記録ID: 8325588
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
高妻山(戸隠キャンプ場から周回)
2025年06月22日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:22
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,421m
- 下り
- 1,423m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:23
距離 13.1km
登り 1,421m
下り 1,423m
14:41
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山後は観光連絡バスで中社まで(500円)。 温泉に入った後、特急バスでJR長野駅へ。 特急バスは上流のバス停で予約しておけば下流でも乗れるようでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所多数。渡渉、急な岩登り、岩壁のトラバースなど。鎖はしっかりしていますが滑るのでグローブ必須です。雪は登山道にはもうありませんでした。山頂付近で亀裂の入った道があり、崩落などなければ良いのですが。 |
その他周辺情報 | 下山後、神告げ温泉へ。700円。 内湯一つのみ。けっこうお湯が熱いので長湯できません。 |
写真
この黒い球はアブの捕獲装置だそうです。
https://farmage.co.jp/products/abukyap/
https://farmage.co.jp/products/abukyap/
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
二日目は百名山の一つ、高妻山(2,353m)を登ってきました。
高妻山は一般的な周回ルートで行くと累積標高が1,500m近くになります。この負荷が北アルプス縦走の試金石として丁度良いと考え、企画しました。
渡渉多数、鎖多数、岩場トラバースありと、キツイながらも変化に富んだ楽しいコースです。ただ、覚悟はしていたのですが稜線に出てから羽虫がたくさんまとわりついたのには閉口しましたね。防虫ネットを被っている人もたくさんいました。
山頂直下が本当に垂直に近い岩登りの連続で、体も心も折れそうになりました。そんなときに上から降りてきた方が「この辺りは一番キツイけど、あとちょっと。山頂の展望は素晴らしいですよ」と声をかけてくれたのが、とても励みになりました。
そしてその言葉通り、山頂からの景色は素晴らしかった。岩場に座って離れたくないくらい。苦労が報われた瞬間でした。
下山後は昨日も行った神告げ温泉で汗を流しました。標高差だけでなく、前日もそこそこの山に登ったり、装備も一式背負ってほぼプラン通り歩けたので、これなら北アルプス裏銀座も行けるかな。
そうそう、靴下の内側のかかと部分にロウを塗ることで、二日間全く靴擦れしませんでした。おすすめです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する