記録ID: 8324419
全員に公開
ハイキング
甲信越
茅ヶ岳
2025年06月22日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,025m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:57
距離 8.6km
登り 1,025m
下り 1,025m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回、茅ヶ岳を選んだ理由は、日本百名山でありながら、アクセスが良いこと。中央道・韮崎ICから車で短時間で行けるのは大きな魅力だった。
登山口のある深田記念公園の駐車場に着いたのは朝7時半ごろ。すでにほぼ満車だったが、運よく端の空きスペースを見つけて駐車できた。駐車場の入り口には綺麗なトイレもあり、登山前に安心して準備ができた。
登山道は最初こそ緩やかな樹林帯で歩きやすいが、徐々に傾斜が増し、後半は岩が大きくなって本格的な登りに。体力を削られる頃、深田久弥終焉の地碑が現れ、そのあたりからは視界も開け、周囲の山々が見え始める。
そしてたどり着いた茅ヶ岳山頂(1,704m)。すでに数人の登山者が休んでおり、穏やかな雰囲気。目の前には、南アルプス・八ヶ岳・瑞牆山・富士山と、まさに360度の大パノラマ。晴れた日ならではのご褒美だった。
そのまま金ヶ岳へ縦走することに。茅ヶ岳から一度大きく下り、また登り返す行程。途中の南峰を越えてさらに先へと進んだが、予想以上にアップダウンがあり、体力と時間を考慮して途中で撤退を決断した。
とはいえ、南峰から望む茅ヶ岳と富士山のツーショットは印象的で、ここまで来た甲斐を感じさせてくれた。金ヶ岳の北峰には届かなかったが、次は別ルートから改めて挑戦したい。
アクセスの良さ、歩きごたえのある登山道、そして絶景。茅ヶ岳は“深田久弥終焉の地”としてだけでなく、展望の山としてもしっかりと魅力を持つからこそ、二百名山にも選ばれた山だったのだと感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する