記録ID: 8331749
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
古寺鉱泉から大朝日岳
2025年06月19日(木) 〜
2025年06月20日(金)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,858m
- 下り
- 1,858m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:01
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 11:50
15:10
2日目
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 7:26
10:56
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
また助手席ナビでも、案内センターへアpローチする道が表示されず、違う道が表示されていました。案内看板に従ってたどり着きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
虫は非常に多いです。虫よけネットが有効でした。 登り時、三沢清水手前の倒木がやっかいです。大きな荷物の場合、下は難しく、私は上を乗り越えました。 小朝日岳の巻道トラバースは、何人かの方はチェースパイクで通れたということです。 銀玉水は、パイプからは僅かですが、パイプ外から直接なら十分補給できます。 金玉水は、雪の下、見つけれませんでした。 最後の雪渓は、10本アイゼン、ストックで登り下りしました。 チェーンスパイクで大丈夫という人もいました。 |
その他周辺情報 | 月山方面、道の駅西川に隣接する三沢温泉館で汗を流しました。\350(サウナ別) |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 2
予備電池 1
1/25000地形図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 2
ライター 2
ナイフ 1
保険証 1
飲料 2L
ティッシュ 5
三角巾 1
バンドエイド 5
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
スパッツ 1
手袋 2
ストック 1
ビニール袋 2
替え衣類 1
シュラフ 1
シュラフカバー 1
ザックカバー 1
クマよけ鈴 1
水筒 1 500ml
時計 1
日焼け止め 1
非常食 1
クマよけスプレー 1
モバイルバッテリー 1
携行食 1
食料 4
|
---|---|
共同装備 |
テントマット 1
ツェルト 1
ランタン・マントル 1
コンロ 1
ガスカートリッジ 2
コンロ台 1
コッヘル(鍋) 2
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
カメラ 1
車 1
WATER PACK 2.5L
|
感想
前日、早池峰山に登り、古寺鉱泉から大朝日岳に登るべく天童市の
スーパー銭湯を利用、快活クラブにて仮眠、翌2時にそこを出ました。
3時半に古寺鉱泉案内センターに到着、4時スタートです。
序盤、歩き易いなだらかな登りなのですが、睡眠不足のせいか足が進みません。
一服清水までは何とか若干の遅れで通過できましたが、やはり足が重い。
何度か撤退も考えましたが、出発時間も早かったので、予定していた西朝日岳を諦めれば、大丈夫と判断し、這う這うの体で、予定では6時間のところ9時間半かけて
避難小屋にたどり着きました。
最近は年齢のせいか、将又、ただの寝不足か、荷物が大きいと疲労が大きいように感じます。
西朝日岳は、行けませんでしたが、天気も良く(暑過ぎる!)かなり疲れましたが、なんとか大朝日岳は、登頂できました。満足!
今回は休暇が短く、この夏の登山は終わり、次は秋登山になるでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する