ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8330641
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【山梨】(八重山駐車場)〜八重山〜能岳〜虎丸山〜秋葉山〜根本山

2025年06月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
8.4km
登り
580m
下り
581m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:30
合計
3:48
距離 8.4km 登り 580m 下り 581m
4:57
33
八重山登山口駐車場
5:30
5:37
7
5:44
11
5:55
5:56
4
6:00
6:01
8
6:09
6:12
27
6:39
24
7:03
7:10
20
7:30
7:31
7
7:38
7:39
5
7:44
7:45
12
7:57
7:59
16
8:15
7
8:22
8:28
5
8:33
12
休憩舎
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八重山駐車場(9台、24h無料、水洗トイレ、飲料水道、観光パンフレット)
※上野原中学校の北に分かりやすい入口あり
コース状況/
危険箇所等
・登山口(駐車場トイレ壁面)には「熊」の案内
・崩壊路は通行止め案内が手前分岐にあり親切
・巻き道、短縮路などの枝道は多いが道標は多く分かりやすい。
・上野原小学校の学校林だが駐車場のトイレは上野原中学校が清掃するなど地域に大事にされている山であることが伝わってくる。
その他周辺情報 八重山の石碑に書かれている内容(抜粋)
「水越八重さんの心が息づく八重山」
この八重山は、1929年(昭和4年)に地元の水越八重さんが、「お世話になったふるさとや、子どもたちのために役立てて欲しい」との思いから30ヘクタールの山林を寄付されたことにちなんで「八重山」と名づけられました。
今では八重山は上野原小学校の学校林として、また市民に愛される山として八重さんの想いを後世に伝え続けています。
(補足)
上野原小学校の前身は1873年(明治6年)に始まった。 標高275m
水越八重さんが山林を寄付したのは1929年(昭和4年)
上野原中学校は1947年(昭和22年)創立 標高322m
八重山駐車場 標高330m
八重山駐車場からスタート
八重山駐車場からスタート
水洗トイレ(南側の上野原中学校の生徒さんが清掃してくれています)
水洗トイレ(南側の上野原中学校の生徒さんが清掃してくれています)
トイレの外には飲用可能な水道あり
左端の掲示物は「熊注意」
トイレの外には飲用可能な水道あり
左端の掲示物は「熊注意」
綺麗なトイレにパンフレットも置いてありました。
綺麗なトイレにパンフレットも置いてありました。
水洗トイレ(ウオシュレット無)
水洗トイレ(ウオシュレット無)
トイレ奥から「八重山ハイキングコース」へ
トイレ奥から「八重山ハイキングコース」へ
カウンターを押して先に進みます
カウンターを押して先に進みます
良く整備されて歩き易い
良く整備されて歩き易い
上野原小学校の学校林として100年近い歴史がありますからね。
上野原小学校の学校林として100年近い歴史がありますからね。
展望台経由で八重山山頂へ向かいます
展望台経由で八重山山頂へ向かいます
行き止まりということだが、「水車」と「ししおどし」を見に行く
行き止まりということだが、「水車」と「ししおどし」を見に行く
勢いよく回り続ける「水車」
勢いよく回り続ける「水車」
金属パイプなので音が遠くまで響く「ししおどし」
金属パイプなので音が遠くまで響く「ししおどし」
(左)山頂近道とあるが、(右)展望台経由山頂を目指す
(左)山頂近道とあるが、(右)展望台経由山頂を目指す
サラシナショウマ(by google)
サラシナショウマ(by google)
立派な造りの展望台
立派な造りの展望台
シースルーをまとった富士山
シースルーをまとった富士山
上空の雲は厚いが意外と遠くまで観えた
上空の雲は厚いが意外と遠くまで観えた
再び展望台
展望台を通り抜けて先に進む
展望台を通り抜けて先に進む
展望台の直ぐ先に鐘
展望台の直ぐ先に鐘
軽く鳴らしたつもりが、物凄い音と余韻〜〜〜〜〜ん
軽く鳴らしたつもりが、物凄い音と余韻〜〜〜〜〜ん
八重山の由来を記した石碑
八重山の由来を記した石碑
山頂手前の四阿
八重山山頂
虎丸山へのショートカット路を横目に能岳へ向かう
虎丸山へのショートカット路を横目に能岳へ向かう
能岳山頂へ
能岳山頂部
能岳山頂標識と三角点
能岳山頂標識と三角点
三等三角点「能竹山」
三等三角点「能竹山」
天気が良ければ「額縁・富士山」
天気が良ければ「額縁・富士山」
虎丸山(上野原中学校)へ
虎丸山(上野原中学校)へ
突如、「夫婦岩」
※無理矢理っぽい
突如、「夫婦岩」
※無理矢理っぽい
(左)虎丸山へ
いつの間にか小雨も止んで歩き易い登山道
いつの間にか小雨も止んで歩き易い登山道
虎丸山山頂
虎丸神社で安全登山祈願
虎丸神社で安全登山祈願
西シ原(上野原中学校)を目指す
西シ原(上野原中学校)を目指す
スキップしたくなるような、気持ちの良い登山道
スキップしたくなるような、気持ちの良い登山道
西シ原集落分岐の先は「八重山駐車場」を目指す。
西シ原集落分岐の先は「八重山駐車場」を目指す。
誤って真っすぐに進まないように足元に通せんぼ
八重山駐車場は直角に左へ
誤って真っすぐに進まないように足元に通せんぼ
八重山駐車場は直角に左へ
と思ったら、もっと大きな通せんぼ(笑)
と思ったら、もっと大きな通せんぼ(笑)
(安心してください)先に続いています。
(安心してください)先に続いています。
名も無く、展望も無い小ピーク
名も無く、展望も無い小ピーク
ピーク名ではなく「上野原中学校」は右へ進め
ピーク名ではなく「上野原中学校」は右へ進め
(ちょっとワープ)
八重山駐車場を通り過ぎて、中学校脇を下っていくと「根本山・秋葉山」の案内
(ちょっとワープ)
八重山駐車場を通り過ぎて、中学校脇を下っていくと「根本山・秋葉山」の案内
墓地の間に進め
墓地の脇を通って進む
墓地の脇を通って進む
墓地の奥から左へ上がって山中へ
墓地の奥から左へ上がって山中へ
四阿(休憩舎)
秋葉山はこの鳥居をくぐって登る
秋葉山はこの鳥居をくぐって登る
山頂の祠
秋葉山山頂
四等三角点「秋葉山」
四等三角点「秋葉山」
鳥居と反対側の降り口に「秋葉神社入口」?
鳥居と反対側の降り口に「秋葉神社入口」?
陽が刺してきました
陽が刺してきました
根本山へ向かう
途中ピーク「坊主山330m」
途中ピーク「坊主山330m」
途中ピーク「保福寺山360m」
途中ピーク「保福寺山360m」
途中ピーク「無名峰331m」
途中ピーク「無名峰331m」
根本山山頂?部
根本山と書かれた石碑
根本山と書かれた石碑
車は止まっているし
車は止まっているし
民家の屋根も見える
民家の屋根も見える
三角点・・・判るかな?
※草刈りしていなければ分からなかったかも
三角点・・・判るかな?
※草刈りしていなければ分からなかったかも
三角点の前に「根本山」と「お地蔵さん」が書かれた石
三角点の前に「根本山」と「お地蔵さん」が書かれた石
四等三角点「日大」
四等三角点「日大」
帰路は秋葉山ピークをスルーして休憩舎へ
帰路は秋葉山ピークをスルーして休憩舎へ
休憩舎が見えた。
右の階段を上ると鳥居
休憩舎が見えた。
右の階段を上ると鳥居
八重山駐車場を目指してフィニッシュ
八重山駐車場を目指してフィニッシュ

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ トレランシューズ ザック 行動食770Kcal 飲料(スポドリ500ml・水500ml) 熊鈴 計画書(compassも登録済) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 スマホ 時計地図 タオル ストック カメラ 雨具上下 レジャーシート ファーストエイドキット ツェルト アプリ(山と高原地図・コンパス・GPS・ヤマレコ) ココヘリ
共同装備
在宅者用アプリ(いまココ)

感想

山梨県の千頭星山に行こうと思ったが、天候が優れない(ガッツリ雨予報)だったので、4月に予備プランとして作成したルートだったが、東京/神奈川寄りで天気の崩れも大きくなさそうだったので引っ張り出した。
スタート地点の駐車場の北側にある八重山はその経緯や上野原小学校の学校林であることなどから、八重山ハイキングコースとして良く整備されており気持ちの良いルートだった。天気が良ければもっと気持ちが良かったと思うが、小雨は気にならないほどの森でありながら、足元が濡れることも無く、トレッキングを楽しめた。
八重山展望台や能岳からは富士山も見渡せ、安全で手軽に登れる山なので、季節や気候を見極めて登ると感動の景色が期待できると思えた。
(八重山駐車場)〜八重山〜能岳〜虎丸山〜(八重山駐車場)の周回コースがお勧め、十分楽なコースだが、不測の事態があっても短縮路などもあるのでエスケープも容易で安心できる。
この周回では物足りなかったので、計画時から「秋葉山〜根本山」ピストンを加えたが、「三角点好き」でも無ければ、敢えてお勧めはしないが、時間に余裕があれば歩いてみると良いかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら