しました。
チハカ山登り口の駐車場を利用しました。
2025年06月19日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 10:15
チハカ山登り口の駐車場を利用しました。
分校古墳群の案内図です。
こちら側の「分校チハカ山古墳群」とため池の向こうにある「カンザン前山古墳群」に分かれているようです。
2025年06月19日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 10:26
分校古墳群の案内図です。
こちら側の「分校チハカ山古墳群」とため池の向こうにある「カンザン前山古墳群」に分かれているようです。
チハカ山古墳群の説明です。チャーカ山とも言うようですね。漢字にすると血墓山、ちょっと怖い感じになります。
個人的には、チャーカ山が気に入りましたので、以後、この名称で。
2025年06月19日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 10:27
チハカ山古墳群の説明です。チャーカ山とも言うようですね。漢字にすると血墓山、ちょっと怖い感じになります。
個人的には、チャーカ山が気に入りましたので、以後、この名称で。
チャーカ山の登り口です。
2025年06月19日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 10:27
チャーカ山の登り口です。
登り口の石仏様。
2025年06月19日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 10:28
登り口の石仏様。
全山的にササユリは、終わりでした。古墳群案内看板の前が、まだ少し残っていたけど、花は傷んでいます。
2025年06月19日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 10:33
全山的にササユリは、終わりでした。古墳群案内看板の前が、まだ少し残っていたけど、花は傷んでいます。
唯一、傷んでいなかったササユリ。
2025年06月19日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 10:33
唯一、傷んでいなかったササユリ。
大山桜。最近、倒れたのでしょうか? 切口が、まだ新しいです。これだけの大木、花の咲いているところを見てみたかった。
2025年06月19日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 10:36
大山桜。最近、倒れたのでしょうか? 切口が、まだ新しいです。これだけの大木、花の咲いているところを見てみたかった。
三角点のある古墳です。
2025年06月19日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 10:37
三角点のある古墳です。
西麓古墳群の方に足を延ばしました。
カラ梅雨ぎみだけど、キノコがあった。
2025年06月19日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 10:41
西麓古墳群の方に足を延ばしました。
カラ梅雨ぎみだけど、キノコがあった。
西麓古墳群に来ました。
2025年06月19日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 10:41
西麓古墳群に来ました。
この先は、松山遺跡群があるようです。
2025年06月19日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 10:42
この先は、松山遺跡群があるようです。
松山遺跡群への道は、草刈りがされていない。笹薮は、ダニが多いので、今回はやめておきます。
2025年06月19日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 10:42
松山遺跡群への道は、草刈りがされていない。笹薮は、ダニが多いので、今回はやめておきます。
来た道と別のルートがあったので、そっちに行ってみました。最後は工場の裏に出ました。
2025年06月19日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 10:47
来た道と別のルートがあったので、そっちに行ってみました。最後は工場の裏に出ました。
工場裏の道を進むとチャーカ山の登山口に戻って来ました。途中で、通常の周回コースを外れたので、三角点を踏んでいません。三角点を踏みに再び登ります。
2025年06月19日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 10:54
工場裏の道を進むとチャーカ山の登山口に戻って来ました。途中で、通常の周回コースを外れたので、三角点を踏んでいません。三角点を踏みに再び登ります。
再び周回コースを歩き、三角点のある第1号円墳に来ました。
2025年06月19日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 11:07
再び周回コースを歩き、三角点のある第1号円墳に来ました。
チャーカ山の三角点です。
2025年06月19日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 11:08
チャーカ山の三角点です。
次は、第9号円墳です。ここは、見晴らしが良いです。
2025年06月19日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 11:11
次は、第9号円墳です。ここは、見晴らしが良いです。
展望図もあります。白山も見えるようですが、今日はダメでした。
2025年06月19日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:11
展望図もあります。白山も見えるようですが、今日はダメでした。
三童子山。
2025年06月19日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 11:12
三童子山。
鞍掛山。
2025年06月19日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 11:12
鞍掛山。
富士写ケ岳と蟹ノ目山。
2025年06月19日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 11:12
富士写ケ岳と蟹ノ目山。
チャーカ山を下りて、次は、ため池の向こうにあるカンザン前山古墳群を目指します。
2025年06月19日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:17
チャーカ山を下りて、次は、ため池の向こうにあるカンザン前山古墳群を目指します。
カンザン前山古墳群の登り口です。
2025年06月19日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:21
カンザン前山古墳群の登り口です。
チャーカ山が見える。
2025年06月19日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:25
チャーカ山が見える。
見晴台方面から富士写ケ岳の展望。
2025年06月19日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 11:25
見晴台方面から富士写ケ岳の展望。
第29号方墳からは、新幹線の高架と国道が伸びているのが見える。
2025年06月19日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:27
第29号方墳からは、新幹線の高架と国道が伸びているのが見える。
空襲監視所跡だそうです。
2025年06月19日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:31
空襲監視所跡だそうです。
東側登山口の方に下りました。途中で草に埋もれた遊歩道を登ってみました。さっきの空襲監視所跡と第13号墳へ行く道がありました。ちょっとした藪なのに、ズボンにダニが1匹付きました。
2025年06月19日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:48
東側登山口の方に下りました。途中で草に埋もれた遊歩道を登ってみました。さっきの空襲監視所跡と第13号墳へ行く道がありました。ちょっとした藪なのに、ズボンにダニが1匹付きました。
東側登山口に出ました。国道沿いです。
2025年06月19日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:52
東側登山口に出ました。国道沿いです。
国道と反対側に行きたかったので、ショートカット道を探しましたが、無さそうなので、諦めて国道を歩きます。専用の広い歩道があるので、安全に歩けます。
2025年06月19日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 12:01
国道と反対側に行きたかったので、ショートカット道を探しましたが、無さそうなので、諦めて国道を歩きます。専用の広い歩道があるので、安全に歩けます。
ため池の横を通り、散弾銃射撃場の方に進みます。
2025年06月19日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 12:11
ため池の横を通り、散弾銃射撃場の方に進みます。
散弾銃射撃場までは、舗装道路だったが、その先は藪道です。白い花は、ドクダミ。
2025年06月19日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 12:16
散弾銃射撃場までは、舗装道路だったが、その先は藪道です。白い花は、ドクダミ。
これだけ集まると見応えあります。
2025年06月19日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 12:19
これだけ集まると見応えあります。
分校古窯跡群の標柱。
2025年06月19日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 12:19
分校古窯跡群の標柱。
この辺りが、古窯跡でしょうか。
2025年06月19日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 12:20
この辺りが、古窯跡でしょうか。
先に進むと、さらに道が荒れてきた。
2025年06月19日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 12:22
先に進むと、さらに道が荒れてきた。
林道出口付近に、イノシシ捕獲用の檻が設置されていた。入っていたら怖いですね。
2025年06月19日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 12:27
林道出口付近に、イノシシ捕獲用の檻が設置されていた。入っていたら怖いですね。
歩いて来た林道の出口は、柵がありました。両脇が開いて出入り自由なので獣害除けでなくて、車止めなのか?
2025年06月19日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 12:27
歩いて来た林道の出口は、柵がありました。両脇が開いて出入り自由なので獣害除けでなくて、車止めなのか?
分校古窯跡群の案内看板。案内看板は、立派だけど、道路状況が悪いですね。見てほしいのか、いらないのか?
2025年06月19日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 12:28
分校古窯跡群の案内看板。案内看板は、立派だけど、道路状況が悪いですね。見てほしいのか、いらないのか?
田んぼの横を通って狐山古墳に向かいます。
2025年06月19日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 12:33
田んぼの横を通って狐山古墳に向かいます。
カエルの兄弟。
2025年06月19日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 12:35
カエルの兄弟。
この子は、シッポが少し残ってる。
2025年06月19日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 12:36
この子は、シッポが少し残ってる。
チャーカ山、遠望。
2025年06月19日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 12:54
チャーカ山、遠望。
動橋川の水門横でお昼にしようかと思ったけど、日影が無いのと淀んだ水が匂うのでやめました。
2025年06月19日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 13:03
動橋川の水門横でお昼にしようかと思ったけど、日影が無いのと淀んだ水が匂うのでやめました。
川沿いの道の草刈りは、水門まででした。横の土手が草刈りされていたので、ここから下の道に下りました。
2025年06月19日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 13:05
川沿いの道の草刈りは、水門まででした。横の土手が草刈りされていたので、ここから下の道に下りました。
狐山古墳が見えてきました。
2025年06月19日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 13:07
狐山古墳が見えてきました。
狐山古墳。
2025年06月19日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 13:10
狐山古墳。
次は、法王山横穴古墳へ移動します。途中の水田から見た鞍掛山。
2025年06月19日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 13:19
次は、法王山横穴古墳へ移動します。途中の水田から見た鞍掛山。
セグロセキレイ。エサをくわえて鳴いています。巣立ったヒナを呼んでいるのかな?しばらく見ていましたが、ヒナは現れませんでした。
2025年06月19日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 13:21
セグロセキレイ。エサをくわえて鳴いています。巣立ったヒナを呼んでいるのかな?しばらく見ていましたが、ヒナは現れませんでした。
動橋川沿いに休憩所があったので、ここでお昼にしました。すてきなベンチですが、暑いので木陰のU字溝をひっくり返したベンチに座りました。
2025年06月19日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 13:38
動橋川沿いに休憩所があったので、ここでお昼にしました。すてきなベンチですが、暑いので木陰のU字溝をひっくり返したベンチに座りました。
かわいいお地蔵様。ゴミは、すべて持ち帰りますよ。
2025年06月19日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 13:39
かわいいお地蔵様。ゴミは、すべて持ち帰りますよ。
法王山横穴古墳に来ました。
2025年06月19日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 13:50
法王山横穴古墳に来ました。
収蔵庫で出土品を鑑賞できます。無料です。
2025年06月19日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 13:54
収蔵庫で出土品を鑑賞できます。無料です。
法王山横穴古墳の案内図です。
2025年06月19日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 13:59
法王山横穴古墳の案内図です。
まずアプローチの横穴群がすごい。
2025年06月19日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 14:00
まずアプローチの横穴群がすごい。
ため池のほとりに咲いたアザミ。ちょうどアゲハチョウが来てくれた。
2025年06月19日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 14:02
ため池のほとりに咲いたアザミ。ちょうどアゲハチョウが来てくれた。
横穴は、いろいろなタイプがあります。石で補強されたもの。
2025年06月19日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 14:04
横穴は、いろいろなタイプがあります。石で補強されたもの。
一つの穴に枝穴があるもの。
2025年06月19日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 14:06
一つの穴に枝穴があるもの。
ド根性キノコ。コンクリの遊歩道に生えてます。
2025年06月19日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 14:11
ド根性キノコ。コンクリの遊歩道に生えてます。
法王山横穴古墳の標柱のある所が山頂あたりかな。
2025年06月19日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 14:14
法王山横穴古墳の標柱のある所が山頂あたりかな。
山頂部は、矢田野用水之神社跡で行き止まり。
2025年06月19日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 14:15
山頂部は、矢田野用水之神社跡で行き止まり。
Bグループ横穴群。ここも横穴が密集しています。
2025年06月19日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 14:21
Bグループ横穴群。ここも横穴が密集しています。
次は、栄谷の丸山古墳へ向かいます。見えている山域を散策予定です。
2025年06月19日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 14:38
次は、栄谷の丸山古墳へ向かいます。見えている山域を散策予定です。
モズ。
2025年06月19日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 14:48
モズ。
宇谷町の「ほとけの里登山口」から登ります。
2025年06月19日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 14:49
宇谷町の「ほとけの里登山口」から登ります。
遊歩道マップ。日が長い季節なので、できるだけ歩いてみたいけど、19時から町会の会合があるので時間制限があります。
2025年06月19日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 14:49
遊歩道マップ。日が長い季節なので、できるだけ歩いてみたいけど、19時から町会の会合があるので時間制限があります。
獣害除けの柵を開けて入ります。
2025年06月19日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 14:51
獣害除けの柵を開けて入ります。
入り口の池に咲いていたアジサイ。
2025年06月19日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 14:52
入り口の池に咲いていたアジサイ。
ちょっと藪ぎみ。仏の道は、甘くない。
2025年06月19日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 14:53
ちょっと藪ぎみ。仏の道は、甘くない。
尾根に出ました。こんな案内が、たくさんあったけど入口のマップにない地名や場所が案内されているので分かりにくい。
2025年06月19日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 14:57
尾根に出ました。こんな案内が、たくさんあったけど入口のマップにない地名や場所が案内されているので分かりにくい。
大坊谷上遥拝所。眺め良くないです。
2025年06月19日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 15:02
大坊谷上遥拝所。眺め良くないです。
立派な木。
2025年06月19日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 15:08
立派な木。
ニョロっと出てきた。シマヘビでした。
2025年06月19日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 15:10
ニョロっと出てきた。シマヘビでした。
高宮白山神社遥拝所。雲がなければ、白山が見えるのかな?
2025年06月19日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 15:10
高宮白山神社遥拝所。雲がなければ、白山が見えるのかな?
毘沙門上遥拝所。眺め良くないです。
2025年06月19日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 15:12
毘沙門上遥拝所。眺め良くないです。
行者窟群の標柱。ここは、左に道があったようですが、右の尾根を歩いてしまい行者窟群は、見られませんでした。
2025年06月19日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 15:18
行者窟群の標柱。ここは、左に道があったようですが、右の尾根を歩いてしまい行者窟群は、見られませんでした。
分岐点。先に奥の院遥拝所へ行きます。この辺から道が分かりにくくなってきた。
2025年06月19日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 15:21
分岐点。先に奥の院遥拝所へ行きます。この辺から道が分かりにくくなってきた。
奥の院跡がどこか分からない。この先には、無さそうなので、ここで戻ります。
2025年06月19日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 15:30
奥の院跡がどこか分からない。この先には、無さそうなので、ここで戻ります。
少し戻った所にベンチがあるけど、ここが奥の院跡なのか?
2025年06月19日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 15:35
少し戻った所にベンチがあるけど、ここが奥の院跡なのか?
分岐点に戻って、栄谷寺中心伽藍跡と縦穴行者窟へ向かいました。
少し広くなった所。ここが伽藍跡かな?
2025年06月19日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 15:40
分岐点に戻って、栄谷寺中心伽藍跡と縦穴行者窟へ向かいました。
少し広くなった所。ここが伽藍跡かな?
縦穴行者窟です。
2025年06月19日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 15:42
縦穴行者窟です。
いろいろコースもあるようですが、時間が無いので来た道を戻ります。
2025年06月19日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 15:42
いろいろコースもあるようですが、時間が無いので来た道を戻ります。
行者窟群です。行きに見落とした所です。さっきは、この上を通ってしまいました。
2025年06月19日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 15:49
行者窟群です。行きに見落とした所です。さっきは、この上を通ってしまいました。
赤いお社。
2025年06月19日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 16:02
赤いお社。
赤いお社横の高みが三角点だった。
2025年06月19日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 16:04
赤いお社横の高みが三角点だった。
丸山古墳方面に下りて、カタクリ群生地経由でチャーカ山の駐車場に戻ります。
2025年06月19日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 16:12
丸山古墳方面に下りて、カタクリ群生地経由でチャーカ山の駐車場に戻ります。
カタクリ群生地。当然、今は咲いてない。大きな水芭蕉の葉があるだけでした。
2025年06月19日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 16:14
カタクリ群生地。当然、今は咲いてない。大きな水芭蕉の葉があるだけでした。
モリアオガエルの泡巣の残骸です。横にオタマジャクシがいるけど、小さい方が泡巣から出たばかりのモリアオガエルのオタマジャクシかな?
2025年06月19日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 16:36
モリアオガエルの泡巣の残骸です。横にオタマジャクシがいるけど、小さい方が泡巣から出たばかりのモリアオガエルのオタマジャクシかな?

感想

6月15日の地元新聞にチハカ山のササユリが満開との記事が載っていたので、見に行ってきました。訪れたのは19日でしたが、残念ながら咲いているササユリは少なかったです。残っているものも、ほとんどが傷んでいて、まともなのは、1つだけでした。
チハカ山の散策だけだと短時間で終わるので、周辺の古墳も見て回りました。最後に行った丸山古墳の周辺は、今日歩いた散策道の他にもいろいろコースがあるようです。今日は、夜に会合があったので、一部しか歩く時間がありませんでしたが、カタクリの時期にでも、また歩きに来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら