ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8321925
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

アプトの道 (めがね橋〜熊の平)を歩き、トロッコに乗る

2025年06月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
tutumi その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:19
距離
4.1km
登り
255m
下り
260m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:55
休憩
0:31
合計
1:26
距離 4.1km 登り 255m 下り 260m
8:45
1
スタート地点
8:46
22
9:08
9:19
19
9:38
9:50
13
10:03
10:11
0
10:11
ゴール地点
天候 晴れ 28〜33度 風2m
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○めがね橋の駐車場 無料 トイレあり
○「日帰り温泉施設 峠の湯」駐車場 無料 トロッコ列車シェルパくんの終着駅
コース状況/
危険箇所等
アプトの道は、碓氷鉄道文化村やおぎのやがある横川駅から変電所があった旧熊の平駅までの片道6.1kmで1時間半、往復3時間のコースです。
今回は後半のめがね橋〜熊の平 の片道1.3kmで25分、往復50分のコースを歩きました。

○興味を持ったので碓氷線(うすい線 軽井沢〜横川)の歴史を調べた

明治26年、アプト式蒸気機関車で開通、1時間20分でつなぐ。単線。トンネル内の煙が大変。
明治45年、アプト式直流電気機関車の導入。日本で初めての電化、ED40形やED42形電気機関車が活躍。45分でつなぐ。
昭和32年横川駅とともに、おぎのや(峠の釜飯)開業。
高度経済成長とともに時間、輸送量がボトルネックになる。
昭和38年、東京オリンピックの年、アプト式の信越本線旧線が廃線。ここまで単線。
同年、信越本線新線が複線化して開通。粘着式(一般的な車輪)のEF63形電気機関車による牽引。特急あさま号も牽引。軽井沢→横川の勾配下りを24分、横川→軽井沢の勾配上りを17 分でつなぐ。
平成9年(1997年)、長野オリンピック(平成10年)を前に北陸新幹線が開通し、軽井沢〜横川間は廃線となる。おぎのやの釜飯のホーム販売も終わる。

○めがね橋〜旧熊の平駅 を往復する
めがね橋近くの無料駐車場利用
碓氷峠を越える線路は日本一の急勾配(約68‰ 1kmあたり68m上るあるいは下る比率)でした。この急勾配をアプト機関車が列車を牽引したが、この信越本線旧線の廃線を歩くのがアプトの道です。線路は一本道、迷う心配はなく、68‰の勾配もゆるい坂道でした。

○碓氷湖と坂本ダムを見る
無料駐車場 トイレ 展望台からのダムから流れ落ちる水は絶景。

○トロッコ列車シェルパくんに乗る
峠の湯 無料駐車場を利用しました。
トロッコは峠の湯駅から横川駅近くにある碓氷鉄道文化村までの往復です。峠の湯駅は無人なのでトロッコの車掌さんから、往復券と文化村の入園券を買います。(普通は鉄道文化村を起点に往復します。)
トロッコ列車シェルパくんはディズニーランドのアトラクションと同じで、鉄道文化村の敷地を走るアトラクション的な位置ずけ。だからトロッコに乗るには必ず入園券が必要。
そうすると横川の「おぎのやの釜飯」は鉄道文化村の外なので、一度外に出る必要がありますが、問題なく出入りできました。

トロッコの線路はアプトの道と並んで走るので、アプトの道も見ることができました。

●視聴ユーチューブ
U字工事の旅!発見♯206 碓氷峠アプトの道 〜群馬県・安中市〜
U字工事の旅!発見 

【観光案内】アプトの道からの霧積温泉 碓氷峠廃線歩き
eeethan standard

【レールを破壊して停車させる機関車】碓氷峠66.7‰を克服した特殊なEF63形機関車
仙台撮り鉄
その他周辺情報 碓氷峠鉄道文化むら
入園料とトロッコ乗車券(ぶんか村駅〜とうげの湯駅往復)で合わせて1900円

峠の釜飯本舗 おぎのや横川店 釜飯単品で1400円

日帰り温泉 峠の湯 大人700円 子供500円

宿泊 妙義グリーンホテル&テラス
妙義山に登るのにちょうどいい所にあるホテル
露天風呂からの妙義山は格別、部屋からの妙義山もロケーション抜群
めがね橋の高さに圧倒される。旧信越本線旧線の碓氷第三アーチ 明治25年 レンガ造り 高さ31m 当時の最先端の技術
2025年06月22日 08:39撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 8:39
めがね橋の高さに圧倒される。旧信越本線旧線の碓氷第三アーチ 明治25年 レンガ造り 高さ31m 当時の最先端の技術
アプト式の列車がこのめかね橋を渡っていたのは、明治から昭和38年まで。東京オリンピックの年までここが使われていたそうです。びっくり。
2025年06月22日 08:42撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 8:42
アプト式の列車がこのめかね橋を渡っていたのは、明治から昭和38年まで。東京オリンピックの年までここが使われていたそうです。びっくり。
めがね橋の上です。ここはアプトの道です。
2025年06月22日 08:44撮影 by  SCG13, samsung
1
6/22 8:44
めがね橋の上です。ここはアプトの道です。
2025年06月22日 08:46撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 8:46
めかね橋から見える信越本線新線の鉄橋 2本写ってました。1963年に新線が開通して、めがね橋の信越本線旧線は廃線となりました。写真に写っている新線も1997年に新幹線が開通し廃線となりました。特急あさまに乗ってあそこをわたっていたのか!
2025年06月22日 08:46撮影
1
6/22 8:46
めかね橋から見える信越本線新線の鉄橋 2本写ってました。1963年に新線が開通して、めがね橋の信越本線旧線は廃線となりました。写真に写っている新線も1997年に新幹線が開通し廃線となりました。特急あさまに乗ってあそこをわたっていたのか!
旧熊の平駅 1.3km 25分 横川駅 4.8km 70分
今回は、めがね橋から旧熊の平駅までを往復しました。
2025年06月22日 08:45撮影 by  SCG13, samsung
1
6/22 8:45
旧熊の平駅 1.3km 25分 横川駅 4.8km 70分
今回は、めがね橋から旧熊の平駅までを往復しました。
めがね橋は5号トンネルと6号トンネルの間にあります。6号トンネルは546mで最も長く、中は冷気でひんやりしてます。
2025年06月22日 08:44撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 8:44
めがね橋は5号トンネルと6号トンネルの間にあります。6号トンネルは546mで最も長く、中は冷気でひんやりしてます。
古さを感じるレンガ 明治の頃のものでしょう。
2025年06月22日 08:48撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 8:48
古さを感じるレンガ 明治の頃のものでしょう。
2025年06月22日 08:48撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 8:48
トンネルの途中 明かり取りと思っていたら、蒸気機関車の煙を逃がす所でした。山が途切れている場所です。
2025年06月22日 08:53撮影 by  SCG13, samsung
1
6/22 8:53
トンネルの途中 明かり取りと思っていたら、蒸気機関車の煙を逃がす所でした。山が途切れている場所です。
トンネルから見る景色
2025年06月22日 08:53撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 8:53
トンネルから見る景色
トンネルは勾配がありながら、緩やかにカーブしています。
2025年06月22日 08:53撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 8:53
トンネルは勾配がありながら、緩やかにカーブしています。
次のトンネル
2025年06月22日 09:00撮影 by  SCG13, samsung
1
6/22 9:00
次のトンネル
今歩いているトンネルから、次のトンネルと次の次のトンネルまで見えてます。
2025年06月22日 09:02撮影 by  SCG13, samsung
1
6/22 9:02
今歩いているトンネルから、次のトンネルと次の次のトンネルまで見えてます。
2025年06月22日 09:03撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 9:03
熊の平駅です。アプト列車の信越本線旧線は単線だったので、ここで上りと下りの列車を破壊して交換しました。左の2つのトンネルは信越本線新線(1997年 横川〜軽井沢間廃線)3つ目は信越本線旧線(1963年廃線)の単線、一番右はスイッチバック用でした。
2025年06月22日 09:11撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 9:11
熊の平駅です。アプト列車の信越本線旧線は単線だったので、ここで上りと下りの列車を破壊して交換しました。左の2つのトンネルは信越本線新線(1997年 横川〜軽井沢間廃線)3つ目は信越本線旧線(1963年廃線)の単線、一番右はスイッチバック用でした。
熊の平の殉難碑は昭和25年に発生した土砂崩れで、職員、家族50名が犠牲となったものです。
2025年06月22日 09:09撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 9:09
熊の平の殉難碑は昭和25年に発生した土砂崩れで、職員、家族50名が犠牲となったものです。
旧熊の平駅の変電所 碓氷峠を越える碓氷線は日本で最初に電化された区間です。アプト式電気機関車やED63形電気機関車は直流電源なので、交流から直流に変電する必要がありました。蒸気機関車のための給水給炭所もありました。
2025年06月22日 09:13撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 9:13
旧熊の平駅の変電所 碓氷峠を越える碓氷線は日本で最初に電化された区間です。アプト式電気機関車やED63形電気機関車は直流電源なので、交流から直流に変電する必要がありました。蒸気機関車のための給水給炭所もありました。
アプト式開通の碑
2025年06月22日 09:14撮影 by  SCG13, samsung
1
6/22 9:14
アプト式開通の碑
出てきた左側のトンネルから戻ります。
2025年06月22日 09:20撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 9:20
出てきた左側のトンネルから戻ります。
レンガと石組み 美しい
2025年06月22日 09:30撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 9:30
レンガと石組み 美しい
2025年06月22日 09:33撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 9:33
めがね橋です。
2025年06月22日 09:38撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 9:38
めがね橋です。
めがね橋から下をみる。
2025年06月22日 09:40撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 9:40
めがね橋から下をみる。
2025年06月22日 09:44撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 9:44
めがね橋から道路におります。
2025年06月22日 09:47撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 9:47
めがね橋から道路におります。
2025年06月22日 09:52撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 9:52
めがね橋から車で移動。碓氷湖の坂本ダム 
2025年06月22日 10:04撮影 by  SCG13, samsung
1
6/22 10:04
めがね橋から車で移動。碓氷湖の坂本ダム 
坂本ダム 展望台より
2025年06月22日 10:06撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 10:06
坂本ダム 展望台より
碓氷湖 めがね橋を思わせる ここにも一周するハイキングコースがあります。良さそうです。
2025年06月22日 10:09撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 10:09
碓氷湖 めがね橋を思わせる ここにも一周するハイキングコースがあります。良さそうです。
峠の湯の駐車場に到着 妙義山?
2025年06月22日 10:24撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 10:24
峠の湯の駐車場に到着 妙義山?
日帰り温泉施設 峠の湯 エアコンがうれしい
2025年06月22日 10:25撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 10:25
日帰り温泉施設 峠の湯 エアコンがうれしい
トロッコ列車の終着駅 峠の湯駅 峠の湯の奥にあります。
2025年06月22日 10:27撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 10:27
トロッコ列車の終着駅 峠の湯駅 峠の湯の奥にあります。
シェルパくん 満員のように見えますが、そんなことはありませんでした。
このシェルパくんですが、日本一の急勾配を再現しているわけですから、すごいことです。
2025年06月22日 10:28撮影 by  SCG13, samsung
3
6/22 10:28
シェルパくん 満員のように見えますが、そんなことはありませんでした。
このシェルパくんですが、日本一の急勾配を再現しているわけですから、すごいことです。
シェルパくんのトロッコ 客車は2種類です。もちろんここに陣どります。もうひとつは昔、内房線を走っていた「茶色い電車」のような青い直角シートの座席
2025年06月22日 10:36撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 10:36
シェルパくんのトロッコ 客車は2種類です。もちろんここに陣どります。もうひとつは昔、内房線を走っていた「茶色い電車」のような青い直角シートの座席
2025年06月22日 10:36撮影 by  SCG13, samsung
3
6/22 10:36
まるやま駅の前にある施設 中には入れません。碓氷峠を越える路線は日本で最初に電化されたということで、このレンガ造りは変電所です。
2025年06月22日 10:50撮影 by  SCG13, samsung
3
6/22 10:50
まるやま駅の前にある施設 中には入れません。碓氷峠を越える路線は日本で最初に電化されたということで、このレンガ造りは変電所です。
まるやま駅 文化村行きはここで止まりませんでした。帰りに乗った峠の湯駅行きではここで5分間止まりました。
2025年06月22日 10:50撮影 by  SCG13, samsung
1
6/22 10:50
まるやま駅 文化村行きはここで止まりませんでした。帰りに乗った峠の湯駅行きではここで5分間止まりました。
左手にアプトの道 線路が埋まっているのがわかります。
2025年06月22日 10:55撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 10:55
左手にアプトの道 線路が埋まっているのがわかります。
鉄道文化村内にある「ぶんか駅」から、文化村の敷地の外に出ます。目指すは釜飯。おぎのやの看板の下に懐かしい車
2025年06月22日 11:46撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 11:46
鉄道文化村内にある「ぶんか駅」から、文化村の敷地の外に出ます。目指すは釜飯。おぎのやの看板の下に懐かしい車
漫画「頭文字D」の藤原とうふ店 仕様のトレノが飾ってあった。たまたま20代後半のとき、赤のトレノに乗ってたので懐かしさ倍増。
2025年06月22日 11:08撮影 by  SCG13, samsung
1
6/22 11:08
漫画「頭文字D」の藤原とうふ店 仕様のトレノが飾ってあった。たまたま20代後半のとき、赤のトレノに乗ってたので懐かしさ倍増。
おぎのや の定番。峠の釜飯1400円なり。
2025年06月22日 11:19撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 11:19
おぎのや の定番。峠の釜飯1400円なり。
峠の釜飯を食してから碓氷鉄道文化村に再び入園し、あっちこっち見学。外は気温33度。暑い。
2025年06月22日 12:03撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 12:03
峠の釜飯を食してから碓氷鉄道文化村に再び入園し、あっちこっち見学。外は気温33度。暑い。
特急あさまの普通車 このにおい。昔と同じ。相方つぶやく。
2025年06月22日 12:07撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 12:07
特急あさまの普通車 このにおい。昔と同じ。相方つぶやく。
2025年06月22日 12:12撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 12:12
デゴイチ 車輪がすごかった、
2025年06月22日 12:36撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 12:36
デゴイチ 車輪がすごかった、
ラッセル車?
2025年06月22日 12:48撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 12:48
ラッセル車?
EF63形電気機関車 パンタグラフからではなくレール側から直流電流を受けとる。
信越本線新線で横川-軽井沢間の碓氷峠を越えるためだけに使用された。特急あさま号もEF63の力をかりて峠を越えたことがわかった。かすかにゆっくりゆっくり列車が動いていた記憶がある。これだったのか!
2025年06月22日 12:49撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 12:49
EF63形電気機関車 パンタグラフからではなくレール側から直流電流を受けとる。
信越本線新線で横川-軽井沢間の碓氷峠を越えるためだけに使用された。特急あさま号もEF63の力をかりて峠を越えたことがわかった。かすかにゆっくりゆっくり列車が動いていた記憶がある。これだったのか!
トロッコの料金とスケジュール 10:40峠の湯発に乗り、13:10文化村発で戻りました。釜飯食べたり、鉄道文化村をのんびり見学したりしてちょうどいい時間でした。
2025年06月22日 08:16撮影 by  SCG13, samsung
6/22 8:16
トロッコの料金とスケジュール 10:40峠の湯発に乗り、13:10文化村発で戻りました。釜飯食べたり、鉄道文化村をのんびり見学したりしてちょうどいい時間でした。
シェルパくんで戻る途中。まるやま駅で休憩。その時、ハプニング。サルが電線の上を悠々と歩いていった。子どもも大喜び。
2025年06月22日 13:20撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 13:20
シェルパくんで戻る途中。まるやま駅で休憩。その時、ハプニング。サルが電線の上を悠々と歩いていった。子どもも大喜び。
2025年06月22日 13:20撮影 by  SCG13, samsung
1
6/22 13:20
妙義グリーンホテル&テラスの室内から妙義山に沈む太陽
2025年06月22日 18:30撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 18:30
妙義グリーンホテル&テラスの室内から妙義山に沈む太陽
妙義グリーンホテル&テラスの室内から
朝方のもやのかかる妙義山
2025年06月23日 05:17撮影 by  SCG13, samsung
2
6/23 5:17
妙義グリーンホテル&テラスの室内から
朝方のもやのかかる妙義山
妙義グリーンホテル&テラスの朝食前の室内から
朝早くから次々ラウンドに出てます。私たちはチェックアウトまでまったり おしまい
2025年06月23日 06:51撮影 by  SCG13, samsung
2
6/23 6:51
妙義グリーンホテル&テラスの朝食前の室内から
朝早くから次々ラウンドに出てます。私たちはチェックアウトまでまったり おしまい
撮影機器:

感想

相方と群馬県遠征です。

1日目はアプトの道、2日目は妙義山の石門めぐりの計画でしたので、妙義山が間近に見える「妙義グリーンホテル&テラス」を予約しましたが、相方、まさかの腰痛。
アプトの道はめがね橋から熊の平駅までの往復に短縮しました。それでもめがね橋をじっくり見て、名物のトンネルもいくつか歩いたので大満足です。全部歩いてはないけど見所はおさえた感じ。梅雨とは思えない暑さだったのでちょうどいいハイキングでした。一番長い6号トンネルの中は18度くらいでしょうか。ひんやりでした。

トロッコ列車にのりました。予約の人が多いと熊の平駅からは乗れない心配がありましたが、行楽シーズンではなかったようで、乗客は少なめでした。アプトの道とトロッコ列車の線路は並んでいて、しかもトロッコ列車シェルパくんは勾配がきついところでは、大人が歩く程度のスピードで進むので、アプトの道を歩く人とお互い手を振る場面となります。若い人や子どもならいざ知らず、おじさんどおし手を振り合うのは恥ずかしくもありますが、受けてたたなくてはと手を振りました。

宿泊した妙義グリーンホテル&テラスは妙義カントリークラブに併設されたホテルです。家族や職場の旅行、妙義山に登る人、ゴルフらしい人もいて、いつものビジネスホテルより客層が落ち着いてました。和食の味付けは良く、客室はきれい、泉質もよく、妙義山は間近、それでいて料金も高くはないのでおすすめです。妙義山に登るとき利用して下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

tutumiさん
こんばんは
アプト式ってはるか昔の小学生の時、社会科の授業で習った記憶がありますよ。(笑)
信越線のアプト式、中央線のスイッチバック式って覚えさせられました。
どちらも急こう配の坂道を上る方式ですが、小学生のときは仕組みがあんまりよくわからなかったです。
今度ワタシも碓氷峠にみようかなー
2025/6/23 21:31
いいねいいね
1
gorozoさんへおはようございます。

アプトの道で碓氷峠にまつわることをいろいろ見聞きすることができました。鉄ちゃんではないので、アプト式の仕組みとか現地で知りました。特急あさまに何度か乗ったことがあるのですが、列車が止まるのではないかというくらいゆっくり走っていたこと、滑り落ちないかはらはらしたこと、そんなことも思い出しました。横川の釜飯も駅のホームで買って列車のなかで食べたこともありますが、いまはそういうことはなくなっているんだと実感しました。アプトの道沿いにもみじがたくさんあったので紅葉の季節は涼しくてきれいだと思います。

2025/6/24 6:24
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら