記録ID: 8311460
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
白出沢から奥穂高😰イテテ…
2025年06月21日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:58
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,332m
- 下り
- 2,327m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:07
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 11:07
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ビジターセンター前にあるから便利! セレブ駐車場高すぎるからココが良いです |
コース状況/ 危険箇所等 |
重太郎橋はまだ掛かっていませんので上手に渡渉してください 例の鎖場ルート崩壊している箇所が多いから気をつけて! 雪は一箇所だけですがチェーンスパイクで充分です アイゼン、ピッケルはお守りでした あと、最近ヤマレコのログが、あらぬ方向に飛ぶ現象が頻発してます… |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ヘルメット
靴
ザック
ストック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
虫除けスプレー
ココヘリ
アイゼン
ピッケル
|
---|
感想
梅雨入りしたけど今週は良い天気なので、白出沢ルートからの奥穂高へ
夏至なので日の出は4:32
モルゲンハントには厳しいです…
白出沢ルートはまだ重太郎橋は掛かっていませんが、渡渉は可能です。
核心部の鎖場トラバースが半壊しているので通過には要注意。
果てしなく続くがれ場を登りますが、途中で足場が崩れた拍子にストックの握りで胸の真ん中を強打してしまいました。がれ場歩きを惰性で歩いてしまった油断かなぁと、反省です。
奥穂高岳まで行くつもりでしたが、腕を上げると痛みがあったので、今日は無理せず山荘前からの朝陽を見て下山しました。
しばらく梅雨入りになるので、養生します。
山は常に気を配り、安全第一で無ければいけませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:778人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
今回も凄まじくきれいなお写真大変目の保養になります
ありがとうございます
ちなみに僕もスベルアビナイヨのとこら辺ですっころんでで膝を強打したことあります
お大事にしてくださいね
ありがとうございます😊
アビナイヨというか、あのがれ場は全て浮石だと思って歩かなきゃ駄目ですね。
何度も通っているので緊張感が足りなかったのかも知れません。
梅雨入りなのに素晴らしいお天気を堪能できてよかったです。
お互いに安全登山で楽しみましょう😊
胸の痛みは大丈夫ですか?!
この時期に白出沢は思い付かなかったですが、シーズン入り前で空いていて最高ですね!!
私も白出沢は大好きで、幾重にも重なるルンゼ越しに望む笠ヶ岳が堪らないです!!
涸沢岳でモルゲンハントしたくなりました😊
やっぱりモルゲンは良いですね!!
北アもすっかり夏山の様相!
安全に楽しみましょう😊
スベルアビナイヨ←♂って書くと呪文みたいですね!
ホントに気をつけなきゃ…
まだ一眼レフカメラに慣れず思った写真が撮れませんが、モルゲンはやっぱり楽しいです😊
広角レンズ欲しいと思いましたが、まだ今のズームで練習です。
お互いに安全第一で楽しみましょう😊
おはようございます!
まずは大事に至らなかったようでよかったですね。
穂高山荘から山頂までは目と鼻の先、そこで無理せずきっちり引き返す判断は流石です。
この判断こそが登山の一番大切なスキルだと思います。
これから本格的な梅雨空が戻ってきそうなので養生期間もたっぷりあります。
また素晴らしいモルゲン写真を楽しみにしています(^^♪
これからも安全に山を楽しみましょう
コメントありがとうございます😭
浮石を踏んで確かめずに体重をかけてしまった時点で0点ですね…
奥穂高に登って槍ヶ岳や穂高連峰の眺めを見たい気持ちもありましたが、山頂までのルートを足技だけで登り切る程自信過剰じゃありませんし、「〇〇だけど行けた!」は登山スタイルとしては褒められたものでは無いので引き返しました。
sumi先輩のお言葉、感謝です。
なるほどそう言う解釈もあるな…と気持ちが和らぐと共に戒めとして大切にしたいと思います。
今回の件を学びとし、安全に登山できるよう精進いたします。
アビナイヨで危なくなりましたか
大事に至らなくて良かったですがナイトの集中力はものすごい負担になります
それだけ白出沢がテクニカルなんでしょうね
しかも一眼は軽量とはいえ重心は傾きやすいので注意ですね
きっちり治してください!
きっちり写真は素晴らしいです
安全マージンを取った分きれいな情景が増えていますね
これからサマーに向けて北アはいい季節に入ります
安全登山で楽しんでゆきましょう!
絞りとかシャッタースピードとか、なにをどうするのが正解か?ファインダーで見る色合いと実際の色合いにイメージのズレがあってむずかしいですね〜
まだ初心者なのですが、スマホの直感的な操作性がいかにありがたいか、わかりましたが、一眼レフカメラ、楽しいです😊
sumi先輩のおっしゃる通り、梅雨入りだからキッチリ直して出直します。
とりあえず今日は会社帰りに病院行ってきます。
お互い安全第一で!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する