ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8325588
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

高妻山(戸隠キャンプ場から周回)

2025年06月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:22
距離
13.1km
登り
1,421m
下り
1,423m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
1:03
合計
8:23
距離 13.1km 登り 1,421m 下り 1,423m
6:28
13
6:48
59
7:47
7:50
5
7:55
7:59
15
8:22
7
8:29
8:30
8
8:38
15
8:53
8:54
14
9:08
9:09
1
9:10
9:11
9
9:20
25
9:45
9:46
8
9:54
9:55
48
10:43
5
10:48
11:20
3
11:23
11:24
37
12:01
7
12:08
12:09
25
12:34
5
12:39
12:45
38
13:23
13:24
39
14:03
9
14:22
14:30
7
14:37
14:38
3
14:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
民宿りんどうからキャンプ場まで送っていただきました。
下山後は観光連絡バスで中社まで(500円)。
温泉に入った後、特急バスでJR長野駅へ。
特急バスは上流のバス停で予約しておけば下流でも乗れるようでした。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所多数。渡渉、急な岩登り、岩壁のトラバースなど。鎖はしっかりしていますが滑るのでグローブ必須です。雪は登山道にはもうありませんでした。山頂付近で亀裂の入った道があり、崩落などなければ良いのですが。
その他周辺情報 下山後、神告げ温泉へ。700円。
内湯一つのみ。けっこうお湯が熱いので長湯できません。
二日目の朝。おはようございます。電線がかぶっていますが北アルプスがよく見えます。
2025年06月22日 05:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 5:45
二日目の朝。おはようございます。電線がかぶっていますが北アルプスがよく見えます。
前夜にいただいたおにぎり弁当。出発前に食べちゃいました。
2025年06月22日 05:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/22 5:47
前夜にいただいたおにぎり弁当。出発前に食べちゃいました。
民宿りんどうさん、お世話になりました。
2025年06月22日 06:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:00
民宿りんどうさん、お世話になりました。
戸隠キャンプ場入口まで車で送っていただきました。戸隠の水の自動販売機があります。150円。
2025年06月22日 06:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:14
戸隠キャンプ場入口まで車で送っていただきました。戸隠の水の自動販売機があります。150円。
きれいなトイレ。
2025年06月22日 06:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:15
きれいなトイレ。
コカ・コーラの自動販売機と、奥には300円のロッカーがありました。空いていればここに荷物を置いていけますが、今回はトレーニングのためそうしませんでした。
2025年06月22日 06:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 6:19
コカ・コーラの自動販売機と、奥には300円のロッカーがありました。空いていればここに荷物を置いていけますが、今回はトレーニングのためそうしませんでした。
下山後のバスの時刻をチェック。最終バスをネットで予約済み。
2025年06月22日 06:19撮影 by  iPhone 16, Apple
6/22 6:19
下山後のバスの時刻をチェック。最終バスをネットで予約済み。
2025年06月22日 06:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:20
ではスタート。
2025年06月22日 06:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:20
ではスタート。
冷たい朝の空気が気持ち良い。さすが高原。
2025年06月22日 06:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:22
冷たい朝の空気が気持ち良い。さすが高原。
キャンプ場を抜けて戸隠牧場へ。
2025年06月22日 06:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 6:22
キャンプ場を抜けて戸隠牧場へ。
今のところ雲多め。
2025年06月22日 06:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:27
今のところ雲多め。
先行者がぽつぽついます。
2025年06月22日 06:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 6:28
先行者がぽつぽついます。
牛柄。
2025年06月22日 06:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/22 6:29
牛柄。
看板に従いゲートを越えていきます。
2025年06月22日 06:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:31
看板に従いゲートを越えていきます。
毛並みの美しい馬たち。
2025年06月22日 06:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 6:32
毛並みの美しい馬たち。
この黒い球はアブの捕獲装置だそうです。
https://farmage.co.jp/products/abukyap/
2025年06月22日 06:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:33
この黒い球はアブの捕獲装置だそうです。
https://farmage.co.jp/products/abukyap/
器用にネットから首を出して草を食んでいました。その草そんなに美味いのか。
2025年06月22日 06:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 6:33
器用にネットから首を出して草を食んでいました。その草そんなに美味いのか。
牧場ですから牛もいます。
2025年06月22日 06:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 6:36
牧場ですから牛もいます。
横目でちらり。
2025年06月22日 06:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:36
横目でちらり。
草原が美しい。
2025年06月22日 06:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:38
草原が美しい。
五地蔵桜。咲いたら見事だろうな。
2025年06月22日 06:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:40
五地蔵桜。咲いたら見事だろうな。
緑の回廊。
2025年06月22日 06:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:41
緑の回廊。
ここを左に入っていき、奥から戻って来る周回ルート。
2025年06月22日 06:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 6:41
ここを左に入っていき、奥から戻って来る周回ルート。
小さな黄色い花がいっぱい咲いていました。
2025年06月22日 06:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:44
小さな黄色い花がいっぱい咲いていました。
いよいよ山へ分け入っていきます。
2025年06月22日 06:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:47
いよいよ山へ分け入っていきます。
早速渡渉。
2025年06月22日 06:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:51
早速渡渉。
2025年06月22日 06:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:52
緑が濃い。
2025年06月22日 06:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:53
緑が濃い。
飯縄山と違って、ワイルドに山の中へ分け入っていく感じ。
2025年06月22日 06:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 6:59
飯縄山と違って、ワイルドに山の中へ分け入っていく感じ。
今日は左を進めました。
2025年06月22日 07:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 7:01
今日は左を進めました。
幾度となく渡渉を繰り返します。
2025年06月22日 07:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 7:03
幾度となく渡渉を繰り返します。
2025年06月22日 07:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 7:06
2025年06月22日 07:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 7:07
もうほとんど緑と水に飲み込まれている。
2025年06月22日 07:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 7:14
もうほとんど緑と水に飲み込まれている。
タニウツギかな?
2025年06月22日 07:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 7:18
タニウツギかな?
ニリンソウ。
2025年06月22日 07:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 7:19
ニリンソウ。
滑滝の横の鎖を頼りに一気に登ります。
2025年06月22日 07:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 7:35
滑滝の横の鎖を頼りに一気に登ります。
上から見るとこんな感じ。
2025年06月22日 07:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 7:37
上から見るとこんな感じ。
山というか岩。
2025年06月22日 07:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 7:45
山というか岩。
帯岩出現。ここでストックをしまい、グローブを装着します。
2025年06月22日 07:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 7:49
帯岩出現。ここでストックをしまい、グローブを装着します。
2025年06月22日 07:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 7:49
こうして見るとそれほど怖くないですね。
2025年06月22日 07:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 7:49
こうして見るとそれほど怖くないですね。
足場が滑りやすいということもありません。
2025年06月22日 07:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 7:50
足場が滑りやすいということもありません。
景色を見る余裕もある。
2025年06月22日 07:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 7:50
景色を見る余裕もある。
でも下はこんな感じなので油断大敵。
2025年06月22日 07:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 7:50
でも下はこんな感じなので油断大敵。
2025年06月22日 07:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 7:50
渡り切ると滝があります。
2025年06月22日 07:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 7:51
渡り切ると滝があります。
足を滑らせたら相当下まで滑っていきそう。
2025年06月22日 07:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/22 7:51
足を滑らせたら相当下まで滑っていきそう。
渡った先から振り返って。
2025年06月22日 07:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 7:52
渡った先から振り返って。
帯岩の先でほぼ垂直な鎖を登り切ると、沢登りのようになっていました。
2025年06月22日 07:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 7:53
帯岩の先でほぼ垂直な鎖を登り切ると、沢登りのようになっていました。
その沢の脇に氷清水があります。その名の通り氷のように冷たく、生き返りました。
2025年06月22日 07:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 7:55
その沢の脇に氷清水があります。その名の通り氷のように冷たく、生き返りました。
サンカヨウ。
2025年06月22日 08:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
6/22 8:07
サンカヨウ。
2025年06月22日 08:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
6/22 8:13
やっと視界が開けました。
2025年06月22日 08:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 8:14
やっと視界が開けました。
ようやく一不動到着。
2025年06月22日 08:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:14
ようやく一不動到着。
一不動避難小屋。
2025年06月22日 08:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:14
一不動避難小屋。
中は小綺麗な感じ。
2025年06月22日 08:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:15
中は小綺麗な感じ。
携帯トイレブース。
2025年06月22日 08:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:15
携帯トイレブース。
お地蔵さんはちょっと先にあります。
2025年06月22日 08:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:21
お地蔵さんはちょっと先にあります。
飯縄山山頂は雲に隠れていました。
2025年06月22日 08:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:29
飯縄山山頂は雲に隠れていました。
イワカガミはこの先たくさん咲いていました。
2025年06月22日 08:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 8:31
イワカガミはこの先たくさん咲いていました。
2025年06月22日 08:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 8:39
2025年06月22日 08:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 8:51
ニッコウキスゲ。危うく見落とすところでした。
2025年06月22日 08:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/22 8:52
ニッコウキスゲ。危うく見落とすところでした。
四普賢。あれ、また二と三を見落としたな。
2025年06月22日 08:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 8:52
四普賢。あれ、また二と三を見落としたな。
キバナノアツモリソウ。
2025年06月22日 08:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
6/22 8:55
キバナノアツモリソウ。
たくさん咲いていました。
2025年06月22日 08:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
6/22 8:55
たくさん咲いていました。
五地蔵。
2025年06月22日 09:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 9:07
五地蔵。
だから五地蔵山なのか。
2025年06月22日 09:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 9:09
だから五地蔵山なのか。
山頂は登山道からちょっと逸れた場所にありました。
2025年06月22日 09:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 9:10
山頂は登山道からちょっと逸れた場所にありました。
六弥勒。下山ルートとの分岐点。
2025年06月22日 09:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 9:12
六弥勒。下山ルートとの分岐点。
やっと高妻山山頂が見えました。
2025年06月22日 09:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/22 9:13
やっと高妻山山頂が見えました。
僅かな、そして唯一のルート上の残雪。一週間早ければこの雪に難儀したことでしょう。
2025年06月22日 09:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 9:17
僅かな、そして唯一のルート上の残雪。一週間早ければこの雪に難儀したことでしょう。
火打山はまだたっぷり雪が残っていますね。
2025年06月22日 09:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
6/22 9:20
火打山はまだたっぷり雪が残っていますね。
七薬師。
2025年06月22日 09:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 9:20
七薬師。
北アルプスの山々。
2025年06月22日 09:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 9:32
北アルプスの山々。
岩登り。まだ序の口。
2025年06月22日 09:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 9:35
岩登り。まだ序の口。
景色が素晴らしくなっていく。
2025年06月22日 09:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 9:37
景色が素晴らしくなっていく。
八観音。
2025年06月22日 09:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 9:44
八観音。
登山道脇にはまだ厚く雪が残っている場所があります。
2025年06月22日 09:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 9:47
登山道脇にはまだ厚く雪が残っている場所があります。
これを登るのかー。
2025年06月22日 09:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/22 9:48
これを登るのかー。
九勢至。
2025年06月22日 09:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 9:54
九勢至。
2025年06月22日 09:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 9:54
2025年06月22日 10:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 10:01
雪の重さに耐えかねたのか、崩落しかけている。
2025年06月22日 10:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 10:02
雪の重さに耐えかねたのか、崩落しかけている。
ツマトリソウ。
2025年06月22日 10:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/22 10:03
ツマトリソウ。
2025年06月22日 10:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 10:04
なにこの垂直感。
2025年06月22日 10:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 10:16
なにこの垂直感。
稀に浮いた石もありました。信用ならない。
2025年06月22日 10:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 10:19
稀に浮いた石もありました。信用ならない。
稜線は日差しもキツイ。
2025年06月22日 10:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 10:25
稜線は日差しもキツイ。
2025年06月22日 10:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 10:25
イワカガミ。
2025年06月22日 10:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 10:32
イワカガミ。
やっと超急登を登り切りました。
2025年06月22日 10:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 10:36
やっと超急登を登り切りました。
ウイニングロード。
2025年06月22日 10:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 10:36
ウイニングロード。
あっち(戸隠山)はアップダウンやばそうだ。
2025年06月22日 10:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 10:36
あっち(戸隠山)はアップダウンやばそうだ。
ついに十阿弥陀!この鏡を見たかった。
2025年06月22日 10:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/22 10:43
ついに十阿弥陀!この鏡を見たかった。
真の山頂はこの大岩場を越えた先。あとちょっと。
2025年06月22日 10:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 10:44
真の山頂はこの大岩場を越えた先。あとちょっと。
高妻山山頂!2,353m。
2025年06月22日 10:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
6/22 10:48
高妻山山頂!2,353m。
2025年06月22日 10:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 10:48
2025年06月22日 11:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
6/22 11:12
2025年06月22日 11:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/22 11:12
北アルプスが見えるタイミングで改めて。
2025年06月22日 11:14撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/22 11:14
北アルプスが見えるタイミングで改めて。
火打山。まだ雪がたっぷり。
2025年06月22日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
6/22 11:07
火打山。まだ雪がたっぷり。
妙高山。ぴょこっと飛び出ています。
2025年06月22日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 11:07
妙高山。ぴょこっと飛び出ています。
絶景ですね。
2025年06月22日 11:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 11:15
絶景ですね。
2025年06月22日 11:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 11:15
2025年06月22日 11:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 11:15
2025年06月22日 11:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/22 11:22
最近のiphoneは一眼レフよりキレイなのかも。
2025年06月22日 11:18撮影 by  iPhone 16, Apple
6/22 11:18
最近のiphoneは一眼レフよりキレイなのかも。
山頂標を越えた先で食事をするのが良さそう。
2025年06月22日 11:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 11:18
山頂標を越えた先で食事をするのが良さそう。
ずっとここにいたいけど、そうもいかないので下山します。
2025年06月22日 11:18撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/22 11:18
ずっとここにいたいけど、そうもいかないので下山します。
ここも崩壊しそう。
2025年06月22日 11:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 11:56
ここも崩壊しそう。
シラネアオイ。
2025年06月22日 12:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
6/22 12:01
シラネアオイ。
アカモノ。ここは特に群生していました。
2025年06月22日 12:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
6/22 12:20
アカモノ。ここは特に群生していました。
六弥勒から弥勒新道へ。
2025年06月22日 12:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 12:40
六弥勒から弥勒新道へ。
下界がよく見えます。
2025年06月22日 12:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 12:43
下界がよく見えます。
2025年06月22日 12:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 12:45
こちらの道は上りと違ってドライ。
2025年06月22日 12:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 12:46
こちらの道は上りと違ってドライ。
淡々と下ります。
2025年06月22日 12:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 12:55
淡々と下ります。
ギョリンソウ発見。
2025年06月22日 13:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/22 13:07
ギョリンソウ発見。
ムーミンのニョロニョロのように生えていました。
2025年06月22日 13:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/22 13:24
ムーミンのニョロニョロのように生えていました。
牧場まであと60分!
2025年06月22日 13:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 13:20
牧場まであと60分!
雪がなければ大したことはない。
2025年06月22日 13:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 13:28
雪がなければ大したことはない。
ブナ仙人発見。
2025年06月22日 13:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 13:46
ブナ仙人発見。
あと30分!
2025年06月22日 13:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 13:46
あと30分!
2025年06月22日 13:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 13:51
ようやく出口。
2025年06月22日 14:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 14:03
ようやく出口。
光射す世界へ。
2025年06月22日 14:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 14:04
光射す世界へ。
振り返って。
2025年06月22日 14:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 14:05
振り返って。
最後の難関。でも今日は右側を通ればOK。相方は靴の汚れ落としといって敢えて水の上を歩いていました。
2025年06月22日 14:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 14:09
最後の難関。でも今日は右側を通ればOK。相方は靴の汚れ落としといって敢えて水の上を歩いていました。
無事戻ってきました。
2025年06月22日 14:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 14:12
無事戻ってきました。
馬がお出迎え。
2025年06月22日 14:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/22 14:18
馬がお出迎え。
下山したらこれだよね。
2025年06月22日 14:25撮影 by  iPhone 16, Apple
5
6/22 14:25
下山したらこれだよね。
特急バスがちょうど出るところでした。乗りたいのはそれじゃない。
2025年06月22日 14:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 14:39
特急バスがちょうど出るところでした。乗りたいのはそれじゃない。
観光連絡バスで戸隠中社へ。500円。今日も神告げ温泉に来ました。
2025年06月22日 15:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
6/22 15:45
観光連絡バスで戸隠中社へ。500円。今日も神告げ温泉に来ました。
湯上がりに缶コーラを一気飲み。
2025年06月22日 15:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/22 15:40
湯上がりに缶コーラを一気飲み。
今日はおたる君こっちを向いてくれました。
2025年06月22日 15:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/22 15:59
今日はおたる君こっちを向いてくれました。
2025年06月22日 15:59撮影 by  iPhone 16, Apple
6/22 15:59
最終の特急バスで長野駅へ。2,000円。約1時間の旅です。
2025年06月22日 16:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
6/22 16:29
最終の特急バスで長野駅へ。2,000円。約1時間の旅です。
長野駅到着。
2025年06月22日 17:37撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/22 17:37
長野駅到着。
これでもかというほどのコナン推し。
2025年06月22日 17:37撮影 by  iPhone 16, Apple
2
6/22 17:37
これでもかというほどのコナン推し。
肉三昧弁当と軽井沢ビールで乾杯。お疲れさまでした!
2025年06月22日 17:57撮影 by  iPhone 16, Apple
4
6/22 17:57
肉三昧弁当と軽井沢ビールで乾杯。お疲れさまでした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

二日目は百名山の一つ、高妻山(2,353m)を登ってきました。

高妻山は一般的な周回ルートで行くと累積標高が1,500m近くになります。この負荷が北アルプス縦走の試金石として丁度良いと考え、企画しました。

渡渉多数、鎖多数、岩場トラバースありと、キツイながらも変化に富んだ楽しいコースです。ただ、覚悟はしていたのですが稜線に出てから羽虫がたくさんまとわりついたのには閉口しましたね。防虫ネットを被っている人もたくさんいました。

山頂直下が本当に垂直に近い岩登りの連続で、体も心も折れそうになりました。そんなときに上から降りてきた方が「この辺りは一番キツイけど、あとちょっと。山頂の展望は素晴らしいですよ」と声をかけてくれたのが、とても励みになりました。

そしてその言葉通り、山頂からの景色は素晴らしかった。岩場に座って離れたくないくらい。苦労が報われた瞬間でした。

下山後は昨日も行った神告げ温泉で汗を流しました。標高差だけでなく、前日もそこそこの山に登ったり、装備も一式背負ってほぼプラン通り歩けたので、これなら北アルプス裏銀座も行けるかな。

そうそう、靴下の内側のかかと部分にロウを塗ることで、二日間全く靴擦れしませんでした。おすすめです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら